見出し画像

「どうしたら相手は変わってくれるの?」症候群だった私とさよならしよう


子育てでも、仕事でも、何かうまくいかないことがあるとき、「どうしたら、○○(相手)は変わってくれるんだろう‥?」と思ったことはありませんか?

私は、めっちゃくちゃ思っていました!!!


相手を変えたい症候群

いつから思っていたか?って、小学生のときから。笑


ミニバスや部活で、一生懸命練習していないようにみえた仲間に対して。
高校の部活で、なんだか覇気がないようにみえた後輩に対して。
自分のことばかり考えているようにみえたサークルの友人に対して。
育児など、自分の苦手はとことん遠ざけているようにみえる夫に対して。


一旦は、「○○という課題のために私にできることは・・・?」と考えて実行してみます。やっているんだけど現実は変わらない。


もうひと頑張り!!!もうふた頑張り!!!調子がいいと、もういっちょ頑張る!!!!‥‥あれ??


「なんで私はこんなに変わろうと努力しているのに、あなたたちは変わらないのだ~おいおいおい~~ずるいじゃないか~~~~」

って、めちゃくちゃ思っていました。笑
当時は、本気の本気で、めちゃくちゃ必死だったのです。今思うと恥ずかしい限り…
思い出してみると、相手のことを知りもしないで、自分の価値観を押し付けていただけであります…。


相手を変える習慣力

そんな私が社会人になって出会ったのが、この本です。


おそらく有名なのは、「自分を変える習慣力」のほう。そちらを先に読んでいたら三浦将さんの考えすばらし~~と思い、こちらにも出会いました。


相手を変えたいのであれば、変えようとしないこと


私なりに要約してお伝えすると、

『相手を変える力とは、人を動かす力であり、影響力を与える力である。』ではないということです。

相手を変えようとする気持ち=相手にダメ出しする気持ちである


相手を変えようとする気持ちは、「あなたはダメだから、変わる必要がある!」というメッセージになって伝わってしまう可能性が高いです。

たとえ、言葉では直接伝えていなくても、ダメ出しの気持ちはなくても、相手の潜在意識の中には、ダメ出ししてくる人と受け止めてしまいます。



相手を承認すること


承認=心から相手を認めること

その人に変わってほしいと思ったのなら、そのときの行動を見るのではなく、未来の可能性を認めることから始めよう!ってことです。
相手の行動、成果、能力、価値観など、相手の存在そのものを認めること。

具体的に言うならば、

「あなたは、いろんな状況が重なって、たまたま今は○○○○な状態だけど、本質は○○○○な可能性にあふれているんだよ!」

というような見方、言い方になります。

相手が失敗したとしても、「WHY」どうしてできないの?ではなく、
「HOW」どうしたらできるようになると思う?と未来の可能性を信じてきくこと。

相手が、「勇気づけてくれる人」「気持ちをわかってくれる人」と受け止めると、安全な存在として、言っていることを受け止めてくれるようになるみたいです。

信頼をおいている上司と、そうでない上司との関係をイメージしてみると納得感があるかもしれませんね‥!


相手を変えようとするなら、自分が変わる

どのように変わればいいか?

相手の存在を認めること(承認)(傾聴)です。

相手の存在を認めながら、傾聴すること。傾聴では、相手の話に興味を持ちながら、笑顔やあいづち、繰り返すスキル(オウム返し)などが大切!


さよならは、まだ先・・

この本を読んでから「相手を変えたい症候群」が発症したときに、まず、「承認できてる?」って思えるようになりました。

それだけで、まず成長。
「それでも理不尽だろおおおおい!」みたいなこともなくはないですが、この考え方を知っているかどうかで、自分の懐が全然違う実感があります。

今は、心にだいぶん余裕があるので、育休中の自分を成長させるチャンス!!くらいに思って、承認と傾聴を意識するようになりました。

・相手はどんな価値観を大切にしたいんだ?
・相手はどんな状態なんだ?
・本当はどうしたいと思っているんだっけ?

みたいなことを落ち着いて考えています。


おまけ:自分を承認できているか?

「自分を承認できていますか?」
「自分の未来の可能性を、自分で信じてあげられていますか?」

この問いを投げられて、私はなんだかドキっとしました。
自分を承認できない人は、相手を承認することは難しい。って、三浦さんもおっしゃっています。

個人的には、自己肯定感は、決して低いほうではないと思うのですが、「自分を信じてあげられているか…?」といわれる、過去の経験もよみがえり、自信がありませんでした。

人生で自分と寄り添っていくのは、自分なのに!自分で自分のことを信じてあげないでどうするのよ~~~と思って、自分で自分にOKを出す、「自己肯定感」についても考えてみました。


▼ログを習慣にしていたら、結果的に、自己肯定感が上がっていましたって話を書きました


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?