マガジンのカバー画像

経営マインドの育て方

15
剣道や柔道のように、ビジネスでも知識や技だけでは行き詰ってしまいます。健全な考え方を備えてこそ仕事を楽しく長く行えます。そのような考え方や心の持ち方を考察していきます。
運営しているクリエイター

#マネージメント

経営マインドの育て方「大学に進む理由」

今でも就職の為に進学を目指す人が50%程いるそうです。 高学歴な大学を出る為に、小さい頃…

経営マインドの育て方「イノベーターがよそ者 若者 馬鹿者 とは限らない」

かつて地方創生に変化をあたえる様な人達を例えとして、「よそ者 若者 馬鹿者」とよばれていま…

経営マインドの育て方「パラドックスを調べてみました」

最近ビジネスのシーンの提案書でよく耳にするようになりました。 ベンチャービジネスの「スキ…

経営マインドの育て方「MECEとは漏れなくダブリなく」

ロジカルシンキングの基礎になる考え方です。。難しい事をシンプルに説明する事が可能になりま…

経営マインドの育て方「ティーチングの極意(学びの空白をつくる)」

経営する上で仕事を上手く伝える事はとても難しい事の1つです。なぜなら、仕事は効率を追求す…

経営マインドの育て方「演繹法と帰納法を理解して説得力をあげる」

今日は、ロジカルシンキングの基礎で、演繹法と帰納法について書いて見たいと思います。 演繹…

経営マインドの育て方「上司の役割の重要性を理解する」

こんばんは。今日は上司というたちばについて考えてみます。 組織の事業運営の鍵は、中間管理職である上司が握ります。上司というポジションは課長でも部長でも、部下をもっていればとても会社にとって重要です。 このポジションにいるのならば、確実に、認められ・信じられ・任せられています。 上司の役割や能力は ① トップ・上司からの経営方針の理解 ② 共通の目的・目標の設定 ③ 役割・仕事の分配 ④ チームとしえ効果的・効率的な運営 ⑤ 部下の利害反芻の取り仕切り ⑥ 風通しのよい職

経営マインドの育て方「守・破・離」

茶道や武道の流儀で使われる言葉ですが、仕事を覚えて行く上でとても大切な事です。 守破離の…

経営マインドの育て方「記憶のマジックナンバー3と7」

 3と7という数字はとても意味深い数字です。とても記憶に残しやすい数字です。 3は選択し…

経営マインドの育て方「ビジネスマナーも変化する」

おはようございます。久しぶりに気になる出来事がありましたので、文章にしました。 皆さんは…

経営マインドの育て方「メッセージを発信続ける習慣」

こんばんは。ホリエモンさんがnoteの発信は空気を吸う様に行いたいと発信されていました。 日…