見出し画像

春を告げる鶯の声、ホーホケキョ

 ホホホホ、ホーホケキョ
 明け方にウグイスが鳴いていた。まだ、つまってはいるが、ホーホケホケ、ホケキョケキョケというなさけない鳴き声に比べたら、「おぬし、やるな」という感じだ。ウグイスは、春告鳥(はるつげどり)とも呼ばれ、春を知らせてくれる鳥だ。

 万葉集の大伴家持の歌もある。

あらたまの年ゆきがへり春立たば まず我が宿に鶯は鳴け

 新春、新しい年になれば、まず我が庭で鳴いてくれ。
 今年の新春は、2月12日が旧暦の1月1日だった。


 ウグイスは、最初からきれいに鳴くのではなく、練習してうまく鳴くようになる。昔は、鳴き合わせ(鶯合わせ)というものがあり、それぞれが飼っているウグイスの鳴き声を競わせたそうだ。今は、鳥獣保護法により飼育が禁止されているが、江戸時代はウグイスの愛好家がたくさんいたらしい。飼育方法もいろいろ伝えられている。


 梅に鶯というが、梅の花にやってくるのはメジロ。鮮やかな黄緑色で、目の周りが白く輪になっているので目白。花の蜜吸うメジロと、木々の虫を食べる、もっとくすんだ色をしているウグイス。ウグイスは目立たない色で、木の間に隠れているので、なかなか姿を見ることはない。花札に描かれているのはメジロ。

花札梅に鶯



 人間はなかなかウグイスを見つけることができないが、ホトトギスはウグイスの巣を見つけ、そこに自分の卵を産みつける。托卵(たくらん)という。
 ホトトギスのひなは、ウグイスより早く孵化し、ウグイスの卵を巣から落とし、自分だけが親より大きくなってもエサをもらい育ててもらう。親鳥は、あれっ、変だなと思いながらも、自分よりはるかに大きくなったヒナに(実はホトトギスの子なのだが)せっせとエサを運ぶ。ヒナのくちばしの中の黄色い色が親鳥を誘うらしい。大きく開けられた黄色いくちばしを見ると、エサをあげなくっちゃあげなくっちゃと親は思ってしまう。

 こんな事情や状況を、これまた、我々は見ることができない。本で読んだりYouTubeで見るしかない。それなのに、万葉の時代の人は托卵のことを知っていた。ホトトギスは、ウグイスの巣にタマゴを産みつけるのだということを。

 万葉集に、こんな歌がある。

うぐひすの卵(かひご)の中にほととぎす ひとり生まれて己(な)が父に似ては鳴かず 己が母に似ては鳴かず

 子であって子ではないということを、「うぐいすの卵(かいご)の中のほととぎす」という。こんな言葉がうまれるほど、昔の人にとっては常識だったのだろう。


 外に出ればウグイスの声がする。
 ホーホケキョという声だけでなく、テッペンカケタカというホトトギスの声も聞こえてくるだろう。ひょっとしたら、ケーンケーンというキジの声も遠くの山から聞こえるかもしれない。

 自然は、生き物たちの生の声で満ちあふれている。自然はアメージング。(amazingは「びっくりさせる」という意味から転じて、「素晴らしい、感動するほどすごい」という意味でも使う)「Amazing Grace」の英語の意味はわからなくても、別にクリスチャンでなくても、歌を聞くと心が揺さぶられる。音楽とはそういうものだろう。


 人間は、ウグイスの声の意味を知って聞いているのではない。ホトトギスの鳴き声の意味を知って聞いているのではない。意味がわからなくても、鳥たちの声も人間の心に響いてくる。

 秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、からすの寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。  (清少納言「枕草子」)

 カーカーというカラスの声でも心にしみることがある。


 自然は、人間の心に何かを与えてくれる。
 用がなくても外へ出てみよう。今は春だ。木々のある場所へ行ってみよう。耳をすませば、知らない世界が見えてくる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?