見出し画像

延べ27,135名ご来店。2020年振返り

新年、1つの区切りです。昨日と今日の太陽は何も違ってないように見えて何か違うんです。だから道の駅にも初日の出を見に来る人がいるんです。
2021年の抱負や目標をといきたいところですが、道の駅も凍み豆腐も大晦日~元日朝まで営業していて、4月までの振り返りの続編が今になってしまいました。こうして数字で見てみると、やっぱり体感とは違った結果が見えてきて、人間の思い込みは怖いことを改めて思い知ります。
コロナ年となった2020年ですが、昨年の詳細なデータは無いので比較できないのが残念です。この数字を基に2021年の目標を立てていきます。

2020年間売上

12月までの売上

2020年は運営が私達に変わった4月から32,548,726円の売上があり、延べ計27,135名の方がレジで購入して頂きました。複数人での来客やレストランのみの方もいらっしゃるので、もっと沢山の方がご来店いただいています。誠にありがとうございました。
少し数字を追っていくと10月11月は「gotoバブル」とスタッフ間で呼びあっていたくらい、どんどん売上が上がっていったので、8月9月よりもお客様の数が爆発的に増えたのではと思っていましたが、1日に換算すれば15名前後の違いで体感よりは少なく感じました。
それにしても数字を見ながら振り返って道の駅ブランドって凄いなーって改めて思いました。4月から徐々に良くなっているとは思いますが、私達であることの表現がまだまだ出来ていないです。※それが良くなるかどうかは別として。
現在は7名が関わっているスタッフもチームとしてもまだまだ未発達。スタッフそれぞれのやりたいこと・出来ることが出来ていない。
でも、お客さんは来て頂けるし、売上は伸びている。でもでも、それじゃダメなんです。コロナを契機にますますオンラインの売上が伸びていくでしょうし、周りのお店もより工夫を凝らしてオフラインであることの強みを活かした生き残りに必死になるでしょう。
そんな中で、もっともっと生産者さんが作った商品の廃棄を減らしたいし、スタッフの給料もあげたい、お客様にまた来たいと思われる駅にしたい。そのための課題は山積み。多すぎて課題の整理すら出来ていない。
1年目ということもあって手探りで行き当たりばったりでこなして来たけど、今年からは少し頭を使います。もちろんポンコツ駅長頭だけでなくスタッフや周りの人の頭もお借りさせて頂きながら。

曜日別売上

曜日別売上

やっぱり土日が強い。しかも土曜日の方が。
平日だと火曜日は定休日としていた時期もあったので少なくても納得だが、月曜日は祝日も多いのにやや弱い。以外に水曜日が強いのはお豆腐やパンが水曜日入荷だからだと推測されます。今年は火曜日もほぼほぼ営業する形を検討しているので、今年最後にどうなっているかが楽しみです。


時間帯別売上

時間帯別売上

午前中が強い。昨年は営業時間9~18時(12月は9~17時)でやってみた中で、夏休み中は19時まで営業したらと言われたこともあったけど、これを見る限り8時~にした方が伸びしろがあるかもしれないです。9時~10時の売上の方が17~18時の売上より圧倒的に高い。夏休みはコロナ禍にあったので、なんともいえないですが、今年は落ち着く保証もないので、営業時間を延ばすとしたら朝の時間かな。
でもこれは、会社終わりの方達がそもそも道の駅に寄らないままという現状にそった考えなので、その方達をターゲットにしていくなら閉店時間を延ばすのもありかな。両方長くするのは主婦が多いスタッフ構成では現実的ではないし、いずれにしても作戦を練る必要がありそう。

未完の目標

道の駅チームとしての数字的な目標はスタッフとも話し合って、またじっくりと検討します。スタッフも生産者さんもお客様も関わる人全員が少し幸せになれる道の駅にするために何をするべきかも含めて。
駅長としての目標は以前の記事で書いた①生きていく力をつける。②持続可能な施設にする。を具現化・表現していくことです。
あとは個人的に2週間に1回はnoteを書く。やりたくないことはよりやらない。ストレスが溜まってもタバコを吸わない。この3点ですかね。
タバコ?!似合わない・吸わなそうと言われますが、そうなんです、吸ってたんです。昨年からタバコを恒常的に吸うようになってたんですが、凍み豆腐を作り始めて、吸わなくなりました。やりたいことをやるって大事。凍み豆腐が終わってもタバコは吸わずにお酒に逃げたいと思います。

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?