見出し画像

16年ぶりにインフルエンザにかかったけど、"わが家の風邪ハック"で乗り越えた話

ちょうど1週間前の日曜日、インフルエンザにかかりました。

ひさびさ(16年ぶり)のインフルエンザ。一人暮らしで誰も頼る人がいないので、ちょっと不安を覚えました。

とはいえ治すしか道はないので、強めの風邪をひいた時にいつもする”金井家の風邪ハック”を実施することに。

結果、熱自体は3日くらいで下がり、体調は5日で70%くらい回復(通常のインフルが治る日数と同じ)しました。

「わが家の風邪ハック(が効いたのかは分からん)はインフルにも対抗できたぞ!」ということで、記録に残そうと思います。

もし、風邪やインフルでお困りの方は参考にしてみてください。


わが家の風邪ハック=背中にタオルを挿れる

金井家は昔から風邪を引くと、母から強制的に背中にタオルを挿入されます。

子供の頃は、「背中に何かあるのが不快だし、ちょっとタオル痛いし(ふわふわじゃなく、ちょいバリタオル挿れられた)」と、とても嫌でした。

しかし、大人になるとコレは結構おすすめだとわかります。理由は2つあります。

1.身体を暖かくできる

背中は、意外と服とのスペースができるので隙間から風が通るのですが、背中にタオルを挿れるだけで隙間風はなくなります。

しかも首あたりまでタオルで覆うので、後ろ首も冷えずらい◎

暖かさぜんぜん違うのでぜひやってみてほしい!

2.熱でかいた汗をタオルが吸収

熱出る系の風邪だと、身体が熱を冷まそうと汗をかきます。私自身も暖かくして寝ているので相乗効果?で結構な汗をかきますよね。

でも、タオルを挿れると背中側の汗が結構吸い上げられるのです。暖かいのに汗をかいたら吸ってくれる。一石二鳥です!

背中に挿れるタオルの選び方・作り方

背中に挿れるタオルの作り方は人それぞれですが、私は下記のような基準を設けております。

タオルの選定基準

・横長のフェイスタオル
・ふわふわであれ

まず、この2つが絶対条件です。

その他の条件として、そのまま生活して問題ないか、寝る時に違和感がないか?も大切です。

普段ゆるめのパジャマならちょっと厚めタオルがおすすめ
薄すぎると歩く度に、タオルがスコンと下に落ちるからです。ズボンインしても、首と服の間からタオルが落ちて、背中側でナヨっとしてしまうことも。

わたしは、今治タオルの「いつものタオル2」を使っています。(ちょっと厚めかも)

◆寝る時に背中に違和感がある場合は、薄めタオルが良き
 (→無印のフェイスタオルくらいの薄さがおすすめです)

背中INタオルの作り方

1.タオルを縦に折る
2.タオルを横に折る
以上。

私は身長が低いので上記で長さ十分ですが、首あたり〜背中の中央より少し下まで覆われる長さがベストです。

後ろ首側の服から襟足くらいまでタオルを出ていると、タオルが落ちることないので◎

ひたらすら水分補給&寝る

タオル以外は、他のご家庭と変わらないと思います。とにかく、寝て治す。

ここで大切なのは、ちょっと回復したからといって調子に乗ってPCで作業したり、普段の生活に戻ろうとしないことです。

とにかく「これ以上はぶり返さない!完治した!」と分かるまでは眠れなくても寝すぎて顔が腫れても寝るのです。

案外、コレが1番の秘訣なのかもしれません。

まだまだインフルエンザを中心に風邪が流行っております。1番は病気に掛からないことです。

みなさんもお気をつけて。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?