見出し画像

マルレーベルについて(2023.5現在)


ルレーベル、存在の仕方をリニューアルします。

マルレーベル
演劇を通して”生”をさぐるプロジェクト。複数の企画を束ねるレーベルであり、それらを実施する主格としての側⾯を持つ。
作品の発表だけを⽬的とせず、また特定の俳優・劇団員を擁さない、演劇団体としての新しい枠組みと活動のかたちを模索している。2022年始動。

2023.5〜


代表の加茂です。
マルレーベルは2022年1月に発足しました。

2021年3月にジャカっと雀を解散してフリーで過ごし、演劇をするパッケージのかたちにしばらく悩んだのち、作品づくりに限らず、企画やりたがりの加茂がストレスなく、同一名義で活動を展開できる枠組みとして、ひとまずレーベルと設定しました。

「ニューイヤー演劇」、「光景」、レパートリー作品、と昨年いろいろ発表し、今後の展開なども検討する日々のなかで、これまでのレーベルとしての枠組みを壊さずに、存在意義を深化させうる捉え方ができるようになりました。

今後はひとまず、上記団体紹介文の定義(解釈)でやってみたいと思っています。
ともにレーベルを運営する/レーベルで企画を発表する仲間を募集しています。



ずもって、マルレーベルはひとつの大きなプロジェクトです。

さまざまな企画の集合体で、全体として「いきる」ことを考えるプロジェクトになります。
ひとつひとつの企画・作品において、例えばそのテーマ感や課題感としての「生」とのリンクの程度には差があると思います。生きるとか死ぬとかばっかりが大切なワケではきっとないはずです。
しかし、その創作過程、座組の形成過程において、参加者の対話を重視し、尊んで進めていくこと。
その企画が社会においてどういう存在なのか、認識を絶やさないこと。
作品の外にも広がる「生」を大切にする取り組みです。


そして、このプロジェクトに沿った企画ラインナップを束ねるレーベルとして、一つ一つの企画の主催者として、団体としての側面も持ちます。


演劇活動をするうえで、個人名義での活動、たとえば公演の開催は現状かなり難しいところが大きいです。
とはいえ、劇団を形成するのはそれ以上に難しいかもしれない。
(加茂個人は5月から北九州・京都の劇団 ブルーエゴナクに所属し、劇団での演劇活動についても同時進行で検討していきます)

なにかやりたい企画がある人たちがゆるやかに集まってそれぞれの企画をする。意見共有なども適宜しながら、それぞれの「いま・ここ」の視点をシェアしていく。
そのための場として、どのように機能していけるか。
これを随時、検討しながら、枠組み自体をブラッシュアップしていくプロジェクトでもあります。



のところは加茂のみが居て、加茂がやりたいことしかできていない場所ではありますが、ゆくゆくは自立したアーティストが企画を継続展開するための一つの場として、企画者たちのコレクティブとして機能していくことを目指していきます。

企画ならなんでもいいってことではないと思っています。
「”生”をさぐる」という、広すぎではあるものの、一応の道筋を掲げて、過程を大事にしながら演劇をする、もしくは取り組み自体が演劇である、そんな企画であればなんでも、ぜひ、マルレーベルを使って実施しませんか。

やりたい企画がなくても、このマルレーベルという場作り自体に関心のある方の参画も大歓迎です。

もちろん、よそに所属している人でも問題ありません。
むしろ、所属があるからこそやりたい企画ができない人もいるのでは。

団体とか役職とか関係なしに、ひとりの自立したアーティストの仲間が欲しいと思っています。


ウマみがあるか分かりません。
そもそも、もしそういったことをしたい人であれば、同趣旨で別の団体を立てたほうがずっと取り回しが良くて、スムーズにストレスなく活動できるかもしれません。

しかし、もし、こういったコンセプト、取り組みに少なからず賛同の意をお持ちであるならば、そういった人が僕の他にいるならば、おそらく手を合わせたほうが幸せが大きいです。

一つひとつの企画は独立していて、企画内完結です。
レーベルとしての共有部分、カンタンに言うと加茂との協働部分が非常に小さいので、企画立案から実施まで、自分の思い通りにできると思います。
邪魔はしたくありませんし、必要であればなんでも手伝います。

繰り返しでしつこいですが、加茂はただ、「いま、こういうコトが必要なんじゃないか」を考えてる仲間が欲しいだけって感じです。


別に今すぐ仲間が欲しくて困っているってわけではないので、これはメンバー募集の記事などではなくて、あくまでマルレーベルという団体/場所/プロジェクトについての説明文章です。

加茂一人のままでもどんどん企画を実施していきます。
ただ、これまでは加茂の個人アカウントを流用していたTwitterアカウントを、新しく作り直しました。このnoteも含めて、いつでも共有物になれるようにしていきます。
コレクティブになるかもしれない未来に向けて、開くべきところは開いて、土台だけでも作っていこう、というリニューアルです。



こまでお読みいただきありがとうございます。
どうぞ今後も、マルレーベルのいろいろに、適度にお付き合いください。

今月中にHPオープンを目指しています。(たぶん厳しい)



在の企画ラインアップ

ニューイヤー演劇 ⽇出企画
有志で年末に演劇創作合宿を⾏い、正⽉、初⽇の出とともに初演を迎える企画。副次的な⽬標として、数年後に福岡の観光資源となることを⽬指している。

光景
ビジュアル(絵や⾵景、空間的位置)を発端に演劇をつくり上げる試み。
戯曲を起点とせずに、誰か個⼈だけのものではない光景を劇場空間に⽴ち上げる。

レパートリーライン
活動の継続および可視化、またレーベルの広報、創作⼒の向上のため、再演を予定したレパートリー作品を製作する。

2023年度の予定

光景・・・第2作製作進行中。詳しくは「光景のできるまで」。
11月〜12月に公演予定。

ニューイヤー演劇 日出企画・・・今年も開催予定。開催地未定。

レパートリーライン・・・「万歳」リクリエーション進行中。
新作「くま」進行中。

新企画・・・2つの新企画を画策中。


いずれも情報をお待ちください。