見出し画像

土を踏むことって・・

今日の午前中、温かい日差しに誘われて、裏山へお散歩に行ってきました。ほんの一週間前とは違う、今の山との出会いは、今しかないですもんね。やっぱり、とても気持ちが良かったですよ!

林の清々しい空気と、木の香り・・

春を感じる温かい日差しと、まだちょっと冷たい風・・

風によって枯れ葉がこすり合う音と、鳥のさえずり・・

アスファルトから山道に入った時の土の柔らかさと、その土の香り・・

中でも強く感じたのが、実は「土を踏む」足の裏の感覚だったんですね。

山道に入った時と、山道からアスファルト舗装の道に出てきた時、その違いに気が付きます。

「こんなに硬い上を、私たちは普通に歩いているんだ・・・」

現代人にとっての「腰痛」は、ある意味、当然なのかもしれません。

以前、記事に小学生の孫娘がおばあちゃんに「土は汚いから、踏むのが嫌なの。」といったのには、驚かされました。

アスファルトの道が、安心して通える「きれいな道」であることが、ごく普通になってるんですね。まぁ~考えてみても一日の中で、直接土の上を歩くことってどのぐらいあるかな・・・

大きな公園や、空き地など。学校の校庭も、最近はウレタンなどが敷き詰められてますよね。子どもたちは土に触れる機会が、どのぐらいあるのかな?

アスファルトなどの舗装された道は、ある意味、人間と地球の間を一つの膜で遮ってしまっている、邪魔者でもありますよね。

そう思うと、実は土を踏むことって・・・

地球との出会いのからすれば、『地球とキスすること』のような気がしてきました♡

直接触れることができる、柔らかくて、甘いひと時~~♪ キャッ♡

ところでアスファルト舗装が、なんで普通になったんだろう???

調べてみたら、日本の道路の舗装率は76.4%だそうです・・・

多分、自動車などが走りやすくなるためでしょうね。ということは、自動車が主体で自動車に合わせて、人間がそれに従っているんだ・・・

「サピエンス全史」でユヴァル・ノア・ハラリさんが、「農業革命は狩猟採集社会よりも苛酷な生活を人類に強いた、史上最大の詐欺だった。」と、あるように・・・

「産業革命による自動車社会は、地球と人類が愛し合う瞬間を奪った、史上最大の邪魔者だった。」

なんて、思ったりしました(笑)

とにかく私は、できる限り、地球さんと出会いたいな・・・

明日もキスしに、行っちゃおうかな~♪ キャッ♡

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,523件

拙い文章を読んで頂いて、ありがとうございました。 できればいつか、各国・各地域の地理を中心とした歴史をわかりやすく「絵本」に表現したい!と思ってます。皆さんのご支援は、絵本のステキな1ページとなるでしょう。ありがとうございます♡