【人間関係のストレスを激減させる方法】発達障害のあなたへ。雑談って難しくないですか?
私は小学生…いや、幼稚園の頃から
家族以外の人との会話が苦手でした。
休み時間が苦手。ずっと本を読んでました。
何を話したらいいかわからない。
見当違いな相槌をしてしまう。
話題を広げられない。
クラスの子のことを知りたいと思わない。
別に誰が誰を好きとか嫌いとか
陰でコソコソ悪口とかそういうのイヤでした。
でも、友達が欲しくないわけじゃない。
校庭で楽しそうに遊ぶみんな…私は1人…
胸が苦しくなったこともあります。
どうしたらみんなと仲良くなれるの?
中学生になるとそういうのは諦めて
「1人でも平気」と言い聞かせてました。
しかし、就職してから私は
巨大なカベにぶち当たりました……
1.社会の厳しさ
私が学生の頃、就職氷河期でした。
就職率は40%代…そこで私は、
就職に困らない看護師を目指しました。
病院に勤めて、初めの3週間くらいは
先輩が優しく話しかけてくれ
私はなんとか会話することができました。
1ヶ月もすると同期の子は
先輩と飲みに行くくらい仲良くなってました。
私は、まだ先輩と打ち解けられません。
3ヶ月すると、私は毎日先輩に注意され
緊張でわからない事を質問することすら
できなくなっていました。
ミスをしたときは
状況を説明する事ができず
ただ「すみません」しか言えない。
同期の子は「今、自分が何に困っているのか」
先輩に的確に伝えることができるので
適切なアドバイスを受け、助けてもらえる。
次第に私は職場で孤立していきました。
苦手な先輩2人との夜勤は
ストレスで半分パニック。
「看護師向いてない。辞めればいいのに。」と
休憩室で先輩2人が言っているのを
聞いてしまったときは消えてしまいたかった。
2.発達障害のコミュニケーションの難しさ
私はコミュニケーションの
どこが苦手なのか分析してみました。
主に、次の3つです。
①言葉の意味がわからない
音は聞こえてるんですけど、
言ってる意味がわからない。
または、他の意味にとってしまう。
例えば「ウチ」という音は
家、内、自分、打ち…と
4つくらいの意味がありますよね。
会話していて、その単語の意味がわからない。
話の内容を考えていると
会話が次に進むのでついていけない。
「話聞いてなかったでしょ💢」と
相手に怒られるんだけど
ちゃんと聞いてます……
図や字幕があれば
正確に意味がわかるのに……
会話は瞬間的なものなので難しい。
②話のきっかけがわからない
話の上手な人は、相手の話したいことを
話題にすると知りました。
でも、相手の気持ちを察するのが苦手。
相手に興味が持てない。
髪型や身につけてるものにも興味がない。
何を聞けば良いのかわからない。
女性は会話が共感で成立するみたいだけど
流行りのドラマやニュースも興味なし。
話題について行けない。
③自分に自信がない
なぜか自分の意見を言うと
否定されたり笑われたり……
みんなと意見が違っていることが多かった。
そして、私は考えていることを言葉で
親や先生や友達に説明することが苦手。
なかなかわかってもらえず
説明すること、話すことを
諦めるクセがついてしまいました。
みんなと同じことが良しとされる学校では
私は自分の意見に自信を失くし、
黙って頷くことにしました。
自分の言いたいことはガマン。
自分の感情をガマンすれば、
全て丸く治ると思い込んでいたのです。
人の多い場所や知らない人と話すと
後で余計なことを言ってしまったのでは?と
不安になっていました。
3.発達障害のコミュ障の原因
私は、発達障害の原因は何か
本を読み、ネットで検索しまくりました。
自閉症はセロトニン不足
…セロトニンって何?
どんな働きをしているの?
セロトニンは脳の神経細胞の間で
情報を伝えるときに使われる
化学物質(神経伝達物質)のひとつ
セロトニンが足りなくなると
不安を感じやすい、協調性がなくなる、
疲れやすい、眠れないなどネガティブになる。
セロトニンの働きを知って、
私のコミュ障の原因はセロトニン不足かも…と
納得しました。
4.セロトニンは栄養で増やせる
プロテインを飲むと良いと本で読んで
飲み始めました。
セロトニンの材料はタンパク質なんです。
あとは、鉄のサプリも。
藤川徳美先生の本に書いてあることを
軽い気持ちで始めました。
すると…体が軽くなって、
頭の中がスッキリしてきました。
不安が軽くなって心が楽になりました。
職場で、みんなが何を言ってるのか分かる!
どうしたらいいかわかるから
行動がスムーズになりました。
そして、雑談もできるようになりました。
雑談ってこんなに楽しいんですね。
知らないことも教えてもらえるし。
コミュニケーションはテクニックよりも
栄養が大切なんです。
コミュ障の原因はセロトニン不足なので。
学生の頃に栄養の大切さを知れたら、
社会に出てから辛い思いはしなかったのかも。
今、栄養について勉強中です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?