見出し画像

色々と解約(お金の話)

気がつけば10月。

車関係の出費が嵩み、ここ3ヶ月心許ない日々を送ってきました。

10月は大学生をお持ちの保護者の皆様は大体同じかと思いますが、後期の授業料がどーんと出て行きます。そして私立理系はべらぼうな額なのです。

うちは長男が公立高から私立大学(理系)、次男が私立の中高一貫の高3(理系)なので、多分今一番お金がかかる時なのだと思います。急な出費はいやん、なのです(下は小学生だから、これから多分またかかるとは思う)。それでも家から通えてるし、一人暮らしとかはしてないのだからまだマシな方でしょう。食費はここ2年ほどべらぼうですが(外食もしてないけど食べ盛りの子どもたちがずっと家にいるから)。習い事は最低限です。

でも、家がちょっと壊れてきたり、家電がダメになったりするタイミングでもあるから、少し余裕もないとね、と思っていたら、車の故障修理などが思いがけない金額だったのが、ここへきてジワジワと効いてきているみたいです。車検もあったし(これは想定内だけど)。あ、炊飯器はアレから一度またエラーが出ましたが、なんとかして騙し騙し使っています。洗濯機も12年、冷蔵庫も22年。まだ現役だけどそろそろ。トイレももう修理じゃなくて交換かなぁ。それと水回りね。

というわけで、毎月定額かかるサブスク的なもの(いくつかのnoteの購読なども)を少し整理してできるものは軒並み解約しました。まだダスキンはやめてないし生協も2社、アマプラもやめられませんが。

大きかったのは夫の積み立ての解約と、私の積み立て年金の解約ですかね。

皆さん、掛け捨ての生命保険以外に、積み立ての個人年金を生命保険とかでやってる方いらっしゃいます?

まぁいるとは思うんですけど、これ、ちょっと苦しい時期もあったのですが、なんとか8年半ほどやってきたんですよ。元々掛け捨てで入ってた生保の担当の方に勧められて。毎月10,000円ずつ。掛け捨ての医療保険も1万何百円かだったので、私は毎月2万ちょっと、これらにかかってました。医療保険の方も見直した方がいいのかもしれませんが、とりあえず、今回はこちらの積み立て年金だけ解約することにしました。元本割れはもちろんするでしょう。これはそういうものだから。満期まで待てば掛け金以上になるのです。

さて、どうやって解約するかというと、電話するだけ。実に簡単でした。証券番号を言って、あとは必要な情報をWeb上で入れるだけ。電話して3日で銀行口座に振り込まれていました。

さて、いくら戻ってきたかというと。

元本は102万円。
返金は94万ちょっとでした。8万円損した、と思われるかもしれないが、これによる控除も受けていたから、損した額はもう少し少ないと思います。

こうして毎月無理矢理口座から引かれなければ貯めることも出来なかったはずなので、これはこれで助かりました。学資保険もこれと同じです。ほとんどプラスにはならないけれど、無理矢理引かれています今は子ども2人分。毎月約2万6千円。これで中学入学時と高校入学時にそれぞれ20万円下ろせて、大学受験で200万円ちょっと、満期になるので、これもあると助かるのです。

とりあえずの支払いが終わったらまた毎月1万円ずつでも貯金します。

あ、昨日は久しぶりに焼き肉に行きました♪もらったお食事券があったのを思い出して。美味しかった。

こういう話を書くと投資とか誘ってくる人がいるかもしれないから言っておこう。今のところ投資とかは考えてないです。まぁ銀行にはいくら積み立ててもお金は増えないのは分かってますけどね(それどころか手数料でマイナスになったりするよ)。身の丈に合うまで色々はしないことにしてるだけです。はい。おしまい。

(追記)
こうして積み立ての個人年金に入ったものの、保険料を払えなくなってやめるひとや、生保で一時的に借りる制度を利用して凌ぐ人がいるおかげで、老後ガッツリ貰える人もでてきて、保険屋さんも儲かる仕組みなんだろうな、と改めて思う。だから生保で積み立て年金なんてやらない方がいいという話でも、やり切れるだけのお金持ちなら将来安泰という話でもなく、よく自分の身の丈に合ったものか、都度考えたらいいだけの話なのです。一応ね。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

ありがとうございますサポートくださると喜んで次の作品を頑張ります!多分。