見出し画像

2022年のテーマと目標


こんにちは!カナです!

昨年もNoteを見てくださりありがとうございました!今年も始動していきますのでよろしくお願いいたします!


2022年1つ目の投稿は、2021年の簡単な振り返りと、今年の活動目標を書いていこうと思います!




▪️2021年の振り返り

2021年は私の中でも大きな一歩となった年になりました。

昨年新たにスタートしたのが、「ステップレッスン」「夢先生」「横浜タッチ」の3つです。(それぞれの活動はインスタグラムの投稿をしていますが、今後Noteの記事にも書いていく予定です。)

この3つのスタートは今の生活に変化をもたらす大きなものとなりました。

画像1


また、セパタクロー・カバディー・ダンス・ラウンドネット・バスケットボールなど、タッチラグビー以外のスポーツへの挑戦をへて、他競技の選手との繋がりもでき、その出会いをチームメイトに共有する機会を作れたことはとても嬉しかったです。

画像2



伝えるという面では、リールを使いハンドリングチャレンジの発信や、Noteにて今までに書いてきた記事も利用した「タッチラグビーとは」を更新。また、YouTubeチャンネルの『Do』さん、『Cyber Sports』さんにて取材をしていただいたけて想いや大会の様子を動画で伝えることもできたかと思います。


2021年は自分の働く環境を変え、多くの方に支えてもらいながら、よりタッチラグビーに関われる環境に自分を進めてこれた1年になりました。


  毎年、前年を超える充実した一年にしたいと思うので、2022年もより多くのことにチャレンジし前に進めるよう、このnoteもより活用していきます!



では早速2022年の抱負を含めた活動目標などを書いていきます。




▪️2022年のテーマ

画像8

今年のテーマは【挑戦・行動・発見】です。

今までも挑戦はテーマにしていましたが、今年はそれに”行動”を加えて、より広い範囲で挑戦して行けたらなと思います!


今の活動を継続しつつ、今しか出来ないことは何かを追求し、今ある時間をより濃いものにしていきます!


現時点で今年やりたいと思っていること⬇️

<①新スポーツへの挑戦>

<②YouTube>

<③タッチラグビー観戦初めてガイド作成>

<④タッチラグビーウェアの作成>

<⑤イベント企画>


2022年で今やりたいと思っているのはこの5つです!この活動について下に具体的に書いていきます!







 ①新スポーツへの挑戦

タッチラグビー以外のスポーツを6個以上やる

 2021年は、セパタクロー・カバディ・ダンス・ラウンドネットの4つに初挑戦しました。どのスポーツも面白く、またその競技で頑張っている選手との出会いは自分にとっても良い刺激となり、より世界が広がりました!

 2022年も過去経験したスポーツを含めて、昨年を超える6競技以上の体験をしてみたいと思います!


 私が新スポーツに挑戦し続ける理由は1つではありません。

 でも、その理由の中の一つとして【知ってて選ばないのは良いけど知らずして選べないのは勿体無い】という私が伝えていきたいメッセージがあります。

 やってみたら面白かった。スポーツに限らず、そう思った事がある人は少なくないと思います。

 すでに好きや楽しいと思えるものに出会えた人も、今それを探してる人へも、最高の出会いができるきっかけを少しでも作って行けたらなと思っています!


 ちなみに現在、既に気になっているのはモルック・クディッチ・3on3バスケ・ラクロスなど!あと、パラスポーツも体験してみたいです。他にもまだ知らないスポーツが沢山あるので一つでも多く知っていけたらと思います!




 ②YouTube

<YouTube>
 『タッチラグビーとは』『ルールや戦術』などを発信


 今までみたいにnoteなど文章での発信を多くしてきましたが、動画での発信も始めたいと思います!

 具体的にどうして行くかは、撮影できるタイミングなどを見て、今後の月毎の目標などで決めていきたいと思います。





 ③タッチラグビー観戦初めてガイド作成

画像3

 これは、タッチラグビーの試合をみにきてくれた方に楽しんでもらえるよう、「ルール」や「見どころ」を書いたものを作成したいなと思っています。

 初めてのスポーツの試合を見る方に、注目してほしいポイントや、今何が起こって攻守が変わったのか。最低限の知識を知ることにより、もっと試合を楽しんでもらえるのではないかなと思います。

 また、ルールや見所だけでなく、試合間など時間あるときに見て楽しんでもらえるものにもしたいです!

 現在、作成進行中で目標は今年3月のWO大会でテスト配布、夏の全日本選手権で完成させるのが目標です!





 ④タッチラグビーウェア作成

夏終わりに向けてロンTを作成
画像5


バスケ部だった頃は、スポーツショップに行けばバスケットボールウェアが当たり前に売っていました。季節毎に出る新作を見たり、買えた時はそれを着れる練習が何倍も楽しみになって気合いが入ったのを覚えています。

 昨年は、Tシャツ・ロンT・タンクトップ・カーゴショーツを作りましたが、今年も継続してタッチラグビーウェアを作りたいと思います!

 昨年ほどの数ではないですが、一年に1回はこれからも続けて行くのが目標です。





 ⑤イベント企画

画像6
TOUCHRUGBY ✖️RUGBY 
TOUCHRUGBY ✖️〇〇 
小学生プレーヤーとの交流会

 今年もタッチラグビー✖️〇〇のイベントを企画していきたいと思います!

 昨年は、女子ラグビーチームのBraveLouveさん、そしてラウンドネットチームのROUNDNET SHONANさんと私の所属しているBOOSで交流させていただきました。

 スポーツ選手同士の繋がりはもちろん、1つのスポーツだけでなく色んなスポーツに触れる機会、また触れてもらう機会はいつもと違う感覚が経験できてとても良いなと感じました。

 なので今年も他スポーツとの交流を継続していきたいのですが、今年はそれに加えてタッチラグビー選手同士の交流の機会も作りたいと思います!

 具体的にどいういう活動かというと、小学生プレーヤーとBOOSなど日本の最前線でプレーしている選手などの交流の機会を作り、小学生とタッチプレーヤーが交流できる機会を作るということです!

 「タッチラグビー楽しい」「タッチラグビーを続けたい」「こんな選手になりたい」「将来の夢はタッチラグビーの日本代表選手」など、交流の機会を通してそういう気持ちが生まれて、小学生のみんなの夢の選択肢にタッチラグビー選手ができたら良いなと思います。

 今月は1月30日に私の所属しているBOOSの協力のもと、小学生女子選手との交流の機会を作らせていただきました。

 この機会をスタートとして交流の機会を今年も作っていきたいなと思います!





▪️まとめ

本日も見てくださりありがとうございました!

上で書いた目標を持って今年をスタートしたいと思います!


また、2022年のテーマの”行動”という部分を後押ししてくれる面白いアプリ”経県値”というものも使ってみようと思います!

画像7

 このアプリは教えてもらってダウンロードしたのですが、行った場所に色をつけていくことができ、行動できた範囲が見かえせるのでワクワクするしとても良いなと思いました!


また選手としての目標は継続してもっています。

見てる人をワクワクさせられるプレーヤーになる

 昨年、タッチラグビーW杯の1年延期が発表され2024年の開催が決定しました。現在は、BOOSで日本一を目指しつつ、3回目のW杯出場を目指して日本代表候補としても活動しています!

 夢はタッチラグビーW杯で世界一位になることですが、その結果だけでなくタッチラグビーを見てくれる人がワクワクするようなプレーをしたいというのが私の目標にあります。

 見てる人をワクワクさせるプレーとは何か。

 ステップをはじめ、トリッキーといわれるプレーや、新しい動きも考え挑戦していきたいと思います!


今年も選手としても、指導者としても頑張りつつ、夢に向かって歩んでいくのでこれからもよろしくお願いします!



#KANAKURAISHI
#タッチラグビー

知るきっかけ、出会いのきっかけを作っていきたいです。スポーツを広めたり、自分の経験で得たことを次に繋げるために形にしています。現役スポーツ選手をしながらの挑戦。サポートよろしくお願いします。