見出し画像

【特別版 第2回】補中益気湯

2021年12月20日、漢方・東洋医学専門書『究めるエキス漢方大全 「Z to A」実践から基礎へ』が発売されました。
著者は、『標準東洋医学』(2006年)でおなじみの理論漢方の哲人・仙頭正四郎先生です。本書を一言で言えば「処方解説書」です。
医療用製剤、匙倶楽部製品を主とする一般用も含めた漢方エキス製剤全処方を取りあげています。そのため、本文だけで約850ページ、重さはなんと約1.2kgと、重厚な書籍になりました。しかし本書が「大全」たる所以はその量のみにあらず、各章まず綿密な症例分析から始まり、東洋医学の臓腑概念や生理観に視点を移しながら、従来とは異なる切り口で処方解釈へと広がって行く構成にあります。「質」と「量」がともに充実した、漢方診療を究める唯一無二の1冊です。

刊行を記念して、本書から選りすぐりの処方解説を全3回にわたり、note上にて特別公開いたします。

第2回は「補中益気湯」。「補気剤」として理解されている処方ですが、仙頭先生は「巡り」に介入する薬剤として理解することを勧めています。曰く、その方がストレスの多い現代社会において、補中益気湯の特性を広く生かせるのではないかと。そんな補中益気湯の持つ「2つの顔」を、仙頭先生が描き出します。はたして、どんな顔が見えてくるのでしょうか。


補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

構成

(某社他6社) 黄耆4 柴胡2 升麻1 人参4 白朮4 甘草1.5 生姜0.5 大棗2 陳皮2 当帰3
(他2社) 黄耆4 柴胡2 升麻1 人参4 蒼朮4 甘草1.5 生姜0.5 大棗2陳皮2 当帰3
(他1社) 黄耆3 柴胡2 升麻1 人参4 白朮4 甘草1.5 生姜0.5 大棗2 陳皮2 当帰3
(他1社) 黄耆3 柴胡2 升麻1 人参4 白朮4 甘草1.5 生・生姜2 大棗2 陳皮2 当帰3

効能・効果

(某社) 胃腸機能減退し、疲労倦怠感があるもの、あるいは頭痛、悪寒、 盗汗、弛緩性出血などを伴うもの。 結核性疾患および病後の体力増強、胃弱、貧血症、夏やせ、虚弱体質、低血圧、腺病質、痔疾、脱肛。

(他1 社) 消化機能が衰え、四肢倦怠感著しい虚弱体質者の次の諸症:夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下垂、感冒、痔、脱肛、子宮下垂、陰萎、半身不随、多汗症。

(他1 社) 体力が乏しく貧血ぎみで、胃腸機能が減退し、疲労倦怠感や 食欲不振あるいは盗汗などあるものの次の諸症:病後・術後の衰弱、胸部疾患の体力増強、貧血症、低血圧症、夏やせ、胃弱、胃腸機能減退、多汗症。

(他8 社) 元気がなく胃腸のはたらきが衰えて疲れやすいものの次の諸症 :虚弱体質、疲労倦怠、病後の衰弱、食欲不振、ねあせ。

作用機序と適応病態

補中益気湯は補気剤のように説明されがちですが、黄耆の肝気鼓舞、昇陽の作用を主薬とする、巡りに介入する構成として理解することをお勧めします。脾気を表層に引き上げて肺に到達させる黄耆の作用を、柴胡、升麻で助けます。

柴胡、升麻
柴胡は、こもった肝気を解放して陽気を昇らせ、正気を表層に導いて、こもった熱などの表邪を発散します。升麻は脾気を持ち上げ肺まで到達させます。解毒作用を持つため、皮膚の邪を発散し解毒するので、葛根などの発表薬とともに皮膚に発疹を作るウイルス性の感染症によく用いられます。本剤では、柴胡、升麻とも黄耆の昇清作用を助けるとともに、表層で外邪に対して攻撃的な作用を提供します。

生姜、大棗
生姜は脾気を補うとともに津液を表層に導き、大棗は健脾を助け陰液を増やし、両者で裏の営衛を調和し、気血の巡りの土台を整えます(p.33:第2 章「桂枝湯」参照)。

人参、白朮、甘草
人参、白朮、甘草は脾の働きを補い脾気を量的に補充します。健脾の基本方剤である四君子湯から、津液を巡らせる茯苓が除かれていますが、黄耆、柴胡、升麻で水を引き上げ、陳皮で水を引き下ろして、茯苓の水を回転させる作用を担いますので、茯苓は不要です。気を増やすことが目的での配合ではなく、黄耆の昇清機能をバックアップするための配合です。

陳皮
陳皮は脾胃の気を巡らせ、滞った津液の流れを回復させて湿を解消します。作用の方向は下降性が主体です。黄耆が引き上げた気を陳皮に引き継いで下降させることで気を循環させます。もしくは、気を下向きに引き込むことで、黄耆がしようとしてる脾気の引き上げをより有効にさせる佐薬の位置づけができます。

当帰
当帰は血を多少補いながら、血の巡りを盛んにさせる作用を持ちます。心、肝、脾に作用します。

以上の構成で、脾気の力が低下し、特に昇清作用に支障をきたして気が上昇しにくくなる「 脾気下陥(ひきげかん)」の病態を対象としています(図6-25、26)。

黄耆で脾の昇提作用を充実させるとともに、肝気を鼓舞し、柴胡、升麻で昇提を助け、正気を上方、表層に持ち上げることを主目的としています。

黄耆、柴胡で肝気の充実に加え、陳皮で気と津液の巡り、当帰で血の巡りを助けています。気だけでなく脾気昇提の低下によって悪くなった津液や血の巡りの改善にも対応しています。

また、血を補う作用を持つ当帰を用いていることから、脾気の低下が血の生成にも影響を及ぼすことに配慮されています。

柴胡、陳皮、当帰はそれぞれ気、津液、血を巡らせる作用があるために、流体量が低下しているときや気虚が強いときには注意して用いなければなりません。本処方では、脾気下陥によって巡りが悪くなっていることを考慮して、一般的な処方構成に比べて柴胡、陳皮、当帰の3 味は少なめに用いられています。

このように気虚に対する配慮がなされてはいますが、補中益気湯の適応する病態は、気の全体量の不足よりも、気の巡りの問題として、気が下陥して昇提できないものと理解すべきです。

脾虚全般の症候以上に、胃もたれ、胃下垂、その他の内臓下垂などのほか、帯下、多尿、四肢倦怠など、下方に重いものが集まる症候と同時に、上方では正気が不足する、眩暈、立ちくらみ、虚性の頭痛、息切れ、顔色萎黄または白色などが見られ、症候の虚実に上下の偏りを認めることが特徴です。

また、下陥によって体表では虚の症候を呈しますから、易感冒、自汗など体表と関わる衛気や肺気の働きの低下を認めることも適応の特徴として挙げることができます。

気が昇らないために上方では津液も足りなくなり、口渇を感じることがあります。熱証で津液が枯渇して口渇する場合は、冷たいものを欲しがるのですが、補中益気湯の口渇は、陽気の不足による下陥が原因ですから、温かいものを欲しがる口渇であることが特徴です。

下陥は巡りの低下につながりますから、全体に滞りの症候が見られておかしくありません。ただしその運行の勢いは強くないですから、張りの強い滞りではなく、停滞感の強い、重さを伴う滞りの症候になることが多いと考えられます。

消化管の動きも停滞するので、便秘の傾向になります。便秘でも大便は下痢気味です。気の滞りなので腹満も認めますが、もたれ感を伴うような下方に向かう重い張り感が特徴になります。

補中益気湯は結果的に表層に正気を導き、余分な湿を除き、血を巡らせて血を補充しますから、多くの皮膚疾患に有効です。気の不足や下陥のために表層に津液や血が不足するような皮膚の病態に適しています。この点は、第2 章の葛根湯が適応する皮膚の病態と類似していますが、補中益気湯の場合は、脾気虚による脾気下陥が病態の入り口です。しかし両処方は類似の病態に対応しているので、葛根湯と補中益気湯を合方して皮膚を治療することも可能です。升麻の解毒作用や柴胡の解表作用も、皮膚での炎症や感染に有効に作用します。黄耆の托瘡生肌の作用が傷の修復に役立ちます。

同様に、表層での外邪との闘いに有利な条件の提供になるので、感冒等の外感病にも適応します。ただし、表層で既に闘いが盛んなものには、第2 章で紹介した解表薬での対応が主体になります。本剤は、長期戦になった場合の正気の補充や、気虚を背景とする感冒の初期に、正気を表層に導きながら解表することで効率よく外邪を追い払うことに役立ちます。ウイルス感染症などにおける予防手段としても有益です。

補中益気湯が適応する感冒は「気虚発熱」の感冒とされます。感冒に罹患し、生体は防御のために正気を盛んにさせてパワーアップしますが、脾気下陥のために表層に充分送り込めません。したがって、発熱はしてもその熱は内にこもり、邪を追い払えない状態です。病象は熱象ですが正気不足のために発越できずに熱象となった仮熱の病証で、熱の病態に対して温熱性の薬を用いるという特殊な病態です。これが本処方が考案された背景といわれています。

昇提の補助を目的に本剤に配合されている柴胡ですが、疏肝解鬱の作用を期待することもできます。結果的に生じる津液や血の滞りに対応するために配合された陳皮や当帰が、こうした肝気の滞りを主体とする病態への適応を助けます。肝鬱によって脾の機能が圧迫されている病態に対して、半夏厚朴湯、香蘇散などと合わせて処方することで効果を高めることが期待できます。ストレスの多い現代社会においては、脾虚に対して人参湯や六君子湯など健脾を主体とする補気薬よりも、疏肝理気の作用を合わせて健脾する補中益気湯の方が適応が広いように思います。これが脾虚の代表として補中益気湯が挙げられる背景になっていると思いますが、処方としては補気健脾が主体ではなく昇提疏肝の作用が主体と理解しておくべきです。

補中益気湯の顔として、「昇提」と「巡らせる」の2 つを印象づけておくと有益です。事実、その視点から、適応範囲の大変広い方剤です。適応となる病名や症状を覚えるのではなく、「流れるもの」の生成や運行の機序と照らし合わせながら、補中益気湯の持つ作用を病態に対してどのように利用できるかという見方で治療の中に組み込んでいくと、応用が大変広がる処方です。


【書籍のご紹介】

・著 者:仙頭 正四郎
・定 価 :9,900円(9,000円+税)
・A5判・884頁
・ISBN 978-4-307-10206-3
・発行日:2021年12月20日
・発行所:金原出版

・取扱い書店はこちら

https://www.amazon.co.jp/dp/4307102061/


【著者紹介】
仙頭 正四郎
(せんとう せいしろう)
仙頭クリニック院長(医学博士・日本東洋医学会漢方専門医・日本内科学会認定内科医)。東京医科歯科大学医学部卒・大学院医学研究科修了後,ハーバード大学研究員,東京医科歯科大学助手を経て,東京都文京区大塚に漢方診療専門の仙頭クリニックを開設。大阪市へクリニックを移転後,京都市の高雄病院京都駅前診療所所長に就任。2018年より文京区本郷にて仙頭クリニックを再開。

代表的な著書として『読体術 体質判別・養生編』・『読体術 病気診断・対策編』(農山漁村文化協会),『標準東洋医学』(金原出版)がある。近著に『最新カラー図解 東洋医学基本としくみ』(西東社),『新型ウイルス感染症の治療と予防の漢方戦略-パンデミックから命を守る』(医学と看護社),『漢方で免疫力をつける-ウイルス対策からウエルエイジングまで-』(農山漁村文化協会)など。