サンクチュアリ 聖域

今日は「サンクチュアリ 聖域」というテーマの文章を書きたいと思います。

Netflixで新たなドラマがスタートしました。

相撲(SUMO)をテーマにした日本のドラマです。サンクチュアリとは、神聖な物が保たれる神聖な場所という意味だそうです。

日本の国技である相撲(SUMO)が全世界に配信され、それがどのような評価を受けるのか気になるところです。

私はまだ1話目しか見ておりませんが、なかなか面白い作品です。

主人公の父親は北九州で寿司屋をやっていたが、それがうまく行かずに廃業してしまう。
その時の借金が元となって家族は崩壊してしまう。
そんな過程で育った息子の主人公の男は不良となり、やがて相撲の世界へと足を踏み入れることとなる。

ドラマでは、相撲界の古臭い師弟制度や旧態依然とした体質、女性禁制などの角界特有の文化が克明に描かれていて、リアルな相撲界を知ることができる作品だと思います。

また、見どころのひとつとして、そんな男臭い世界に若い女性ジャーナリストが入り込んで、そういった相撲界の悪しき習慣に切り込むシーンが出てくるのですがその辺りの今後の展開も気になるところです。

主人公の男は高校時代に柔道の世界で名を馳せるほど優秀で、その能力を買って、相撲協会の人間が彼を相撲界に勧誘します。

【土俵にはカネ・地位・名誉・オンナが詰まっている】という言葉で彼を相撲界へ引き込むことに成功します。

関取になれば月100万円、横綱になれば年収億は稼げると発破を掛けられて相撲の世界に入ったものの、過酷な稽古な上に這い上がれないことには薄給のままという現実が突き付けられます。

荒くれ者の主人公の魅力的なキャラクター、上を目指すストーリー性、恵まれた体格とセンスを持った男がどのように成長していくのか。

相撲という日本特有のニッチな国技は外国人からすると、とても興味をひくようなコンテンツだと思うし、ちょんまげやまわし、土俵などもとても新鮮に感じられるでしょう。

これはヒットしそうな予感がしますね。

旧態依然とした相撲界の闇にも切り込みつつ、見事にエンターテイメントに仕上げているところなんかは流石ですね。

泥臭い稽古風景など、土俵上で努力している力士の姿に光を当てるのはとても良いと思います。

こういう日本固有の優れたコンテンツが世界でウケるといいですね。
一気見してしまいそうなコンテンツです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?