見出し画像

「何時間何分後(前)は、何時何分?」時間筆算チャレンジでスキルアップ

なんでこんなアプリを作ったのかな? 2年前の記事に記しました。ぜひ目を通してください。操作性に癖があるかな?残念ながら不人気アプリです。

2023/12/16現在(♥1)。もう少し注目されてもいいのかな・・・小学2,3年生は、時間の学習で苦労する子がとても多いのです。

「何時間何分後、前は、何時何分?」タイプの問題は、得意苦手に関係なく、実生活でも必要とされる時間概念にも関わります。

このような筆算に頼らずとも、時計の文字盤を操作したり、時間線分図を使って説明できますし、そうすべきだと思います。

でも、現実にそれではなかなか答えに到達できない子がいるのなら、こういうやり方もあることを知らせることはいかがでしょうか?ちなみに、このやりかた(時間筆算)は、教科書にはでてきませんが、有名な〇〇式ドリルには当たり前に出てきます。


各教材ごとにPDFファイルにまとめました。ここに、画像付き概要説明、教材アプリをひらくためのURL、QRコード、動画による説明、過去のNote記事URLが掲載されています。

★タイトル画像・タイトルから興味を持たれた方は、ダウンロードしてください。(とても小さなサイズです。200~500KB程度)

なお、教材ごとの個別PDFファイルを教科ごとにまとめたものは、カネッチの学舎コンテンツストアで販売しています。興味をもたれた方は、こちらにもぜひお越しください。 
 ・カネッチの学舎 コンテンツストア  
https://kanech-manabiya.stores.jp/

<カネッチの学舎 関連リンク>

★カネッチの学舎


 ・Note版トップページ https://note.com/kanech21
  ・テーマ別マガジン https://note.com/kanech21/magazines

WEB版 カネッチの学舎 小学部トップページ  
https://kanech21.jp/k_index.html

カネッチのスクラッチスタジオ     https://scratch.mit.edu/search/studios?q=kanech21

カネッチの学舎 コンテンツストア
  https://kanech-manabiya.stores.jp/


  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?