kanamegane

外国人留学生就職活動支援・採用活動支援、大学非常勤講師しています。

kanamegane

外国人留学生就職活動支援・採用活動支援、大学非常勤講師しています。

    最近の記事

    育休中のリ・スキリング

    以前よりもオンラインでの学びも可能ですが、そういう次元を超えたお話。政治家や官僚のみならず、その周辺の企業がリスキリング(Re-skilling)を浸透させたいためのお話のように思います(リスキリング派閥が強いのでしょう)。リスキリング市場が大きくなれば、その周辺企業は繁栄するわけですからね。ちなみにリスキリング。リ・スキリングのように「・」をつけたほうがよいのではないでしょうか。どうもカタカナ表記だと「risk+killing」の造語?といったイメージになりますよね。

      • メールアドレスの復唱

        昨日親戚から電話がありメールアドレスを教えて欲しいと。私が自身のメールアドレスをお伝えすると「Korea の K,AmericaのA,Nippon のN,AmericaのA,MexicoのM,EnglandのE、@・・London のL,AmericaのA,NipponのN,Denmark,いやDeutschlandのD(もう少し続きます)でいいよね?と、とてつもないスピード感で復唱されました。BとDの区分など一部で、そのような伝え方ありますが、フルで確認されたことは初めて。

        • 今年もよろしくお願いいたします。

          今年もよろしくお願いいたします。ハッピーの積み重ねが、ラッキーを生み出すことを信条にコツコツ、コソコソと、グローバル、ローカルとわず、前向きに取り組んでいきます。RAREとCAREによりAREを目指せたらいいな。です。

          • ありがとうございました。

            1)グローバルキャリアセミナー【2月・12月開催】関西学院大学大学院総合政策研究科連携公開ゼミナールとして開催。関西学院大学卒業生である吉本様(元外務省・元兵庫県議)、大八木様(元JNNパリ支局長)、後藤様(朝日新聞社編集委員)、柳内様(資生堂、元P&Gジャパン執行役員)、有り難うございます。錚々たる顔ぶれになりましたが、今後はイベントよりも授業形式で実施したいと思います。事務室の方々にはご負担を強いることになり、ご迷惑をおかけしておりますが、学生も教職員も学ぶ機会をつくりと

            グローバルキャリアセミナー終了。

            今年も残すところ、あとわずか。先週はグローバルキャリアセミナーを開催。学生の集まりは芳しくなく、考えさせられましたが、講師のお話、非常に参考になることが多く、学びある場となりました。 締めの言葉、とても参考になったなど、嬉しい言葉もありました。コーディネータとしては、講師の価値を低くせず、皆がプラスになるような場にしたいと思っています。全員がプラスになることはありませんが、企画者の私が、あっ?えっ?と思うようなことを、可能な限り減らせねばと感じた次第です。

            POPづくり

            本屋さんでのPOP。ありがとうございます。

            カレンダー出来上がりました

            来年のオリジナルカレンダー出来上がりました。12年目になります谷川夏樹さんによるカレンダーです。毎年7枚の絵*12年=84の絵。今回も素晴らしい絵ばかりです。谷川さんは福音館書店の絵本でもお馴染み。2025には100枚の絵になりますね。

            新聞広告への掲載。

            出版社から連絡があり、新聞広告欄に掲載したとのこと(といっても掲載後2週間経過しお聞きしました)。ようやく親戚にもご連絡させていただいております。よかったです。第2弾、第3弾と続きたいですね。次書きたいなと思うテーマがあるんです。

            グローバルキャリアセミナー開催!

            資生堂プレミアムブランド開発のキーマン!と各メディアでも活躍する朝日新聞社編集委員の共演! 総合政策研究科リサーチ・コンソーシアム連携公開ゼミナール。昨年度に引き続き、グローバルキャリアセミナー(西宮上ケ原キャンパス開催)を開催します。今年最後の大イベントですね!関西学院大学卒業生である二人の共演です!! 元P&Gジャパン執行役員であり資生堂プレミアムブランド開発のキーマン柳内清隆さんと、各メディアでも活躍する朝日新聞社の編集委員後藤洋平さんのお二人にご登壇いただきます。

            本へのレビュー

            昨日誕生日を迎えました。2021年から多くのハッピィーな出来事がありました。2021年、家業は創業80周年。2022年は書籍出版。家族も増え、日曜・祝日は緊急的なもの以外はメールの返信は一切行わず、なんなら受信もしない生活を送っています。夏に少し体調を崩しましたが、そんなこともあり体調も整えながらの日々です。 本へのレビュー、頂いております。ありがとうございます。「外国人留学生のための就職活動とキャリアー日本就業の意義と可能性ー」(amazon)というタイトルですが多様性あ

            恩師との会食

            大学時代の恩師に本出版のご連絡をさせていただいたところ、たいそう喜んでいただきました。大変ご多忙な方なので、メールはいつもシンプルなのですが、今回ばかりは、これまでの経験(成果)をまとめることに対して、お褒めいただきました。恩師から褒めていただいたことは、初めてではないでしょうか。今後の方向性も的確にアドバイスいただきました。 しかし恩師って。使わない言葉というか、比較的名高い方のみを恩師とし、その虎の威を借る狐的な感じで恐縮してしまいますね。拡大解釈的に「恩師のひとり」っ

            尼崎もキレイです。

            尼崎もキレイです。

            上梓

            『外国人留学生のための就職活動とキャリア』 著:大隅 要 上梓という言葉使ってみたかったんです。分厚い本ではありませんが単著です。日本での就職を希望する外国人留学生にとって必要な知識と技法を盛り込み、国籍や専門分野問わず誰にでも役立つ実践的な教科書です。 多様性や異文化理解の観点から9つのコラムも掲載し日本人学生も学べる・楽しめる一冊になっています。教科書の位置付けのため9つのコラムを書きっぱなしではなく、コラムのまとめという斬新なコラム?もご用意してみました。 外国

            実務家教員って。

            てっきり、私の知る大学のことかと思いました。専門分野によりますが、メディア系出身者の実務家教員は大学の知名度を高めるための広報機能のみならず、大学にとって有り難くない情報を封印させるリスクヘッジ機能がありますね。 大学の教員(教授・准教授など)は研究と教育の両立(百歩譲って研究者のみ)が仕事ですし、いうまでもなく博士号、最低でも修士号の取得が必要と思います。それらの学位を取得していない、ないし取得の意思がない実務家教員は非常勤ないし客員・特任といったポストで十分かと思います

            関学訪問。

            関学訪問しました。ようやく本づくりが、ほぼ終了。自身の至らなさと、出版会や校閲者の素晴らしさを感じた次第です。

            龍谷大学授業のこと

            龍谷大学経営学部での授業です。今回は「グループワークを通して知る。これから誰にでも必要なリーダーシップ」をテーマに、20年前大阪梅田「HEP FIVE」で出会った原田謙太郎さん(共立女子大学・立教大学非常勤講師・パラレルワーカー)をお招きしました。「講師はオンライン。学生は教室」という遠隔型グループワークという無茶振りにもかかわらず、快く?引き受けていただきました。グループワークはラーニング型プラットフォーム「UMU」を活用し大いに盛り上がりました。受講学生からも「この授業に