見出し画像

NHK #クローズアップ現代 どこまで上がる!?物価高騰値上げの春

某お姫様
「パンが食べられなければケーキを食べればいいんじゃない🥰」

酒井 才介さん (みずほリサーチ&テクノロジーズ)
「ケーキも残念ながら小麦を使うのでだめなんです😭」

NHK クローズアップ現代 2022/04/06

番組でこのような会話がされていたのが印象的でした😅
最近はギャグでなく、あまりシャレにならない状況に来ているような感じもします。日本は小麦を輸入に頼っており、特にアメリカからの輸入量が大きいのですが、昨年の小麦は不作だったために徐々に値上がりしていますね💦

***
1年遅れらしいのですが、この4月からNHKの人事・番組改革により、クロ現がゴールデンタイムの19:30に戻ってきました!ですので、いつもの習慣でこれを見たら寝ようとか思っていたので、慣れるまでもう少しかかりそうな感じです😂

そして、タイトルも「クローズアップ現代プラス」から昔ながらの「クローズアップ現代」に戻りました。これは戻して正解と思います。なぜなら、タイトル表記が複数考えられると、特にTwitterなどのハッシュタグが色々できてしまい、検索ワードがブレます💦ですので、ここは戻してもらって私も良かったです🥳

番組内でも話されていましたが、例の戦争が起きてしまったため今後の値上がりが懸念されています。ただし、今はまだそこまで強烈なところまでは来ていません。日本の家計に直接影響が出るのは「10月の価格改定」の時に来ると思います。ですので、今年の秋ごろ特に9月末は値上がり前の駆け込み需要がありそうなので、皆様お気を付けくださいね💦
そうならないような事が望まれますが、何とも言えない感じです。

また、大きな値上がりは小麦です。
小麦の国産が少ないため、もろにきます。ですが、米に関してはまだそこまで値上がりの波紋は来ていないようです。

ですので、冒頭の

某お姫様
「パンが食べられなければケーキを食べればいいんじゃない🥰」

酒井 才介さん (みずほリサーチ&テクノロジーズ)
「いや、ここはオニギリを食べましょう🍙」

NHK クローズアップ現代 2022/04/06

このように話されておりました😂
米はまだ在庫が潤沢のため、そこまで影響が少ないようです。

それに、日本は元々は米文化の国ですので、お米を食べて食卓のバランスを取ったほうが賢明かなと私も思います。特に昔に比べても、今の日本のお米は美味しいですよね~。恐らく企業もお米文化の再来を考えている可能性がありますので、こちらは期待したいところです✨

ただ、最も大きな問題は「賃上げ」です😂

「これでは日本が沈没しますよ」と話していたのは、ゼンショーグループの小川賢太郎会長です。ゼンショーは今回の賃上げ交渉で、過去最高の賃上げとなったそうです。消費者のベースアップを図らないと、そもそもの経済が負のスパイラルとなり、元も子もないというのが考えのようです。このような取り組みが、中小企業にも広がっていくと嬉しいですが、なかなか厳しいのが現実かと思います💦

ですので、番組の最後には希望を持てるような話を最後にしていました。

最も困るのは原油高

確か原油の値段は、ものすごく下がっていた時があり、一時期は0円以下のマイナスで先物取引されていました。つまり原油を買うと、お金がもらえる時があったのです。とんでもない時代がありましたね😂

それが今や高騰しまして、これがメーカーを直撃しています。これらに対抗するべく、発想を転換させて乗り切ろうとしていた企業の取り組みが紹介されていました。

コストが上がってしまうのはしかたないので、それならば高い利益が見込まれる商品を作ろうとしています。私が見て驚いたのは、三重県松阪市に工場を持つプラスチック用品メーカー「岩崎工業」さん。針を使わない注射器を開発したそうですです🥰

ガスを使って薬を高圧で発射することで薬を体内に投与するので、痛みを感じなくて済み子ども用などにニーズがあると見込んでいます。

プラスチック用品メーカー「岩崎工業」 岩﨑能久社長

プラスチックの高い加工技術があるからこそできた発明と思います。これは、子供でなくても大人にもニーズがあると思います。針で刺されるのは、やはり嫌な感じですよね😂

他にも原材料である石油を量を減らして、竹や米をつかってプラスチック製品の作成に取り組んでおられました。

「チャレンジしていく意欲、明るい夢を描けると。こういうことが全社のパワーになっていくのかなと」

プラスチック用品メーカー「岩崎工業」 岩﨑能久社長

なかなか熱いメッセージですね。
日本企業の技術力は世界でも指折りなので、なんとかこの苦難を耐えきる製品の開発に前向きに取り組んでいただきたいと、私も切に願います。

***
番組でも話されていましたが、次の値上げが来るのは10月です!
小麦の値段が上がるのであれば、お米を利用する量を増やしたり、なんとか工夫していきましょう!

そして恐らくクロ現でも、引き続きこの問題を取り上げると思いますので、また見たいと思います🤔


いつも記事を読んでくださりありがとうございます!noteは気軽に楽しく書けてみんなと情報交換も出来る。とても良いです🥳。ですので、どうぞお気軽にコメントやスキをしてくださいね。 ✨noteユーザーでなくてもスキ(いいね)は押せます✨