黄表紙「無益委記」③~次から次へとウソの世界
恋川春町(1744~1789)の作画だといわれる黄表紙「無益委記」は、聖徳太子の未来預言書「未来記」(実在不明)をもじって、現実を茶化して描かれる大人の絵本。
全三巻の最終回、下巻の現代語訳。
下巻
十二
ニューハーフで売春をする若い男の子を陰馬と呼ぶが、陰馬の時間切りの店ができる。年をとった陰馬ははげ馬とよぶ。
陰間「これ、寄っていきなはれ」
坊主「寄ってもよけれども、まだ弘法(方々)行くところがある」
十三
地震は空で揺れて、雷は地面の底で鳴る。よって、「ばら桑」「歳まんらく」とおまじないをとなえる。
男「さて、鳴ってる鳴ってる。そこらに落雷ではなく、上雷しなければいいが」
十四
道楽娘は悪原へ通い、母親の勘当を受ける。
女「あそこを行くのが女郎ならぬ男郎の鼻大きかい。鼻が大きい男はあそこも大きいので、さぞ楽しみでやんす」
やりて婆あは、もらいて爺いとなり、女郎につく禿を、ぶかろと呼ぶ。
十五
女郎、客にふられて冷たくされて困ること三百六十五日。
女郎「客にふられて帰られて、九一が苦(九)が増すつらさでありんす」
十六
親父は道楽をつくし、じじいやばばあの芸者が流行る。
店の若い衆は、行儀正しく、台の上の料理は目録に書いて披露する。
十七
息子はけっして夜遊びなんぞはせず。仏いじりをしては朝茶を飲んでござるはよけれども、お茶や茶化しに酔わないようにご用心と、見徳太子つつしんで申す。あなかしこ。
息子「なんじゃなんじゃ。子曰く、儒学で道徳を学ぶ身でも、迷いやすきは色の道」
で、おしまいおしまい。
それぞれの場面は、「もしこうだったなら」という異世界が描かれる。それを人々は喜んで見た。
現実をよく見るからこそ、違った見方ができる。そういうちょっと別の視点から世の中を見て、五七五にまとめたものが「川柳」だろう。
江戸の川柳=古川柳のまとめは、こちら、
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?