見出し画像

黄表紙「時代世話二挺鼓」②~平将門と俵藤太を描く物語

 山東京伝さんとうきょうでん作、歌麿門人、喜多川行麿きたがわゆきまる画の黄表紙きびょうし時代世話二挺鼓じだいせわにちょうつづみ」(1788刊)二巻の紹介、後半。
 平将門たいらのまさかどの乱の歴史を、七つの体を持つという平将門たいらのまさかどと、江戸時代の最新アイテムを使う藤原秀郷ふじわらのひでさと技比わざくらべとして表現した大人の絵本の現代語訳。 



下巻

 将門まさかど、文字の早書きではかなわないだろうと、七つの書体を書く七ついろはを一度に書く。「い」の文字七種類「い、以、伊、意、畏、委、異」を同時に書く。
 秀郷ひでさとは、早引節用はやびきせつようという国語辞典で、八つの文字を一度に引いてみせ、さらに、八個のかねを一度に鳴らす八打鉦はっちょうがねを打ってみせる。
 大道芸では見たことがあるが、改めて見れば、目がまわりそうなことだ。 



 将門まさかど秀郷ひでさとにやりこめられてあせってしまい、自分から正体をあらわす。
将門「われ、まことは姿が七つあるからこその早業はやわざなり。なんじは、こんなことはできないだろう」
将門「なんと奇妙きみょうか」
将門「なんと奇妙きみょうか」
将門「なんと奇妙きみょうか」
将門「なんと奇妙きみょうか」
将門「なんと奇妙きみょうか」
将門「なんと奇妙きみょうか」
将門「なんと奇妙きみょうか」
秀郷「こりゃあたまげた。しかし、中にはだいぶくたびれたのもあるじゃないか」 



 秀郷ひでさと、これを見ていわく、
「われはおぬしまさりて、姿が八つあり。おまえの目には見えまい。このメガネで見たまえ」
と、駒形こまがた眼鏡屋めがねやで買ってきた八角眼鏡はっかくめがねで姿を見させる。
 八角眼鏡はっかくめがねは姿が八つになって見えるので、これを見た将門まさかどは、きもをつぶす。
秀郷「なんと、どうでござります。たいしたものでしょう。こうしたポーズは、いい男でござんしょう。若い遊女が見たら、すぐにれやす」 



 秀郷ひでさと
「いまは約束のとおり、宮殿を取り上げ、売り物というふだって帰らん」
と言えば、将門まさかど、かんしゃくを起こして、七人の姿でおのおのやりを引っさげ、秀郷ひでさときかかる。このとき将門まさかどは、信州上田産の着物を着ていたので、これを豊臣秀吉の家来の、賤ヶ岳しずがたけの七本槍に例えて、上田の七本槍という。
秀郷「女郎屋でさえ、やり手ばばに文句を言われたらおもしろくないが、このうえどんな横やりが出るのかわからぬ。やり槍(やれやれ)」
 秀郷ひでさとは、このままではかなわないと、日頃ひごろ信仰する浅草の観音かんのんねんじければ、不思議や不思議、雲の中に観音が現れたまい、千本の矢が出現し、将門まさかどに射かかる。
 観音様も、坂上田村麻呂さかのうえのたむろまるのお芝居で千本の矢を鈴鹿山でて以来、久しく矢をはなたまわぬゆえ、千本の矢のうち、九百九十三本まではずれしが、残りの七本が、七人の将門まさかどのこめかみに当たる。
観音「ゲームのように、ドドーン、カッチリ、という音がしないから、ちょいといがない」 



十一

 将門まさかどが、人々を救うという大悲だいひの仏矢先やさきにかかりて弱りしところへ、秀郷ひでさとは、すかさず近寄って、首をねければ、不思議や不思議、切り口より血潮ちしおが空に吹き上がり、七つのたましいが飛び出る。
ぽんぽんぽんぽんぽんぽんぽん
 たましい、七人連れだって飛び行く。
魂「先を行くたましい、待て待て。付き合いってものを知らねえな」
秀郷「ああら不思議や不思議。心太ところてん屋の看板かんばんみたいじゃねえか」
 秀郷ひでさと、これを見て、はじめて花火というものを考え出す。(秀郷が花火を考え出したとウンチクを述べるが、そんなわけないことを読者はみんな知っている)
秀郷「こいつが金玉きんたま(一分金)だと一両三はある。高級女郎を買っても二分は残る」(一金は一両の四分の一。それが七個で一両三。江戸の庶民は、ぱぱっと計算できた)
 秀郷ひでさと家来けらいたち、これを見て、合図ののろしだと心得こころえて、せる。
秀郷の家来「みんな、急げ急げ。あれあれ、合図あいずののろしが上がっている。こんなになかなか動かないのなら、のろしだけに、のろし、のろし」 



十二

 秀郷ひでさとは、なんなく将門まさかどを退治したのは、浅草観音のおかげなりと、狩野かのう派の古法眼こほうげん狩野元信もとのぶに馬を描かせ、絵馬えま奉納ほうのうする。(浅草観音堂には元信もとのぶ筆といわれる絵馬が奉納されている)
 また、将門まさかどれいまつった神社を神田明神かんだみょうじんという。そのころ神田に、七曜しちようの星が光を放っていたのは、この将門まさかどたましいなり。


 以上をもちまして、二冊の黄表紙きびょうしにうまくこじつけて、めでたしめでたし。
  京伝作
  歌麿門人行麿画 





 七曜星しちようせいは、北斗七星ほくとしちせいのことをいうが、北斗七星は、北極星の周りをぐるぐる一年をかけて回っているので、季節によって見え方がちがう。また、「七曜しちよう」は、日・月・火星・水星・木星・金星・土星の七つをいう。これを七曜星しちようせいともいう。これがもととなって今の日月火水木金土、一週間のこよみができた。
 田沼意次たぬまおきつぐが誕生するとき、七面大明神しちめんだいみょうじんいのったことから、家紋かもん七曜星しちようせいにしたといわれる。また、田沼には、腹心の部下、七人衆がいた。「七」という数字が、田沼をさしていることは読者皆が思っていたことだろう。
 このように、政権批判をめた黄表紙きびょうし作品もあった。
 

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?