見出し画像

【秋田県北秋田市】阿仁で見たマタギ文化と阿仁鉱山の歴史

 山々に囲まれた秋田県では、行政区分上は大きな町の一部でもその町の中心部からはかなり離れており、独自の雰囲気を今でも色濃く残した地域というものも数多い。
 秋田県北秋田市にある阿仁あにもそういった集落の1つだ。

 北秋田市は2001年に鷹巣たかのす町、合川あいかわ町、森吉もりよし町、そして阿仁町が合併してできた比較的新しい市だ。
 秋田県北部の中央に位置し、その面積は由利本荘ゆりほんじょう市に次ぐ秋田県で第2位。秋田県全体の面積の1割を占める巨大な街だが、そのほとんどは山林に覆われた自然豊かな街でもある。

 この美しくも厳しい自然環境の中で育まれた文化であり、そして恐らく多くの人が阿仁と聞いて真っ先に思い浮かぶ存在といえばマタギだろう。

 独自の宗教観を有してきた猟師の集団であるマタギは秋田県を中心に彼らが住んでいたと言われる集落が北日本に点在しているが、その発祥は阿仁にある根子ねっこだとされている。
 現在は大きく数を減らしているマタギであるが、その文化の影響は秋田県内では強い。有名どころでは秋田犬のルーツはマタギが用いてきた狩猟犬だといわれている。
 また、三湖伝説の主人公である八郎太郎はちろうたろうも現在よく語られるストーリーでは鹿角かづの出身のマタギであったとされる。

 今回訪れたのは、そんな阿仁の中の山中にある打当うっとう温泉 マタギの湯だ。
 マタギの湯の名前の通り、打当は有名なマタギ集落の1つだ。マタギに関する書籍を読んだことのある方ならご存知だと思うが、マタギの中でも阿仁マタギはこの打当と比立内ひたちない、そして根子の集落にそれぞれ住んでいた。ここに来るまでの道中でも、これらの地名の看板が目につく。

マタギの湯外観

 阿仁のマタギ集落は、とにかく山と集落とが近い。道路の脇に家々があり、そのすぐ後ろが山だ。

マタギの湯の正面にある巨大な金属製の鉛筆のようなものは
GPS情報の基準点である電子基準点だ。
全国に1200個ほど存在しているらしい
阿仁の観光マップ。
マタギの湯の更に奥に行くと
現在東北地方唯一の熊牧場である
北秋田市くまくま園がある
マタギの湯の前にあるのは
マタギ小屋を再現したもの
マタギ小屋の中。
奥に見える神棚がマタギらしい
マタギの湯入口にある、マタギや動物を模した木彫りの像。
北秋田市はチェーンソーアートが盛んな町であり
阿仁集落の中では至る所で同様の木彫り像を見かけた

 今回は日帰りの利用だったが、マタギの湯では宿泊もできる。
 というか宿泊プランでは料理として熊鍋や自家製のどぶろくなども提供される (※)ので、むしろ本来であれば宿泊の方がメインだろう。
 また、2024年6月現在は中止されているために利用できなかったが、日帰り利用として温泉や休憩に加えて地元の山の幸を楽しめる食事付きの日帰りプランもある。
 このほかにも併設されている食堂ではうどんなどの軽食の他に、ラーメンの上に熊肉やうさぎ肉がトッピングされたメニューが提供されていた。

※ 北秋田市は阿仁マタギ特区としてどぶろく特区に指定されているので、地場産の米を使ったものを地区内で消費する場合に限り製造・提供できる。なお北秋田市は秋田県で最初にどぶろく特区になった市町村だ。

玄関に貼られていた秋田弁の注意書き。
標準語では「靴が出しっぱなしだと
後の人が来た時に邪魔なので下駄箱に入れてください」
という意味になる。
発音すると意味はわかるが、字にすると不思議な感覚だ
入口に設置された剥製やマタギのパネル
旧阿仁町時代に作られたイメージキャラクターのかけるくん。
秋田県を代表する作家矢口高雄によるデザインで
北秋田市になった時に一度は消滅したものの
最近になって再び復活したという
館内では矢口高雄作品が並んだコーナーもある。
2017年にヤマケイ文庫から復刊し
話題になった名作「マタギ」の主人公三四郎は
阿仁マタギだ。
作者もお気に入りのキャラクターなのか
釣りキチ三平にも登場している
山深い阿仁を走る電車は地元の人々に愛されていることは勿論
その景色に魅了される観光客も多い。
実際、自分が阿仁を訪れた際にも
立派なカメラを持った観光客が
鉄道を撮影しているところを見かけた。
因みに阿仁マタギ駅からマタギの湯までは
事前に予約すれば無料で送迎してもらえる
 やや高めの湯温は穏やかな湯質ながらも
熊鍋を食べた時のように体がよく温まる。
そして何より露天風呂からの眺めは
すぐ目の前に山が迫る阿仁らしい景色を楽しめる

 温泉や土産物コーナーで思いの外のんびりしてしまったが、今回ここを訪れた1番の目的は併設されているマタギ資料館だ。
 展示しているものの規模はさほど大きくないものの、おそらくマタギに関する展示としては世界最大級の展示を行なっている資料館だ。

マタギ資料館玄関。
ただし現在はこちらからは入れず
マタギの湯から通路を通って入るようになっている
マタギの湯とマタギ資料館の連絡通路。
マタギの湯の入り口から入って左に進むと
資料館に入れる。
料金はフロントに支払おう
マタギ資料館ではオーディオガイドが利用できる
マタギについての説明。
阿仁の観光ポスターの中のマタギ。
流石に現在もこの装備で活動する人はいないと思うが
阿仁では現在も冬にはマタギとして猟を行い
儀式などを継承している人々がいる
資料館内に展示されていた剥製たち

 資料館の中には実際に猟に用いられていたかんじき村田銃の現物をはじめ、かつては重要な収入源だった熊の胆の現物や山の神に備えることで有名なカジカの干物などマタギにまつわる幅広い資料が展示されている。

 中でも驚いたのは秘伝書だ。
 シカリと呼ばれるマタギのリーダーはそれぞれが秘伝書を所有しており、これを根拠に全国の山野で狩猟を行ったり動物を殺生したりすることが許されていたと言われているほか、これを持っていれば魔物に襲われないとも考えられていたという。
 本で読んだことがあり存在は知っていたが、いざ実物を目にするとかなり興奮した。
 どことなく信じ難いというか、まるでフィクション作品の中の話のような感覚をずっと覚えていた中で (というか恐らくフィクション側がこういった実在文化などを参考にしていると思われるので、順序が逆であることは理解しているのだが)本物を目にすると確かにそれらが実在した、そして実在する文化であると認識できた。

 続けて訪れたのは道の駅あに・マタギの里
 旧阿仁町の中心部から打当に向かう道中にある道の駅であり、先ほど名前を出したマタギ集落の1つである比立内に位置する。

 マタギの里の名の通り、山菜は勿論のこと冷凍のツキノワグマ肉や火傷などに対する民間療法に用いられるクマの油などが販売されている。
 また、この辺りは渓流釣りのスポットとしても有名であり釣り人向けの案内も多く見られた。

道の駅あに・マタギの里外観。
前述したチェーンソーアートも数多く設置されている
道の駅あにの看板
今ではすっかり秋田名物として定着したバター餅も
元は北秋田市のマタギの携帯食。
糖分と油分のおかげで長時間寒さに晒されても
硬くならないという利点があるが
それを抜きにしても純粋に美味しい。
特にこの道の駅のバター餅は手頃な値段ながらも
味、食感、見た目の美しさ
その全てが一級品だったと思う
道の駅に貼られていた
東北チェーンソーアート競技大会のポスター
道の駅にあるマタギの人形
江戸時代後期に現在の東北地方や北海道を旅した紀行家
菅江真澄をテーマにしたスタンプラリー。
後半生は秋田で過ごした彼は柳田國男からは
「民俗学の祖」と称されている。
スタンプラリーの目的地の1つである秋田県立博物館には
菅江真澄資料センターも存在している

 さて、ここまでは阿仁のマタギ集落を紹介してきたが、旧阿仁町の全てがマタギ集落ではない。
 むしろ、阿仁の歴史を語る上では阿仁鉱山の方が欠かせないだろう。

 阿仁鉱山は1309年に開発されて以降、1987年に資源が枯渇するまで700年近くもの間採掘が続けれていた。
 1309年に見つかったのは金山だったが、のちに銀や銅も周辺で見つかり後に銅山として有名になった。
 明治時代にはお雇い外国人のアドルフ・メッケルらが来日したほか、発明家と知られる平賀源内も阿仁鉱山の技術発展に一役買っている。

 そんなかつての阿仁の歴史を伝える施設が旧阿仁町の中心部にある阿仁異人館・伝承館だ。

異人館・伝承館の看板。
アドルフ・メッケルが暮らした煉瓦造りの住宅が
現在異人館となっており
伝承館はそれに併設されている
阿仁伝承館外観

 秋田で鉱物にまつわる博物館といえば秋田大学鉱業博物館が有名だが、こちらも無料で入れてしまったのがいまだに信じられないほどの展示物の量と質だ。
 秋田県各地で採掘される鉱物資源の数々の展示に始まり、実際に鉱山で使用されていた道具の実物や設備の模型が展示されている。

伝承館の内部はもちろん
外にも当時使われていた機材などが
展示されている
当時使われていたレールの一部
当時としては画期的だった動力ポンプ揚水式の井戸。
明治時代の阿仁鉱山は様々な技術革新がもたらされ
阿仁もまた当時の先端技術を盛んに取り入れていたようだ

 そして伝承館を進んだ先にあるのがかつてお雇い外国人が暮らした煉瓦造りの官舎だ。

当時の様子を色濃く残す赤煉瓦造りの建物。
2階は立ち入りが制限されていたが
1階は自由に見学ができる

 今でこそ日本の大都市の空港からはドイツまでの直行便が何本も飛んでいて、丸1日程度で阿仁とドイツの主要都市の行き来もできる。
 しかしこの時代、移動だけでも途方もない時間がかかる上にその道中も現代と比べて安全とは言い難かったはずだ。
 しかもヨーロッパとは気候も大きく異なり、感染症にでもかかれば元々この地域に住んでいる人々よりも悪化するリスクだって大きい。日本に来たお雇い外国人達は、二度と祖国の土を踏むことはないかもしれないという覚悟を持って来ていたのだろう。

屋外にある建物の説明の看板

 お雇い外国人には当時破格の賃金が払われていたという話は聞いているが、それが目的ではやっていけない仕事だったはずだ。
 間違いなく志があったからこそ、こうして日本各地に今でも彼らの名や生きた証が残っているのだろうと感じた。

異人館が現在に至るまで綺麗に残されているのは
それだけの敬意を阿仁の人々が今も抱いているからなのだろう

 狩猟採集から鉱物資源まで、様々な形で山の恵みを享受し暮らして来た人々の歴史が残る阿仁。
 深い山々に囲まれた景色の中でそれらに触れるからこそ得られるものは間違いなく多い。

 この夏の旅の目的地としておすすめの町の1つだ。

マタギ資料館
住所 : 秋田県北秋田市阿仁打当字仙北渡道上ミ 67
        マタギの湯館内
開館時間 :  9:00 ~17:00
料金 : 大人 200円
   子供 100円
   (マタギの湯宿泊者は無料)
アクセス : 大曲駅から車で約1時間半
備考 :  9:00〜16:30までの時間であれば、事前に到着時刻を連絡しておけば阿仁マタギ駅または阿仁熊牧場くまくま園まで無料送迎可能。

道の駅あに・マタギの里
住所 : 北秋田市阿仁比立内字家ノ後8-1外
営業時間 : 9:00 ~17 :00 (売店)
     11:00〜14:00 (レストラン)
      9:00〜16:00 (軽食)
休館日 : 年末年始 (12月31日、1月1日)
    毎週火曜日 (12月〜3月の冬季)
アクセス : 秋田内陸縦貫鉄道 比立内駅より徒歩5分
備考 :トイレと情報室は年中無休で24時間使用可能

阿仁異人館・伝承館
住所 : 秋田県北秋田市阿仁銀山字下新町41-22
開館時間 : 9:00〜17:00 (最終入館16 :30まで)
休館日 :毎週月曜日
入館料 : 無料
アクセス : 秋田内陸縦貫鉄道 阿仁合駅から徒歩5分
備考 :来館日10日前までに電話予約で空きがあれば無料ガイドが可能

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?