見出し画像

落花生で、ささやかな節分。

今日は2月3日、節分です。

節分には「季節を分ける」という意味があり、昨今では立春の前日を指す日として知られています。

旧暦では立春の頃が新しい年の始まりと捉える考え方があり、前日である節分は大晦日にあたりました。豆まきで邪気を払い、新年の無病息災を祈る行事は、現代の今でも受け継がれています。


皆さんは豆まきなどされたでしょうか?

節分の行事は地域によって異なる風習があり、近年では関西発祥の「恵方巻き」が全国でも食べられるようになるなど、時代に合わせて形を変えながら、過去から未来へ、文化が繋がれているのを感じます。


今年は落花生にしてみました♪

「豆まき」は炒った大豆が主流かと思いますが、北海道、東北など雪の降る地域では『落花生』を撒くのが定番だったりします。
(産地である鹿児島や宮崎も落花生を撒くと聞いたことがあるので、地元の方がいらっしゃったらぜひ聞いてみたいです。)

私もどちらかと言うと落花生のイメージが強い地域で育ちましたが、
何故そうなったのか調べてみると、「雪の上でも拾いやすいから」という何とも合理的な理由が見受けられました。


寒い地域ではお正月の風習なども独自の変化を遂げており("大晦日におせちを食べる"など)、気候や開拓の歴史によって発展の仕方に差が見られるのも面白いなと感じます。



私の家でもささやかな豆まきをして節分を味わってみました。

温かいハーブティーと一緒に、年の数の落花生。

健やかな一年を願って。


では、今日は短いですがこの辺で。
お読みいただき、ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?