見出し画像

舐めた新人同期と続けてる私の違い

産婦人科に入社した助産師の同期が一人、半年たたすに辞めた。辞めずにいる自分がエラいとは思わない、きっと仕事を辞めるも続けるも紙一重。私はなぜ今辞めずに続けられてるのか、理由を2つ考えてみた。

その子はひっそりと辞めた。
助産師同期Lineは途中から既読がつかなくなり、ただ退会もせず、個別にLineをしても返信がなかった。
辞めたいと相談されることもなく、どうして辞めたのか理由は全くわからないままだった。

7月中ば、その子は胃腸炎になり1週間程休んでいた。
その時職場の先輩たちは治った彼女を暖かく迎えてくれていて、
体調不良で休んでも勤務調整して職場はまわすんだな、ということを私は気づかせてもらっていた。

私がその子を最後にみたのは8月の半ば。
午前、その子の姿がみえなくて、控室に行ってみたら一人泣いていた。
理由を聞いても首を振るだけだった。
一人でいたいようだった。
今日の受け持ちさん難しいよね、何かあったら呼んでねいつでも、と声をかけ
仕事がたまってた私は、勤務に戻るしかなかった。

午後になって、その子は病棟に戻ってきたけど、
受け持ち患者はもたなくなっていて先輩たちの手伝いをしていた。
受け持ちをするのは大変で負担という配慮だったのかもしれない。

その直後夏休みをとってから、その子は来なかった。
夏休みでリフレッシュしてから戻ってこれたらいいね、って他の同期と話してたけど、
一度体調不良と連絡きてから、有給消化が続いて、1ヶ月いっぱいお休みしたあと、辞めたいう話をきいた。

始めの頃は先輩たちと、あの子元気かな?連絡とってる?と話すこともあったけど
辞めたという話をきいた後は、その子の名前は出てこない。
思ったより、職場は辞めることにドライなんだな、と感じた。

ある先輩はこう言っていた。
「ここは産婦人科の中でも地域の大きな病院で、ハイリスクの人も多い2次救急だし、忙しいし、緊急のときはピリピリしたりする。合わないなら、もっとゆっくりなところでやればいいんだよ。」

そういう私もドライかもしれない。
日々働くことに精一杯で、新しいことに出会ってワタワタして、落ち込んで、教えてもらって感謝して、疲れて寝て。
気づいたら1週間、1ヶ月が過ぎている。

力になれなかった申し訳なさがある。
何がつらかったのか、きけるならきいて、私もつらいなーとか、どうしたら少しでも楽になれるかなーとか、
この先輩のこの一言つらいよねー、とか、この場面きつかったよね、とか
話をしたかった。
私も、行きたくないと思いながら行く日もあるし、つらかった日はもうヤダと落ち込んで帰る。
先輩に呆れられたかも、迷惑かけちゃった、私なんていない方がいい、ほんとダメダメだ、ポンコツ、とよく思う。
そんな話を、一緒にしたかった。

もし私が今、なんとか仕事を続けられている理由をあげるなら、2つ。
❶愚痴を、職場の人も含めて割と吐き出せていること。意識して吐き出していること。
ついこの前、勤務中の対応で、思い出すと心が痛み苦しくなることがあって
先輩に夜、Lineしてしまった。
返信はいつでもよかったけど、先輩は連絡してくれて、時間とって話そう!と返してくれた。
この人なら連絡してもいい、と思うことができる人がいるのは、本当に助かった。
友人にも、今回は愚痴祭り!とばかりに、とにかく思ったことを吐き出す時間を作ってる。
吐き出すと、案外細かいことって忘れるみたいだ。

❷行きたくない、と気が重くても、とりあえず仕事に行く、ができていること。
行きたい、とは思わないけど、体調悪いにして休んじゃおうかな、はない。
思ってもそうはやらない。
なんとか行って、終わって、終わってよかった、って思える。
そしたら1日1日が過ぎていける。
5連勤の途中、あと何日、あと何日、と数えながら、連勤が切れたら一区切りにする。

でも、その子はもしかしたら
誰かに話せないくらい、落ち込んでたり、苦しかったり、弱音や愚痴を吐き出せなかったのかもしれない。
ある先輩はいつでも話を聞くよ?と私に声をかけてくれる。
その子にも誰か先輩は声をかけていたはず、でも話せなかったのかもしれない。
職場の悪口になるからかもしれない。

結局は憶測でしかない。

でも、私がなぜ今、たぶんかろうじて
新人の1年目を過ごせているのは
罪悪感を感じないようにして、安心できる場所を探して、思ったこと感じたことを、プラスもマイナスも吐き出そうと意識してるから、と
なんにせよ仕事に行く、ができているからなのだと思う。

辞めたその子がどこかで、自分に合う場所を見つけて、辞めた自分のことを責めすぎずに、新しい一歩を踏み出せていたら良いな、と思う。
私だっていつ気持ちがどうなるかわからないなーと思う。
そうして1日、1日。

#新人 #社会人 #社会人1年目 #辞職 #退職 #新社会人

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?