収納楽のためにレギュラー選抜とゴールデンゾーン配置
部屋をスッキリ片づけたい&効率よく収納したいを目指す収納楽。片づけのためにモノを捨て、使いやすくモノを収納することが、収納楽につながります。「よく使うものを使う場所へ収納する。」が鉄則です。モノの出し入れが楽になり、片づけやすくなります。そのためのステップを紹介します。家事楽な家づくりを探求中、以下HPもご覧下さい。
収納することを楽にするためには、「捨てる」、「レギュラー選抜」、「ゴールデーンゾーン配置」の3ステップが有効。以下に3ステップを紹介します。
ステップ1.捨てる
収納や部屋のモノで不要なものをまずは捨てます。モノの量を減らします。捨て方は、前回のnoteへ書いたのでそちらをご覧下さい。
ステップ2.レギュラー選抜
不要なものを捨てたら、残すものを利用頻度に応じてレギュラー選抜します。1軍、2軍、3軍に分けます。日常的によく使うものを1軍。1軍の次くらいの頻度で利用するものを2軍。たまに、季節的に使うものを3軍とします。モノの利用頻度でレギュラー選抜を行うことが片付けやすさ、使いやすさへつながります。
モノのレギュラー選抜作業をしている間にも、「やっぱりこれはいらないなあ」となるものも出てきます。捨てるための視点の一つにもなります。その時はどんどん捨てましょう。
モノのレギュラー選抜の時に注意したいのは、家事楽・収納楽にするための選抜であること。利用頻度ということ。高価なものだったり、貴重なもので大切だから1軍というわけではありません。
利用頻度でモノを仕分けするのは、収納のどの位置に配置するか、使い勝手と片付けの効率に影響するからです。その意味をより理解していただくために、次のゴールデンゾーンに配置するを紹介します。
ステップ3.ゴールデンゾーン配置
店舗で売れ筋商品は見やすい位置に置かれています。人が見やすく買いやすい陳列棚の高さ範囲を「ゴールデーンゾーン」といいます。人の膝上から目の上くらいまでの高さの範囲。
家の中に置くモノも同じことが言えます。ゴールデンゾーンに置くものは出し入れが多くよく使うものを置くべき。低いところや高いところなどには、たまにしか使わないモノを収納する。
断面イメージ図を見ていただくと分かりやすいと思います。1軍に選んだものは、出し入れしやすい場所へ配置する。2軍はその近く。3軍はその奥。断面的にも同じことが言えます。奥行きがある収納では、前面に1軍のものを配置し奥に3軍のモノを配置する。
モノのポジションが決まると収納楽
3つのステップで行う片づけ方を紹介しました。普段の利用頻度が高い台所や机まわりなどで試してみてください。よく使うモノが使いやすいという感覚が分かると、ストレス減ります。
使うところに使うものがあると「モノが散らからない」というメリットもあります。今まで部屋が片づかない原因の一つに、適材適所な配置がなされていなかったということが分かります。
ライフスタイルは変化します。だから、普段の生活で「なんか使いにくいな」、「散らかるな」と感じたら、モノの片づけ方、ポジションチェンジが必要なのかもしれません。また、このほうがもっと便利かもと試行錯誤するのも面白いですよ。
家電視点のポジションも考える時代
家づくりは面白い。住まい手さんとモノの収納を打ち合わせていると面白いアイデア生まれます。最近は、掃除ロボット家電を使う方が増えています。日常的によく利用しますが、収納場所が難しい。床置きでスペースとります。だから、私の設計したMAハウスでは、階段の1段目下を有効活用しました。掃除ロボットは、人が直接利用するというより、自分で勝手に動いてくれるから、低い位置がベストポジション!人視点と共に家電視点も必要な時代になってきました。
モノと収納のいい関係みつかること願っています。収納楽で家事楽へ。