見出し画像

寺院・仏閣・神社紋(寺紋・神紋(社紋))・社家家紋一覧(採集中)

日本の神社の数は全国で 56000社近く、海外では 1社が鎮座している。
そのうち、紋が存在しないとされる神社・または紋が不明とされる神社も一定数存在する。

寺院・仏閣紋一覧

神社紋一覧


上記に掲載が無い寺院・仏閣・神社・社家家紋(寺紋・神紋(社紋))


広島・厳島神社神主家 家紋

杏葉九曜(ぎょうようくよう)
広島県廿日市市宮島町 1番地1号に鎮座する神社。
全国で 500ほどある厳島神社の総本社。
飛鳥時代後期推古天皇御世)に創建され、「安芸の宮島」とも呼ばれ、日本三景の1つであり、ユネスコ世界文化遺産にも登録されている。

大阪・天満宮 神紋(社紋)

天理梅鉢(てんりうめばち)?に近い意匠。

三重・伊勢神宮 神紋(社紋)

花菱(はなびし)
日本の神社の中でも総本家とされ、皇室と深い縁がある神社にも関わらず、菊花紋章(特に十六葉八重表菊)ではないのは珍しい。
皇室と同紋にするのは畏れ多いなのか、歴代天皇から下賜された紋を神紋としたのか?

岐阜・治水神社 神紋(社紋)

左:薩摩平田氏の家紋「丸に上がり二つ引き(まる に あがり ふたつひき)
右:薩摩島津氏の家紋「丸に十文字(まる に じゅうもんじ)

岐阜県海津市海津町油島無番地に鎮座している神社の社紋。

茨城・星宮神社 神紋(社紋)

八角に北斗七星(はっかく に ほくとしちせい)
御祭神は
天之御中主神(日本神話における原初神の一柱)。 紋は天之御中主神に所以する。

岩手・早池峰神社 神紋(社紋)

左は剣九曜(けんくよう)         右は南部鶴(なんぶづる)
2010年代ごろまでは左の剣九曜が社紋であったが、2022年(令和4年)現在は南部鶴が社紋となっている。
理由は不明だが、南部氏と由緒あると判明したか? 現在の南部氏と縁が出来たのか?

長崎・伊勢宮神社 神紋(社紋)

大一(だい に いちのじ/だい いちもんじ)
長崎県長崎市伊勢町2-14に鎮座している神社の紋。

東京・松陰神社山口・松陰神社 神紋(社紋)

五瓜に隅立て卍(ごか に すみたて まんじ)
東京都世田谷区若林4丁目35番1と山口県萩市椿東1537番地に鎮座している。
いずれも江戸時代末期の思想家・教育者である吉田 松陰を祀った神社である。

愛媛・大山祇神社 神紋(社紋)

折敷に揺れ三文字(おしき に ゆれ さんもじ)
越智宿禰の河野氏によって創建された神社。神紋(社紋)は河野氏の家紋と同一。
代々、河野氏の一流が神職を務める。


三重・名居神社(ないじんじゃ) 神紋(社紋)

大割り牡丹(おおわり ぼたん)
三重県名張市下比奈知2092番地に鎮座する神社。旧称:国津大明神。
創建から1000年以上前の歴史を持ち、地震の神を祀っていると言う。

福井・足羽神社 神紋(社紋)

三光(みつひかり)
福井県福井市足羽上町108番地に鎮座する神社。
継体天皇(伝承)を祖神として祀っており、鎌倉時代以降に武家からの信仰を得た。

北海道・士幌神社(しほろじんじゃ)

左三つ巴(ひだりみつともえ)
北海道河東郡士幌町字士幌東 4条 2丁目 1番地に鎮座している北海道神宮(旧・札幌神社)から分霊を受け建てられた比較的新しい神社(社格は村社)。

奈良・添御県坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ) 社紋

下り藤に三つ引きに三つ星(さがりふじ に みっつひき に みっつほし)
奈良県奈良市三碓(みつがらす) 3丁目5番8号に鎮座している神社。
創建は古墳時代。(創建に関わったとされる人物は奈良時代の人物とされるため、奈良時代創建が正しいものとされる。)
古代豪族である小野朝臣が治める村里であったとされ、奈良時代に「小野 福麿」と言う人物(当時の現地の統治者か?)が創建に関わり祀られた。小野氏の氏神として祭祀されたものともされる。
三碓(みつがらす)という地名は聖武天皇が命名したという。

奈良・有南神社 社紋

立引ニ向柏(たてびきにむかいかしわ)
奈良県高取郡高取町越智 634番地に鎮座している神社。
戦国時代ごろまで、大和国高市郡越智荘(現・奈良県高市郡高取町一帯)を支配した大和越智氏を祀っているとされる。紋は大和越智氏が使用していた紋の一つとも。

千葉・三社神社 社紋


八曜に月に星(はちよう に つき に ほし)※ 一般的な八曜とは配置が異なる。
千葉県千葉市花見川区犢橋町1109番地に鎮座する神社。
創建の年代は不明。天照皇大神天児屋根命誉田別命を祭神として祀っている。

滋賀・石山寺 寺紋

十六裏葉菊・十六裏菊(じゅうろくうらはきく/じゅうろくうらきく)
滋賀県大津市石山寺 1丁目 1番 1号に鎮座する寺院。
創建は奈良時代中期聖武天皇の勅願により建てられた。

東京・亀戸天神社 社紋


梅鉢紋(うめばちもん)
東京都江東区亀戸 3丁目 6番 1号に鎮座する神社。
菅原道真の末裔とされる九州の太宰府天満宮の神官、菅原大鳥居信祐は、天神信仰を広めるため社殿建立の志をもち、諸国を巡った。
そして1661年(寛文元年)、江戸の本所亀戸村(武蔵国江戸亀戸村)にたどり着き、元々あった天神の小祠に道真ゆかりの飛梅で彫った天神像を奉祀したのが始まりとされる。

東京・神田明神 社紋

変わり三つ巴・水巴(かわりみっつともえ/みずどもえ)
東京都千代田区外神田 2丁目16番 2号に鎮座する神社。
神田祭を行う神社として知られ、奈良時代中期の天平2年(730年)に創建されたとされる神社。
近年はアニメ文化の発信地である秋葉原が近いこともあって、テレビアニメライトノベル作品の舞台となることもあって、漫画・アニメ作品の愛好者が訪れるようになった。
2016年(平成28年)9月3日に「こちら葛飾区亀有公園前派出所」連載40周年を記念して、
秋本 治(原作者)自らが両津 勘吉(作品の主人公)を初めとする 8メートルの巨大絵巻を製作、永年奉納された。

栃木・安養寺 寺紋

桔梗(ききょう)
栃木県宇都宮市材木町5番15号に鎮座する寺院。
元仁元年(1224年)に親鸞よって創建された。
明治時代初期に宇都宮県の県庁舎であった。
現在は宗務の他、ボーイスカウト・ガールスカウト・幼稚園の経営も兼ねている。

京都・三千院 寺紋

梶の葉・立ち梶の葉(かじのは/たちかじのは)
京都府京都市左京区大原来迎院町 540番地に鎮座する寺院。
平安時代初期最澄によって創建された。

大阪・土佐稲荷神社

抱き稲に寄せ三つ菱(だきいな に よせみつびし)
大阪府大阪市西区北堀江 4丁目 9番 7号に鎮座する神社。
創建年代は不明だが、安土桃山時代頃とされる。
三菱財閥(三菱グループ)の守護神的神社。

東京・三光院

竜胆車(りんどうくるま)
東京都小金井市本町 3丁目1番36号にある尼寺である。
1934年(昭和9年)に創建された寺社の中では新しい寺である。

奈良・龍田神社/奈良・龍田大社

八重の楓(やえ の かえで)
奈良県生駒郡斑鳩町龍田 1丁目 5番 6号・ 奈良県生駒郡三郷町立野南 1丁目29番 1号に鎮座する二社。いずれも同紋。
龍田大社の創建は古墳時代第10代崇神天皇の御世で龍田神社は分祀されたとされ、後に独立した。

東京・小石川大神宮

陰八重十六菊(かげやえじゅうろくきく に よっつくぎぬきびし)
東京都文京区に鎮座する神社。天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る。
1966年(昭和41年)に創建され、寺社の中でも比較的浅い歴史を持つ。

栃木・宇都宮二荒山神社 社紋

陰十六菊に左三つ巴・陰十六葉菊左三つ巴(かげじゅうろくきく に ひだりみっつともえ・かげじゅうろくはきく に ひだりみっつともえ)
社紋名は「菊に三つ巴(きく に みっつともえ)」
栃木県宇都宮市馬場通り 1丁目 1番 1号に鎮座する神社。
創建は仁徳天皇の御世(古墳時代)。
古くは「宇都宮大明神」などとも呼ばれた。現代は通称として「二荒さん」とも呼ばれる。

愛知・熱田神宮

五七の桐竹(ごしち の きりたけ)
愛知県名古屋市熱田区神宮 1丁目 1番 1号に鎮座する神社。
伝承によると仲哀天皇の御世(古墳時代前期)に創建とされる。
三種の神器の一つ天叢雲剣の本体(あめのむらくものつるぎ、あまのむらくものつるぎ、あめのむらぐものつるぎ、あまのむらぐものつるぎ)が祀られている。

奈良・大和(おおやまと)神社

陰橘(かげたちばな)
奈良県天理市新泉町星山 306番地に鎮座する神社。
崇神天皇の御世(古墳時代初期)に創建と伝わる。

アメリカ合衆国・ヒロ大神宮

花菱(はなびし)
アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ島ヒロ(10 Anela St. Hilo, HI 96720)に鎮座する日本国外で最古の歴史を持つ神社。(神名神社
天照皇大神を主神として、1898年(明治31年)11月3日、初代宮司「合志 覚太」により創建。

島根・美保神社

亀甲に三つ引き両(きっこう に みつひきりょう)
島根県松江市美保関町美保関608番地に鎮座する神社。 創建年は不明。
えびす神としての商売繁盛の神徳の他、「漁業」・「海運の神」、「田の虫除けの神」として信仰を集める。
また、「鳴り物」の神様として楽器の奉納も多い。

大阪・柴島(くにじま)神社

橘(たちばな)
大阪府大阪市東淀川区柴島 3丁目 7番30号に鎮座している神社。
鎌倉時代前期創建。

栃木・大前神社

尾長左三つ巴(おなが ひだり みつどもえ)
栃木県真岡市東郷 937番地に所在する神社。
奈良時代前期に創建。
重要文化財指定されている。(国公認。)
「大前さま」・「大前大権現」と呼ばれ親しまれている。

京都・法厳寺京都・音羽山 清水寺

園抱き杏葉(そのだきぎょうよう)・園杏葉(そのぎょうよう)
京都府京都市山科区音羽南谷 1番地に所在する寺。
奈良時代末期宝亀元年(770年)創建。
清水の舞台で有名な京都・清水寺と同紋。

大阪・一心寺

抱き花杏葉(だきはな ぎょうよう)
大阪府大阪市天王寺区逢阪 2丁目 8番69号に所在する浄土宗の寺院。
創建は 文治元年(1185年)、平氏政権崩壊から鎌倉時代の始まりの年。
骨仏の寺として知られる。

埼玉・音楽寺

丸に荒枝付き右寄り三階松(まる に あらえだつき みぎよりさんかいまつ)・丸に荒枝付き右三階松(まる に あらえだつき みぎさんかいまつ)
埼玉県秩父市寺尾3773番地に所在する寺院。
平安時代前期に慈覚大師(円仁)が巡錫した際、聖観音像を刻んで観音堂に安置した。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?