見出し画像

6.AIと医療

■医療現場におけるAIの活用について、あなたの考えを述べなさい。


■AIと医療(400字相当)

わたしは医療現場におけるAIの活用は限定的であるべきだと考える。なぜならAI技術が今後どんなに進歩しても、そのコミュニケーション能力が人間にまさることはないと考えるからだ。医療の目的は、患者のQOL(生活の質)を保ち、高めることだ。そのためには体のケアだけでなく、その心や生活も総合的にケアする必要がある。もし患者が家庭的、社会的、経済的な悩みを抱えているとしたら、そのQOLが保たれているとは言えないはずだ。時に医療従事者は、患者やその家族の微妙な表情から問題を読み取り、場合によっては介護職や福祉担当者と連携を図らねばならない。そうした感性やコミュニケーション能力をAIが獲得するのは不可能だろう。以上の理由から、わたしはAIの活用は医療の作業効率を高め、人手不足を補う分野に限るべきだと考える。(336字)

■AIと医療 別案(400字相当)

わたしは医療現場におけるAIの活用は限定的であるべきだと考える。確かに、AIは大量のデータを瞬時に分析し、的確な判断を下せる点において人間よりすぐれている。しかし、医療の目的が患者のQOL(生活の質)の維持・向上であることを考えると、AIに頼りすぎるべきではない。なぜなら、患者がよりよい生活をおくるためには、体のケアだけでなく、その心や生活も総合的にケアする必要があるからだ。もし患者が家庭的、社会的、経済的な悩みを抱えているとしたら、そのQOLが保たれているとは言えないはずだ。時に医療従事者は、患者やその家族の微妙な表情から問題を読み取り、場合によっては介護職や福祉担当者と連携を図らねばならない。そうした感性やコミュニケーション能力をAIが獲得するのは不可能だろう。よって(以上の理由から)、わたしはAIの活用は医療の作業効率を高め、人手不足を補う分野に限るべきだと考える。(364字)
 
※「タシナヨ」構文で書いてみました。(確かにしかしなぜならよっての型))
「タシナヨ」構文は夫婦別姓(400字相当)でも使っています。

■AIと医療(600字相当)

わたしは医療現場におけるAIの活用は限定的であるべきだと考える。なぜならAI技術がどんなに進歩しても、そのコミュニケーション能力が人間にまさることはないと考えるからだ。医療の目的は、患者のQOL(生活の質)を保ち、高めることだ。そのためには体の治療だけでなく、その心や生活も総合的にケアする必要がある。もし患者が家庭的、社会的、経済的な悩みを抱えているとしたら、そのQOLが保たれているとは言えないはずだ。時に医療従事者は、患者やその家族の微妙な表情から問題を読み取り、場合によっては介護職や福祉担当者と連携を図らねばならない。そうした感性やコミュニケーション能力をAIが獲得するのは不可能だろう。また今日の超高齢化社会においては、認知症患者がさらに増加し、終末期医療を行うケースも増えている。患者の突飛な言動に対応したり、その死生観を理解して寄り添うことも、AIには不可能だ。以上の理由から、AIの活用は、問診システムやケアプランの作成など、医療の作業効率を高め、人手不足を補う分野に限るべきだと、わたしは考える。(445字)

■AIと医療(800字相当)

わたしは医療現場におけるAIの活用は限定的であるべきだと考える。なぜならAI技術がどんなに進歩しても、そのコミュニケーション能力が人間にまさることはないと考えるからだ。医療の目的は、患者のQOL(生活の質)を保ち、高めることだ。そのためには体のケアだけでなく、その心や生活も総合的にケアする必要がある。もし患者が家庭的、社会的、経済的な悩みを抱えているとしたら、そのQOLが保たれているとは言えないはずだ。時に医療従事者は、患者やその家族の微妙な表情から問題を読み取り、場合によっては介護職や福祉担当者と連携を図らねばならない。そうした感性やコミュニケーション能力をAIが獲得するのは不可能だろう。機械とではなく、人と人が触れ合うことで生まれる安心感や信頼感もあるはずだ。また今日の日本は超高齢化社会を迎えている。当然、認知症患者は増加するだろうし、終末期医療を行うケースも増えるだろう。そうした場合、患者の突飛な言動に対応したり、その死生観を理解して寄り添うことも、AIには不可能だ。さらにAIには故障や停電といった不測の事態があることも忘れるべきではない。地震や異常気象による災害が多発している今日、人命を預かる医療機関においては特に慎重な管理システムが望まれる。以上の理由から、AIの活用は、問診システムやケアプランの作成など、医療の作業効率を高め、人手不足を補う分野に限るべきだと、わたしは考える。(588字)

■小論文弁当のレシピ

①医療現場におけるAIの活用は限定的であるべきだ。なぜならコミュニケーション能力が人間より劣っているからだ。②医療の目的は患者の生活の質を保ち高めることだ。そのためには体だけでなく、心や生活も含めた総合的なケアが求められる。③しかし、AIにはそうした微妙な問題に対処できる感性やコミュニケーション能力はそなわっていない。同様に認知症患者や終末期医療の患者に寄り添うこともむずかしい。④またAIには故障や停電があることも注意するべき点だ。⑤以上の理由から、医療現場におけるAIの活用は限定的であるべきだ。

■AIと医療 別案(800字相当)

AI(人工知能)は人間と同じように学習するだけでなく、大量のデータを瞬時に分析し、判断もできる。その一方で、コミュニケーション能力の欠如、判断プロセスが明確でないといったデメリットも指摘されている。では、こうしたAIと医療従事者はどのように関わっていくべきだろうか。AIを使った問診システムの場合、患者が待合室でタブレット端末から病状に関する基本情報を入力する。それをAIが医療用語に自動変換し、電子カルテに転送する仕組みだ。医療現場での人手不足を解消する手段として期待されている。また今日、世界はwithコロナの時代を迎えている。医療分野でもリモート化が推し進められるだろうから、その意味でもAI活用の場は増えていくはずだ。今後、価値判断のプロセスを明確に示せるAIが開発されれば、インフォームドコンセントや医師の説明責任の領域でも重要な役割を担うだろう。ただし、だからと言って、AIに頼りすぎるべきではない。厚生労働省は2018年、AIを使用する場合、判断の最終責任は医師にあるという指針を示しているが妥当な決定だ。また、今日の超高齢化社会においては、認知症患者が増加し、終末期医療を行うケースも増えるはずだ。そうした場合、患者の突飛な言動に対応したり、その死生観を理解して寄り添うこともAIには不可能だろう。さらにAIには故障や災害による停電といった不測の事態が起こりえることも忘れてはならない。以上の理由からAIの活用は問診システムケアプランの作成など、医療の作業効率を高め、人手不足を補う分野に限るべきだと、わたしは考える。(638字)
 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?