見出し画像

読むだけ歴史 飛鳥時代

 今回は、飛鳥時代を勉強しようと思います。まず、飛鳥時代での世界(東南アジアの動き)を勉強したいと思います。ここは、いらないと思ったのですが、一応いろんな学校の過去問を見ていると出ていたので、勉強したいと思います。まず、中国ですが、中国は589年()6世紀頃に中国を統一して黄河と長江を結ぶ大運河が建設された隋と、618年(7世紀頃)に中国を統一して、長安を都におき、律令の仕組みを整え、均田制を実施した唐の二つがあります。次に朝鮮半島ですが、当時の朝鮮は、百済や新羅が勢力を拡大していました。これらが、東南アジアの動きです。次に、聖徳太子の政治です。聖徳太子は女性初の天皇である、推古天皇の摂政として、蘇我馬子と共に働きます。ちなみに、そのころ国内は、地方では豪族の反乱が、大和政権内では、仏教の受け入れをめぐり賛成側の蘇我氏と反対側の物部氏で対立をしていました。結果的には蘇我氏が勝利しました。そして、聖徳太子が行った大きな政治として、4つあります。1つ目は、家柄にとらわれず才能がある人間を役人に採用する制度です。さらに、この制度によって人々の位を色で区別するようになりました。その制度を冠位十二階と言います。2つ目は、役人の心構えを示した今でいう法律のようなものを作りました。それを十七条の憲法と言います。3つ目は、遣隋使を派遣したことです。聖徳太子は、対等な外交を求め中国の進んだ技術や制度を取り入れるために小野妹子らを送りました。4つ目は、仏教の布教です。聖徳太子自身も奈良に法隆寺などを建てました。これらが、聖徳太子の行った政治的取り組みです。次に、飛鳥時代に飛鳥地方で栄えた最初の仏教文化である飛鳥文化をやりたいと思います。そもそも、どのようにして、仏教が広まったか?それは、6世紀半ばに百済から仏像などが送られ、寺院を作ることで権威を示そうとする豪族が現れました。そして、飛鳥文化の特徴ですが、まず、日本で最初の文教文化であること、そして、渡来人によってこの文化が栄えたこと。さらに、この文化によって、法隆寺や金堂の釈迦三尊像などが作られたということ。これらが飛鳥文化の特徴です。ちなみに、飛鳥時代は、推古天皇が即位(592年)から平城京に都が移される710年までを言います。最後に、飛鳥時代に起きた、政治改革である大化の改新をやろうと思います。大化の改新は、645年に中大兄皇子と中臣鎌足が、独裁者であった蘇我蝦夷と蘇我入鹿を倒したことから始まった政治改革を、大化の改新と言います。そして、それの改革により、都を大阪の難波宮に移し、土地と人民を国家が直接支配する公地・公民という制度が出されます。さらに、日本で初めて、大化という年号が使われました。このように、ここら辺の時代は特に法律などを整えてばっかりでつまらない時代ですが、逆に、覚えることも簡単なので是非勉強して、高得点を取ってください。

1, 589年に中国を統一した国はなにか?
2, 当時朝鮮半島では、どこの国とどこの国が勢力を拡大していたか?
3, 6世紀頃の大和政権内では仏教の受け入れをめぐってどことどこが対立したでしょうか?また、勝利したのはどちらか?
4, 推古天皇の摂政は誰か?
5, 役人の心構えを示した法律のようなものはなにか?
6, 家柄にとらわれず、功績のある人物を役人に採用する制度を何というか?
7, 飛鳥地方で栄えた日本で最初の仏教文化はなにか?
8, 「4の答え」によって建てられた世界最古の木造建築はなにか?
9, 645年に中大兄皇子と中臣鎌足が行った政治改革を何というか?また、それによって、殺された人二人は誰か?
10, 「9の改革」で出された土地と人民は国家が支配する制度を何というか?

答え
1, 隋
2, 百済と新羅
3, 蘇我氏(賛成派)と物部氏(反対派) 勝利は蘇我氏
4, 聖徳太子
5, 十七条の健保
6, 冠位十二階
7, 飛鳥文化
8, 法隆寺
9, 大化の改新 蘇我蝦夷と蘇我入鹿
10, 公地・公民

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?