見出し画像

狭山家紋散歩2【狭山市の伝統文化】

こんにちは。
家紋散歩案内人のナベです。

十三夜・十四夜・十五夜・十六夜・十七夜・十八夜・十九夜・
二十夜・二十一夜・二十二夜・二十三夜・二十六夜
月齢の日です。この内特定の月齢日の夜に集まり、お経を唱えて悪霊を追い払い「五穀豊穣」や「子孫繫栄」などを祈願する行事で「月待」といいます。そしてお経の後は宴を開きます。
その中で全国的に多い日が二十三夜です。この図はその月待二十三夜塔です。二十三夜は月の化身である「勢至菩薩」にお経を唱えます。

狭山市の曹洞宗長源禅寺の境内にある月待供養塔です。
この様な月待供養塔は全国各地にあります。
室町時代に始まり江戸時代に講として盛んになりました。
しかし夜人が集まれば酒が出る。お経を唱える事よりも宴の方に重きをおく様になり、いつしか廃れていきました。
ここ長源禅寺の月待供養塔も忘れさられ、すっかりと苔むしてしまいました。上部の図や文字もご覧のように判別が難しい状態ですが、案内板の説明を頼りに再現をしてみました。月の下は瑞雲と記してあります。
この様な紋様は家紋帖にはありませんので、私が再現して名を付けました。
「二十三夜月に瑞雲」見出し図はそのカラーバージョンです。

お近くのお寺や石仏群に月待供養塔があるか、探索してみてください。
そしてそれには何夜と刻んであるか。先人達のそんな月への願いを思いながら、改めて月を眺めるのも一考かと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?