見出し画像

ベンジャミン・フランクリンも「早寝早起きは、人を健康、富裕、賢明にする」と言っています 毎日note連続1439日目

今日の一言
早起きをする習慣を身につけ毎日を充実させる

「早起きを習慣にして」成長するための実践行動
・目が覚めた時に起きやすいルーティンを作る
・目が覚めたら行動すると決めておく
・まずは起きて行動し、昼寝で復活する

昨日は朝6時のzoomミーティングから始まり、そのままデスクワークをスタートさせました。

8時半ごろにディライトに行くのですが、そこまでにどれだけ仕事が進んでいるかが1日の仕事具合を左右するんですよね。

このnoteをそれまでにアップできていると一仕事終わっている感覚で、落ち着いて仕事に取り組むことができます。出来ていないときは、早くアップしないといけないと焦るんですよね。

そのストレスでさらに仕事が遅くなるので、できれば家を出るまでにアップしておきたいのですが、最近は朝から予定がある日も多くできない日もあるんです。


そのためにも早起きが大切なのですが、寝不足が続くと起きられないこともありますよね。

私も最近は目が覚めた瞬間に迷うことが多く、このまま寝てしまおうと思うことがありますが、そこで寝てしまわないためにいろいろな工夫をしています。

その一番の仕組みが、起きた瞬間に「おはようございます」というLINEを入れるグループに入っているんですよね。おかげさまでご縁があり、今は5つのグループにLINEやメッセンジャーで送るので、5通送るころには目が覚めます。

そして、目が覚めたらそのまま起きて行動するようにしています。これもポイントの一つで、悩むので誘惑に負けるんですよね。悩まず目が覚めたら行動すると決めておくとそのまま動き出せます。

動き出してしまえば意外とつらいことはなく、動き出すまでが一番つらく感じるんです。私もこうやって行動を開始し、どうしても眠い時は15分くらい昼寝をすると午後からも快調に動けるんですよね。


アメリカ建国の父ベンジャミン・フランクリンも「早寝早起きは、人を健康、富裕、賢明にする」と言ってますが、本当にその通りだと思います。

朝の時間ってほかのどの時間よりも効果的に使えるんですよね。もちろん仕事柄朝方から寝始める方や、体質的に夜型の方もいらっしゃるのですべての方に合うわけではありませんが、一般的なお勤めの方には早起きはおススメの習慣です。

朝頭がすっきりしている理由の一つが、人は認知能力(意思決定する力)に限りがあり、朝はその認知能力を全く使っていない状態なので決断する力が高いんですよね。

そんな時間に仕事が済ませられると1日が有意義にスタートできるんです。
ぜひ早起きをして今日1日を最高の日にしていきましょう。

そうそう、冬は起きるのがつらい原因が「寒いので布団から出られない」という時は、暖房をタイマーでセットしておくのもおススメの方法ですよ!

------------------------------------------------------

もやもやした毎日がわくわくするメルマガを発行しています
メルマガ登録はこちら→【メルマガ登録

あなたの人生が劇的に良くなるヒントをお届けする
セミナー動画や音源を販売しています
わくわくする会社作りオンラインショップ

SNS YouTubeやってます。
下記リンクよりつながってください
Facebook 
Twitter 
YouTube 
株式会社井上感動マネジメントHP 
コワーキングスペースディライトHP

#井上感動マネジメント #二代目社長の伴走者 #経営理念クリエイター #ライフスタイル #ビジネス #あり方 #早起き #目が覚めたら行動する #悩む前に行動 #認知能力 #早起きは三文の徳

よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。