見出し画像

ビールの本場ドイツではなぜ枝豆をおつまみにしないのか

夏はビールの季節です。
よく冷えたビールは何よりです。

ビールのおつまみといえばもちろん枝豆です。
切っても切れない相思相愛の仲です。

枝豆は大豆を未熟なうちに収穫したものです。
さやごと塩茹でして食べます。

ビールの本場ドイツではどうでしょうか。
やはり枝豆をおつまみにするのでしょうか。

どうもそうではないようです。
ドイツでは枝豆があまり知られていません。

それは一体なぜでしょうか。

ヨーロッパに大豆が伝わったのは意外と遅く、
18世紀になってからのことです。

大豆を英語で「ソイビーンズ」といいますが、
ソイは日本語の醤油の発音が転訛した言葉です。

じつは大豆は日本からヨーロッパに伝わりましたが、
ヨーロッパに大豆は定着しませんでした。

その理由は、すでにヨーロッパにはインゲン豆やエンドウ豆など、
多くの豆の種類が存在していたからです。

また、ヨーロッパの土壌に「根粒菌」が少なかったからです。
空気中の窒素からアンモニアを生成する土壌の細菌です。

ようやく20世紀になって「ハーバー・ボッシュ法」が確立して、
アンモニアを人工的に作ることができるようになりました。

そのおかげで、化学肥料が大量に生産されるようになり、
大豆は世界各地で栽培できるようになりました。

しかし、大豆の多くは食用ではありません。
家畜の飼料や大豆油の生産に利用されています。

日本では、味噌や醤油や豆腐の原料となる大切な穀物ですが、
ヨーロッパでは食糧としてそれほど重視されていません。

加工された大豆食品は別として、大豆は家畜の飼料であり、
人間が食べるものではないと考えているのかもしれません。

そのため枝豆をビールのおつまみとはしません。

その代わり、ドイツには美味しいジャガイモ料理があります。
ソーセージがあります。ビールのおつまみに困りません。

というより、たとえおつまみがなくても
ビールさえあればドイツ人は幸せです。

では、有名なドイツ人ジョークを一つ。
もしビールのグラスに虫が入ったらどうするか。

礼儀正しいイギリス人は、ウェイターを呼んで
グラスを替えてもらいます。

訴訟好きなアメリカ人は、弁護士を呼んで
店を訴えます。

細かいことを気にしないイタリア人は、
虫を取ってそのまま飲み続けます。

ビール好きのドイツ人は、
取った虫をすすってから捨てます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?