見出し画像

【特別版 第1回】「葛根湯」

2021年12月20日、漢方・東洋医学専門書『究めるエキス漢方大全 「Z to A」実践から基礎へ』が発売されました。
著者は、『標準東洋医学』(2006年)でおなじみの理論漢方の碩学・仙頭正四郎先生です。本書を一言で言えば「処方解説書」です。
医療用製剤、匙倶楽部製品を主とする一般用も含めた漢方エキス製剤全処方を取りあげています。そのため、本文だけで約850ページ、重さはなんと約1.2kgと、重厚な書籍になりました。しかし本書が「大全」たる所以はその量のみにあらず、各章まず綿密な症例分析から始まり、東洋医学の臓腑概念や生理観に視点を移しながら、従来とは異なる切り口で処方解釈へと広がって行く構成にあります。「質」と「量」がともに充実した、漢方診療を究める唯一無二の1冊です。

本書の圧倒的存在感と安定性!

刊行を記念して、本書から選りすぐりの処方解説を全3回にわたり、note上にて特別公開いたします。

第1回は「葛根湯」。一般にも広く知られ、「漢方薬の代名詞」とも言えるくらい、おなじみの処方です。しかしその知名度が災いし、落語の「葛根湯医者」のように、ヤブ医者の処方の代名詞として用いられてしまうこともあります。そんな葛根湯の真の姿を、仙頭先生が描き出します。果たして、どんな姿が見えてくるのでしょうか。


葛根湯(かっこんとう)

構成

(某社)  芍薬2 桂皮2 生姜1 大棗3 甘草2 麻黄4 葛根4
(他4社) 芍薬2 桂皮2 生姜1 大棗3 甘草2 麻黄3 葛根4
(他1社) 芍薬2 桂皮2 生姜2 大棗3 甘草2 麻黄3 葛根4
(他5社) 芍薬3 桂皮3 生姜1 大棗4 甘草2 麻黄4 葛根8
(他1社) 芍薬2 局外生規桂枝2 生姜3 大棗3 甘草2 麻黄3 葛根4

効能・効果

(某社) 頭痛、発熱、悪寒がして、自然発汗がなく、項、肩、背などがこるもの、あるいは下痢するもの。感冒、鼻かぜ、蓄膿症、扁桃腺炎、結膜炎、乳腺炎、湿疹、蕁麻疹、肩こり、神経痛、偏頭痛。

(他1社) 自然発汗がなく頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるものの次の諸症:感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、肩こり、上半身の神経痛、じんましん

(他1社) 比較的体力があって頭痛・発熱・悪寒がして自然の発汗がなく肩や背などがこるものの次の諸症:感冒・鼻かぜ・へんとう腺炎・中耳炎・蓄のう症・結膜炎・乳腺炎・肩こり・腕神経痛

(他9社) 感冒、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み

作用機序と適応病態

麻黄を含む方剤を通称、麻黄剤といい、その代表として葛根湯や麻黄湯が挙げられることが多いのですが、葛根湯には、その構成から、麻黄剤とは違う顔があることをご紹介します(図2-33)。

葛根湯の一般的な解説

まず、葛根湯が適応となる感冒の症候は、悪寒、発熱、無汗、頭痛、項部硬直などが挙げられます。傷寒論に記載されている症候です。これを丸暗記するのではなく、それらが適応となる訳を考えてみましょう。

葛根湯が適応する感冒の病態は、外邪が腠理から侵入しようとする際に、これを追い払おうとする宣散の発汗力よりも外邪の勢いが強いために外邪が腠理をふさぎ、体表の気の流れを滞らせ、さらに内に侵入しようとして、邪正闘争を起こすものです(図2-34)。

悪寒は、外邪の侵入に対抗する生体防衛機能の表層における外邪との抗争の反応です。

発熱するのは、外邪と対抗する衛気(防衛の気)増強のために肝気が体表に盛んに集まるからです。肝気は熱を伴い、外邪との闘いも熱を生じます。

衛気の増強によって気や熱や津液が表層に多く集まりますが、外邪と抗争しているために裏に循環できずに体表に充満するため、体節痛、凝り感、腫脹感を生じます。

こうした凝り、痛み、腫脹はまず外邪が侵入しようとする表位(頭部、項背部、関節、鼻、皮膚)に生じます。表位に邪や生体機能が密集するので表実証と表現します。正気の流れは体表に盛んに向かいますが、衛気は外邪を外に向けて発散できないので汗は出ません(図2-35)。

この状態に対して、葛根湯でその解決を図ります。

表層から侵入するものに対抗するのですから、その作用の主体は邪を追い払う発散解表にあり、作用の舞台は肺です。肝の外に向かう力の援助が必要です(図2-36)。

葛根は、表層に充実させた気を効率よく体外に発散させ、邪を追い払います。

麻黄は脾気を表層に引き出す「陽気発越(ようきはつえつ)」の作用を持ちます。深部の正気を表層に導くのは、桂皮と同じですが、桂皮のように縦方向に引き出すのではなく、体表に沿った気の流れを盛んにさせながら表層に向かいます。気血津液を伴ってボリュームのある重厚な引き上げの作用です。生体機能に必要な条件を全て引き連れていくような作用で、最終結果肺気が盛んになり、外邪攻撃に貢献します。通過途中の生理機能も促すので、動悸を感じたり、頭部に上がってほてり、不眠、興奮などの症状になったりすることもあります。脾気を大量に表層に引き出すために、胃腸の弱い人では胃腸症状を生じることがあります。

桂皮や生姜は腎気や脾気を体表まで引き出し、発散に貢献します。

こうして外向きの力を強める一方で、芍薬で表層にある津液の内向きの流れを整えて、外邪による表層の流れの充満を軽減させるとともに、発散力を有効にさせるために深部⇔表層の循環を確保します。

以上の作用で裏に存在する気や津液は激しく外向きに動くことになります。この激しい動きを支えるために、脾気の確保が必要になります。大棗、甘草は脾気を膨らませ津液を増加させ、発散の流れに乗って発汗する津液を底支えします(図2-37)。

これらの構成から外感病において葛根湯を必要とする病態は、①邪を追い払う肺気が弱かったり、②脾気や腎気が弱いために肝気の外向きの流れを充実させられない脾虚や腎陽虚であったり、③表層の湿が外向きの気の流れを邪魔する湿蘊であったりします(図2-38)。

発散作用を助けるための生薬構成を持ち、その中で発散のための麻黄が重要な役目を担っていますので、麻黄剤と位置づけても違和感はないわけです。しかし麻黄や発散の作用が主体で効いているとするのでは、外感病以外の種々の症候にも葛根湯が奏効する事実を説明しきれないと思います。

葛根湯の別の姿

葛根湯は、桂枝湯に、麻黄、葛根を加えた構成(表層の営衛に関わる桂皮・芍薬の分量は桂枝湯の約半量となっています。麻黄、葛根の発表剤が主体となるためと考えられます)になっています。その意味では、葛根湯の別名(本質を示した名称)として、 桂枝加麻黄葛根湯とも表現できる内容です(図2-39)。

葛根湯は、単なる発散だけでなく、桂枝湯の深部表層にまたがる営衛の調和によって、身体の深部⇔表層の巡りの仕組みを整え、深部と表層のつながりを充実させる働きの上に、麻黄の正気発越で巡りの力強さを提供し、葛根の発散で局在する鬱滞を解消しています。また、葛根には、脾胃の陽気を表層に引き出す作用もあるとされ、これが深部⇔表層の巡りに貢献します。

この組み合わせが、発散薬としての表層での効果だけでなく、身体中の巡りを改善させて種々の効能を生むと解釈することが必要です。

身体の陰液の巡りを強制的に強める手段とともに、身体深部と表層をつなぐ気血津液の巡りを確保する桂枝湯が骨格にあるからこそ、麻黄の力強さが活かされるのだと思います。

以上の作用機序から葛根湯の方意として以下の位置づけができます。

   表位における病象に対して、正気を誘導する
   正気の誘導を手段として、津液や血を表位に運ぶ
   表位に停留する津液や血を裏に回収する

葛根湯は感冒に限らず、正気の外向きの力が今ひとつ不充分で、衛気に限らず、陽気、津液などを表層に到達させられない病態、皮膚疾患、関節疾患、鼻炎、喘息、気管支炎、津液や血の瘀滞など幅広く適応が考えられます。落語に登場する「葛根湯医者」は、あながち藪医者でもないのです! 例えば筆者は、アトピー性皮膚炎の治療に際して、表層へ津液を導く手段として葛根湯の方意を一部に組み込むことを頻用します。

「蓄膿症、扁桃腺炎、結膜炎、乳腺炎、湿疹、蕁麻疹、肩こり、神経痛、偏頭痛」など感冒以外の病態への適応は、「表層と深部をつなぐ巡りの改善を図る作用」が、局所で鬱滞する炎症や、皮膚や末梢で滞る湿疹や疼痛への解消につながっていると考えることができます。

使用上注意を要する病態として、陰虚や気滞に注意しておきましょう。葛根湯は気を表層に引き出して解決するのですから、気滞のように流れが滞っている場合や、気の流れの基礎となる津液が不足している陰虚などの場合、動悸や嘔気など麻黄や桂皮の作用が陽気を盛んにさせ過ぎる状態を引き起こす可能性があります。

発散が主体なので、単独で惰性的に長く使う方剤ではありません。目的に応じて、滋陰養血、あるいは利湿活血など他の方剤で補完的な手段を兼施することが必要です。また、葛根湯の作用を充実させるためには、脾気や腎陽を補うことが必要な場合もあるので、素体の状態を充分分析して併用を考慮することが必要です。


【書籍のご紹介】

・著 者:仙頭 正四郎
・定 価 :9,900円(9,000円+税)
・A5判・884頁
・ISBN 978-4-307-10206-3
・発行日:2021年12月20日
・発行所:金原出版

・取扱い書店はこちら

https://www.amazon.co.jp/dp/4307102061/


【著者紹介】
仙頭 正四郎
(せんとう せいしろう)
仙頭クリニック院長(医学博士・日本東洋医学会漢方専門医・日本内科学会認定内科医)。東京医科歯科大学医学部卒・大学院医学研究科修了後,ハーバード大学研究員,東京医科歯科大学助手を経て,東京都文京区大塚に漢方診療専門の仙頭クリニックを開設。大阪市へクリニックを移転後,京都市の高雄病院京都駅前診療所所長に就任。2018年より文京区本郷にて仙頭クリニックを再開。

代表的な著書として『読体術 体質判別・養生編』・『読体術 病気診断・対策編』(農山漁村文化協会),『標準東洋医学』(金原出版)がある。近著に『最新カラー図解 東洋医学基本としくみ』(西東社),『新型ウイルス感染症の治療と予防の漢方戦略-パンデミックから命を守る』(医学と看護社),『漢方で免疫力をつける-ウイルス対策からウエルエイジングまで-』(農山漁村文化協会)など。