見出し画像

#CMC_MAX カウントダウンあと9日!コミュニティとセミナーの違いって何!?

こんにちは。Kanami(@kanami_okada)です。

今までnoteは皆さんの記事を読ませていただくだけでしたが、重い腰を上げて、昨日初めて記事を書きました📖

なぜ、このタイミングだったのか。。。
そう、それはこの記事を書くために他なりません!!

6月27日に「CMC_meetup MAX」という、コミュニティマネージャー達が集まり、これまでの実践をもとに学び合う一大カンファレンスが開催されます。

今回は、大変ありがたいことにツイートでCMC_meetup MAXを盛り上げる応援団、通称「 #ツイ廃 」 枠で参加させていただけることになりました!!

スクリーンショット 2020-06-17 20.24.22

とういうことで、応援団の一員として、CMC_MAXのブログリレーに参加すべく、昨日急にnoteをはじめた訳です。

そんなnote初心者🔰ですが、「コミュニティとセミナーの違いって何!?」について書きたいと思います。

このテーマは、私が初めてコミュニティに参加するまで抱えていた疑問でもあります。

私自身、研修講師歴が長く、多い時には年間100回を超える登壇をしていました。

その関係もあり、多くのセミナーや研修に出ていたのですが、初めてコミュニティに参加することになった時、気持ちとしてはセミナーに行く時の感覚に近かったんです。

言葉は悪いのですが、
「なんか凄い人の良い話を聞く場所でしょ?」
そう思っていました。

でも、実際に参加してみると全然違ったんです!!!
では、実際に私が感じた違いを語りたいと思います→→→

コミュニティとの出会い

私がコミュニティを知ったのは、ある事業の立ち上げがきっかけでした。

あるプロジェクトに関わっていた時、海外から持ってきたツールを日本版へローカライズして事業として広めるために、コミュニティを立ち上げることになりました。

ですが、誰もコミュニティの運営をしたこともなければ、立ち上げ方もわからなかったのです。

そんな時に人からオススメしていただいたのが、CMC発起人でもある小島さんの書籍「コミュニティマーケティング」でした。

この書籍を読んで、初めて「コミュニティ」とは何ぞや👀を知りました。
※この時は頭で理解しただけで実感値がありませんでした。

コミュニティの立ち上げ・運営をしていて、何か困ったことや課題にぶつかったら「本にはなんて書いてある!?」と教科書のように使わせていただいておりました😊(ありがたや〜)

これをきっかけに、コミュニティの運営だけでなく、CMCをはじめとしたコミュニティに参加者として顔を出すようになりました。

コミュニティ運営者として、参加者の立場に立つことが必要だと感じたからです。

想像を超えた「コミュニティとセミナーの違い」

冒頭でもご紹介した通り、初めてコミュニティに参加するまでは「セミナーみたいな感じで、なんか凄い人の良い話を聞く場所でしょ?」と思ってました。(すんません💦)

ですが、実際は全く違いました。

私が感じた違いをまとめると3つです。

1. 登壇者と参加者の関係性
2. 参加者のスタンス
3. 運営メンバーの心のベクトル

ーーーーーーーーーーーー

1. 登壇者と参加者の関係性

セミナーでの登壇者と参加者の関係性は、「先生」と「生徒」のような関係であることが多いと思います。言い換えると、「教える側」と「教えられる側」です。

一方で、私がコミュニティに参加者として出席して感じた登壇者との関係性は「同士」でした。

セミナーの登壇者よりも、コミュニティの登壇者の方が等身大ですごく身近に感じたんです。

それは、コミュニティの登壇者自身が参加者であり、他の参加者が時には登壇者になるという、コミュニティの特徴からくるものだと思いました。

「教える側」「教えられる側」という立場が固定されるものではなく、「お互いに教え合う」という場だからこそ、同士だと感じることができるのです。

同士だと感じれるからこそ、セミナーを受けている時のように「あの凄い人だから上手くいったんでしょ?」という思いも全く感じませんでした。
(どんなけ捻くれた参加者なんだと自分ながらに思ってしまう笑)

ーーーーーーーーーーーー

2. 参加者のスタンス

セミナーにも色んなタイプのセミナーがあるので、一概に言えませんし、一括りにするつもりはないですが、コミュニティの参加者の方が「自分ごと化」されている印象を受けました。

それは、小島さんの書籍に出てくるパワーフレーズ「ブログ書くまでが勉強会」にも象徴されるように、参加者のアウトプットの数が圧倒的に多いからです。

昨日のnoteにも書きましたが、米パデュー大学のカーピック博士の研究によると、人間の脳は入力よりも出力を繰り返す方が、記憶の定着が良いということが分かっています。

みなさんが必死にアウトプットしている姿を見て、「本気だな」と思いました。それぞれが、自分の観点でその日の学びを持ち帰ろうとしていました。

ただ、その行為は真剣でありながら、とても楽しく実践されていたのが1番衝撃を受けたポイントです。

「どうせやるなら楽しくやろう!」という空気を参加者お一人お一人が醸し出していました。

ーーーーーーーーーーーー

3. 運営メンバーの心のベクトル

ここまで挙げた2点が成り立っている理由、それは、運営メンバーの皆さんの心のベクトルが「参加者」に向いているに他なりません。

セミナーは、「参加者に有益な情報を届ける!!」といいながら、自社の営業を目的としていたり、大きな対価を得ていることがほとんどです。

コミュニティは「参加者に有益な場を創る!!」を徹底した運営がなされているからこそ、参加者が楽しく、そして熱量高く参加できるのだと思います。(情報を届けるに留まらない"場づくり"がミソ!!)

それは、登壇者の設定の仕方、テーマの決め方、運営の細部(会場/オペレーション/懇親会)などに現れていました。

ある種の利害を超えた関係作りができる場所、それがコミュニティだと思います。

ーーーーーーーーーーーー

ということで、ここまで「コミュニティとセミナーの違い」について、個人的視点から書いてきました。

これから初めてコミュニティに参加するよ!という方の参加になれば幸いです。

最後は告知!!

冒頭でご紹介した「CMC_meetup MAX」は6月27日(土)14:00スタートです!!
(オンライン開催なのに6月26日(金)には前夜祭もありますよ!)

コミュニティに何かしら関わっている方は、是非ご参加ください!!


そして現在、私は 「新規事業や起業のコミュニティ -Add Venture Lab-」を運営しています。

新規事業や起業という、通常はノウハウやアイデアを隠したがる世界において、お互いのノウハウやアイデアを共有し、切磋琢磨し、成長し合うことができるコミュニティを目指してチャレンジしています。

もし、社内で新規事業開発に取り組んでいたり、起業を目指している方がいらっしゃいましたら、こちらのコミュニティにもチラッとお越しいただけると嬉しいです!!

(↑画像が出てくれなくて悲しい・・・😨)

告知終わり!!!


それでは、CMC_meetup MAXまであと9日。

皆さん、一緒に盛り上げていきましょーーーーーーーー💪
オンラインでお会いできること楽しみにしてます^ ^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?