見出し画像

価値観が多様化している時代

人の教育にも苦労する企業

最近、若い社員が話をしないんですよね。
やる気がないのか、何を考えているのか。
ちょっと管理職が昔はこうだったなんて話をしたら「それはそうしろということですか」とくってかかって大変だったんだよ。
管理職も別に悪気があっていったんじゃないんだけどね。。。
経営者仲間が最近あった困ったことをぼやいていらっしゃいました。

価値観の多様化

私が新入社員のころは、先輩から学べ。代々受け継がれてきた先輩からの教えは絶対だ。
この会社に入ったら、定年まで働くのが普通だ。
女性は結婚したら、仕事をやめて家事に専念すべき。

しかし、今は違います。
チームで仕事をすすめる。
一つの会社に一生いなくてもいいし、副業が可能になってきている。
結婚はしてもしなくてもいいし、しあわせな暮らしはいろいろな形がある。

ただし、その価値観の多様化でイライラする人もいます。

価値観の違う人と付き合う

価値観が多様化して、生き方も選択できるようになってきました。
それは一方で、価値観が違う人たちと働いたり、生活したり、付き合うことが多くなるということでもあります。
相手が正しいと思っていることが、自分と違うとイライラする人もいます。
例えば、あなたは「報告書は期限よりも早く提出する方がよい」と思っていても部下が「報告書は期限ぎりぎりに提出する方がよりよい報告書が書ける」と思っていれば早めに提出されないのでヤキモキしてイライラするかもしれません。
そんな些細なことが大きなイライラのもととなります。

よかれと思ったことが小言に聞こえる

経営者仲間の方の「よかれと思ったんだと思うんだけど」という話。
親子ほどに年齢も離れているため、考え方のズレがおきているのかもしれません。身近な存在であるからこそイライラすることはたくさんあるのです。

アンガーマネジメントの研修をご検討の方はコチラをクリックすると株式会社夢をかなえる研究所の企業研修一覧をご覧いただけます。
個人の方はコチラをクリックすると一般公開講座のご案内をご覧いただけます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?