見出し画像

櫻山神社の御神水を沸かしてみた

年末に向け、ぼちぼち物を整理していたら、年初めにお祓いをしていただいた際に頂戴した御神水を見つけました。

盛岡の神社と言ってパッと思いつくのは「盛岡八幡宮」と「櫻山神社」かなと思うのですが、我が家は櫻山さんにお世話になっています。

それはさておき、神聖なお水をこのような企画に使用するのは不謹慎?と思いましたが、あと1ヶ月あまりで年を越すにも関わらず飲まずの放置しておく方がダメですし、普通に飲むよりもこのような企画を通じて噛み締めながら飲むべきと考え、使わせていただきました^ ^

ということで、この「沸かしてみた企画」のルールをおさらいしておきます。

① 常温で飲む
② 弱めの火(熱)で沸かす
③ 白湯を飲む(少し冷まして)

②に関して補足すると、湯気が出てから5分間沸かし続けます。なぜなら、時間をかけてじっくりコトコト沸かした方がまろやかな湯になるからです。

ではまず「常温で飲む」

澄み切ってます!
御神水だと思って飲んでいるからかもしれませんが、イメージは大切です。

続いて「弱めの火(熱)で沸かす」
我が家はIHなので熱ですね。(kanakenoの鉄瓶はIHでも使えます)

そして最後に「白湯を飲む」

常温を無色透明と例えるなら、白湯は色づいた感じです。ふわっと甘みが広がります。

気になる方は櫻山神社でお祓いいただいた上で是非お試しください。

でも、その際は私のようにしばらく放置することなく、お早めにお召し上がりくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?