見出し画像

とどのつまり

「とどのつまり」の「とど」とは魚の名前です。
一般には「ぼら」として知られています。

成長するにつれて名前が変わる出世魚です。
「おぼこ」「すばしり」「いな」「ぼら」「とど」と変わっていきます。

地方によって呼び名はだいぶ違っていますが、最後が「とど」になるのは共通のようです。「とどのつまり」は「行き着くところ」の意味です。

「にべもない」の「にべ」とは魚の名前です。
関東では「いしもち」と呼ばれることもありますが、一般に「いしもち」として市場に出る魚は「しろぐち」です。

「にべ」は浮袋の粘着性がたいへん強いことで知られています。
昔はこれを煮詰めて「にかわ」を作っていました。
「にかわ」とは動物性のゼラチン質を使った接着剤のことです。

「にべもない」は粘り気がないことを表わす言葉です。
「素っ気ない」「愛想がない」の意味です。

「さばを読む」の「さば」は魚の名前です。
昔は日本近海で大量に獲れました。

高級魚のように一尾ずつ数える必要はなかったのかもしれません。

また「さばの生き腐れ」といわれるほど鮮度が落ちるのが早い魚です。
いちいち数えている暇はなかったのかもしれません。

「さばを読む」は「いい加減に数えること」「数をごまかすこと」の意味です。

「たらふく食べる」の「たら」は魚の名前です。
漢字で書くと「鱈腹」です。

「たら」は食いしん坊で手当たり次第に何でも食べてしまいます。
「たら」のようにお腹いっぱい食べることを「たらふく食べる」といいます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?