見出し画像

パレートの法則について知ろう

パレートの法則とは

パレートの法則は、イタリアの経済学者ビルフレッド・パレート(1848~1923)が1880年代の欧州の経済統計から「個人の所得額」と「その所得額以上の所得を得ている人の数」との間に見出した法則をいいます。この法則は、ビジネスや経済だけでなく様々な分野でみられる現象にまで幅広く応用されているものなのでこの機会にどんなものなのかを知っておきましょう!
では、実際にどんな現象を説明できるのか見ていきましょう。

仕事

多くの場合、全体の成果の80%は時間のうちの20%で達成される。これは、要するに最も価値のあるアウトプットは一部の集中した労力から生まれるのです。これを踏まえて、時間の管理に目を向けてみると日々の勉強や仕事の生産性向上につながるでしょう。一日の中で行う様々な活動について考えてみると、無駄なことに時間を使いすぎてしまっていることに気が付きます。勉強しているつもりでも、無意識に「ぼーっと」していたり勉強とは関係のないことで頭がいっぱいになっていたり、、だから、最大の効果を生み出している20%の活動に注力してみるといいかもしれないですね。勉強をする時間を頭が働きやすい午前中のみにしたり、昼食後は勉強を避けるなど考えてみるとたくさん解決策があるので、この機会に自分の勉強や仕事のやり方を考え直してみるといいでしょう。

会社の売り上げ

多くのビジネスでは、全体の売り上げの約80%が顧客の20%から生じる。これは、ある一部の高価格商品やリピート顧客からの売り上げが全体の大部分を占めることを意味しています。このことから、営業業績を上げたいという際は、まず愛用者が多い顧客層や地域別売り上げの分析を行ってみるといいでしょう。まず、前者については、この情報を用いて、最も価値のある顧客に焦点を当てたマーケティング戦略を作ってみるといいでしょう。顧客の層を拡大するための広告の打ち出しや製品開発に注力する前に現在の売り上げデータを分析することでより良い解決策が生まれるかもしれません。次に、全国的に有名な商品、広いニーズに応える製品よりも、多少の偏りを補償したうえで、ある特定の地域において重宝される製品開発や品質の向上が利益向上につながるかもしれません。

日々の生活

着る服の80%はクローゼットの中の服の20%である。つまり、自分の持っているアイテムの一部を頻繁に使用しそのほかの多くはほとんど使用しないことが多いのです。ついつい買ってしまう服の整理や着ていない服の事実を知ることで、今後の衝動買いを抑えることができるようになるかもしれませんん。

まとめ

今回は、身近な生活現象に多く適用されるパレートの法則について解説しました。皆さんも、この法則について知り、普段無意識にしてしまっている無駄な行動を少しでも減らせるよう、自分の生活習慣を見直してみましょう。
2割の時間で8割の成果を出す!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?