見出し画像

『伝える』を考える

こんにちは!かのです!

今日は伝えることに大切なことは何かを考えてみました。

アルバイト中に社員の方の伝え方には工夫されている点があるなと思ったので、少し考えてみることにしました。

喋れる人になりたいのでこれから思考していきたいと思います。


伝える上で大事なのは感情をのせること

感情を乗せないと伝わるものも伝わりにくくなり、すごくもったいないです。

例えば絶対に間違えて欲しくない作業を頼むときに無の感情でいたら受け取り側は大事なものだと思わなく、ミスをする可能性が高くなるかもしれないと言ったものです。

逆に大切なポイントの時だけでも鬼気迫るような感情で伝えると受け取り側も「ここだけはミスをできないな」と言葉以上のものを感じ取ってくれます。

3Vの法則から言うと、人は言語情報にあまり頼っていないことがわかります。

3Vの法則 
視覚情報55%
聴覚情報38%
言語情報7%

このことから言語情報だけだと伝わりづらいのがわかります。なので感情を乗せて伝えることで受け取り側は視覚の情報も受け取り「伝わりやすく」なります。



強弱でメリハリをつける

話の語気をコントロールすることで相手に伝えます。

人は平坦なことばかりでは聞き流してしまうので、伝える時には話にメリハリが必要です。メリハリをつけるときのポイントは起承転結の『転』『結』の部分で強く話すと話の主軸が伝わりやすくなります。

話をする際伝えたいことはおそらく結末や転換点に持ってくると思います。なので他の部分と強弱をつけてあげることによって、何を伝えたいかがわかりやすくなります。


声のトーンを変える

声のトーンも伝える上で重要な要因になってきます。ここでは雰囲気を作ることができ、うまく話の内容と噛み合うことができればより伝わりやすくなります。

しかし、内容とは別の雰囲気を作ってしまうと相手にされなくなります。

例えば、バライティーのMCがニュース番組のように落ち着いた声のトーンでしゃべっていると、視聴者は「この番組面白くないかも」と思いチャンネルを変えてしまうかもしれません。

このように話す場所や内容に沿った雰囲気を作るために、声のトーンを変えていきましょう。


言葉では伝わらない部分を補うもの

コミュニケーションをとるとき、言葉では伝わりきらないものがたくさんあります。

もちろん伝わりきらない部分を補うために、ジェスチャーや資料などを用いて伝えていきます。今回は上記以外に感情、声のトーン、声のメリハリといった話の根本的なものについて考察しました。

これから人の前に出て伝える機会がどんどん増えていくと思うので、まだまだ試行錯誤して『伝える』方法を見つけていきたいと思います。


ひとこと

そもそも話がまとまっていなかったら伝わらない

コミュニケーションは最強の武器になる

口が上手くなりたい


この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします!頂いたお金は書籍代等に使わせてもらいます!