見出し画像

情報量を計算していますか?

みなさんは天才ですか?

煽りではなく、この世には間違いなく天才が居ます。
天才の種類にもよりますが、情報処理の得意な天才は居て、マーダーミステリーに於いても、押し寄せる波のような情報量を的確に処理して作戦立てて、プレイヤーを誘導する人はいます。

ええ、古川洋平さんです(笑)

私が知っている中で冴えたるは古川さんですが、まあ、そんな人はそうそう居ないわけです。みなさん自分のシナリオ(ハンドブック)を読み解くだけでも結構大変で、更にそこに知っているものから知らないものまで、カードなどで情報が出て来ると、見落としや失念が必ず出てきます。

マーダーミステリーを作っていると、特に初めて作る際など、色々な情報を盛り込みたくなる方も多いと思いますが、人は処理できる情報量がある程度決まっているので、作品の納得感を上げるためには、どれだけ情報量を絞れるかがカギになると思っています。

これは自戒の念を込めて。

私も最初に作ったアレは、本当に情報量が多くて「ごめんなさい」って思いました。(カードの情報量は自分の基準内ですが、ハンドアウトの情報量が多かった……)

海外ローカライズ作品も情報量削り切れないやつがあったりします。

ほんますいませんすいません。

他の方の作品でも、特にテストプレイ段階ですと、カードが100枚とかあることがザラで、いやいやいや、本当に100枚なんて情報の精査できないですよ!っていう事が結構あります。

情報量は多いほど良いなんてことはありません。
どれだけ的確に配置できるかが作者の腕のみせどころです。
(自戒の念を……)

どのくらいの情報量が妥当か

ここから先は

1,001字
読みたい方に届いて欲しい。そんな内容をつらつらと書いて行きます。

マーダーミステリーについて私(かわぐち)の考えや、ちょっとした情報などを書いて行こうかと思います。

サポートは今後のマーダーミステリーの制作に使わせていただきます。それ以前に、サポートは皆さまのダイレクトな応援なので本当に励みになります。ありがとうございます!