マガジンのカバー画像

日記と雑記。

108
日常で思い浮かんだことを素直に言葉にしてみました。 日々のあれこれを綴ります。
運営しているクリエイター

#自分と向き合う

弱さと共に進む『強さ』

「6月は少し突っ込んだところまで自分と向き合ってみよう。」 そう意気込んで過ごしたこのひと月でしたが、 迷いやら葛藤やら、引っ張り出していくにつれ自分の見たくなかった弱さや醜さまでもが明るみに出てしまい、思いのほかしんどい気持ちが続く6月となってしまいました。 (イメージは「千と千尋の神隠し」にて、オクサレ様の正体が分かったあの場面。笑) そんな中、今日ようやく一つの目標と共にふっと気持ちが浮上する感覚が湧きおこり、靄がかかっていた視界が急に晴れたような、朗らかな風を自分

自分の「やる気」に、愛情の花束を!

最近「書きたいことはあるのに時間がない」という現象が続いていたのですが、いざ少し余裕がある夜がやって来ると、今夜に限って「書きたい気持ちが起きない」という、恋のすれ違いのようなことが私とnoteの間で起きていました。 「私と仕事、どっちが大事なのよ。」 と言われてしまったような気持ち。 (実際に言われた経験はないのですが。笑) 忙しさにかまけて『書きたい気持ち』を少し蔑ろにしたせいか、このようなすれ違いが起きてしまったのかもしれません。 自分の「書きたい気持ち」へ、誠

ネガティブな嵐の夜に思うこと。

「ままならないなぁ。」 最近そう思うことが立て続けに身の回りで起きていて、つい近頃の私はこの言葉を多く使っていました。 言葉に出してしまったせいなのか、その ”ままならないこと” が絶妙な連鎖反応によりどんどん大きな負のサイクルを生み出していて、気づくと結構大事になっていたことが最近発覚しました。 30歳にもなると私自身の環境だけではなく、家族に親族、責任を担う範囲が大きくなっていることを突き付けられるような一週間。 世の中には、災害、病気、事故など、想像していなかっ

『喜怒哀楽』の得意と不得意。

私には昔から、”不得意” な感情があります。 ざっくり感情を『喜怒哀楽』の4つに分けるとすると、それは『楽』の感情です。 『楽』の感情が一番自分のコントロールを外れて暴走させてしまうことが多く、振り回されることがよくあるので、不得意さを感じていました。 言い換えると、「調子に乗りやすい」とも言えるのですが、 楽しいとつい明日の予定などお構いなしに楽しみすぎて、後々に後悔することも多く、学生時代はお酒の力で羽目を外すこともしばしば。 熱中すると時間を忘れて楽しんでしまう

自分の中にあった、小っちゃなトラウマとの遭遇。

最近、自分の中に "小っちゃなトラウマ" が眠っていたことに気が付きました。 休職前にやっていたある作業を、久しぶりに行う機会があったのですが、どうにも体が上手く動かないし、吐き気や冷や汗や息苦しさに見舞われて、こりゃまずいと、いったん中断することに。 時間を置いてしっかり休んだはずなのに、どうやら克服できていなかった部分があったみたいです。 もうその原因となる環境にはいないはずなのに、動作からその時の記憶や感情が引っ張られて、どうしても手が止まってしまいます。 その

自分の名前を、また少し好きになれた話。

私は本名にも「かな」という文字が入ります。 (正確に書くともう一文字あるのですが、ここでは”かな”と名乗らせていただいています。) 昔はあまり好きではなかった自分の名前。しかし大人になるにつれ、少しずつ、少しずつ愛着がわいてきて、今では名前で呼ばれることが嬉しいと思えるようにまでなりました。 今日はそんな私がまた一つ、自分の名前に歩み寄れた出来事があったので、noteに書いてみようと思います。 よろしければ、少しお付き合いください。 今日は、あっという間に時間が流れる一

自分にも「ありがとう」って、ちゃんと伝える。

「ごめんね」 今まで私は、自分に対して何度もこの言葉をかけてきました。 嫌なこと、後ろめたいこと、心ではやりたくないと言う声を聞きつつも、仕方ないと割り切って行動する時、 「ごめんね」 いつもこの一言を自分にかけていました。 その言葉はいつも悲しさを帯びることに気がつきながら、それに気づかないふりをしながら。 去年の私は、人生の中でも特にこの言葉をつぶやくことが多かったように思います。 「ごめん!」「ごめんよ・・・」「ごめんね」 以前は悲しみだけがあったこの言葉

「焦り」は ”ちょっと暴走中の強い味方”

週末を乗り切って一息つけるかと思いきや、むしろどんどん慌ただしくなる今週に、私は今とても焦っています。 noteになかなか向き合えず、上手く更新できないことがとても不満。心に余裕がないとつい愚痴ばかり頭に浮かんでしまっていけませんね。 余裕がない時は視野も心も狭くなり、いつもより少し他人にそっけなくしてしまったり、そんな自分に自己嫌悪してしまったり。 どうしたものか、少し息苦しくも感じます。 焦って行動すると失敗することが多いので、こういう時こそ要注意ですが、この焦燥

12月はいつも結局慌ただしい。

12月に入って気を抜いていると、あっという間に年末になる現象が毎年のように起こるので、今年こそは上半期に色々済ませ、下半期はゆったり過ごしたいという願望を抱いています。 …と思っていたら、もう12月に突入。もしかしたら、既に出遅れているかもしれません。笑 「師走」と呼ばれるこの月。言いえて妙だなと毎年思います。 そんな私は、本日数年ぶりに「乳がん検診」なるものへ行ってまいりました。 病院があまり得意ではないので後回しに後回しにしていたのですが、色々節目ということもあり、思

「ネガティブな自分も大切」を教えてくれた友との会話。

数年前、友人と「お祓い」の話になった時のこと。 その時、何故だか私の周りでは神社のお祓いがプチブームになっていて、色々な人から体験談を聞いていたので、ちょっと面白そうだなと興味が湧き、その友人にも話題にしたことがありました。 「お祓いって行ったことある?」 と私が聞くと、 「いや、興味ないかな。」 と返答が。 興味のないことにははっきりNOを言う子だったので、ずばっと返答されたことには何も思わなかったのですが、 その理由が、私はとても印象的で、今でもずっと覚えてい