見出し画像

駅長の過失と新電力価格爆上がり

長野県佐久市にある古い方の道の駅ほっとぱーく浅科でポンコツ駅長している金子です。冬は凍み豆腐作ったり、春は米作ったりして生きています。

落ちたーー。

画像2

冬の売上は落ちると聞いていたのですが…、ここまで落ちるのか。近隣の土産屋さんは閉めちゃっているところも多いらしく生産者さんも苦慮しているそう。12月は400万円近い売上(販売手数料として道の駅には約70万円)があったので、1月は少し下がっても私が給料貰わなければなんとかいけるだろう位に考えていました。まさか土日でも10万円に届かないとは…。コロナも冬の寒さもそんなに甘くなかったです…。

電気代高い、、、。

1月は今までの10倍まで上がるらしい。分割払いとか色々検討してくれるらしいけど、まだ未定。これは…。海外にエネルギー資源を頼っているツケが。泣きっ面に蜂。
ポジティブに言えばエネルギー関係でも持続可能な地域内で経済を回す道の駅を目指したいと改めて思いました。

画像4

運営開始以来最低の売上

営業日数で割ると今月が1日当たり最低の売上額になっています。このまま月末まで推移して売上が200万円を切ってくるとなると、道の駅に残るお金は約30万円。24時間開けているトイレの暖房代などを含めて高騰している光熱費で相殺されて、人件費約40万円(駅長除く)と管理費6万円が丸々赤字になりそうです・・・。来月もこのままだと3月には現金が枯渇しそう。

1月売上途中経過


スピード。

12・1月は私が不在になりがちな分を補うため、少し余裕を持ってシフトを組んでいました。新しい通販事業を始めつつあるし、なんとかなると思ってました。ただ、余裕はもう無いです、とにかく出来ることに手をつけないと間に合わない。
まずは人件費を減らさせて貰うため、2月は売上構成比4%の9時~10時は捨てて営業時間を1時間減らし、10時~16時の営業にします。

タイトルなし

今回の反省

中途半端な判断がスタッフ全員に迷惑をかけることになったなーと思いました。3カ月更新にしていて1月から上げたスタッフの時給も4月からまた戻すことになりそう…。

ルーティンワーク化の出来た作業はスピードを落とさずに手放して、自分は全体を見ながらもっと重要なことに対して動くべきでした。
スタッフはそれぞれ得意分野と苦手分野があって、動くスピードももちろん違います。今回は少し待ち過ぎたというか、変化を期待しすぎた。人は簡単には変わらない、苦手なものは苦手。そこを動かすためにコストをかける余裕がないのを知ってはいたのですが、危機感が足りませんでした。
「人を変えようとしないで、まずは自分を変えよう」これを忘れてました。
自分を変えるには「時間配分を変える」「住む場所を変える」「付き合う人を変える」の3つだとよく言われています。1と3を実行してみます。

そして、また収入が無くなりそうな父親を持った奥さんと娘に謝らなければ。反省です。来年度は頑張ります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?