見出し画像

鴨々文庫、はじめました。

 ちょうど、今から7年前。

私は、ススキノの外れに流れる鴨々川の畔に建っていた

古い民家を改修し、保存することに奔走していました。

トップ画像2

その民家は、大正末期~昭和初期に建てられた5軒長屋で、

芸者さんの置屋として使われていた建物でした。

 当時、私は古民家の鑑定士をしており、北海道内にある

古い建物の保存や、利活用のアドバイスをしていましたが、

建築工学を専攻していたこともあり、環境工学的な視点でそうした活動を

行って来たのですが、この芸者置屋と出会った頃から、

建築物というハード面だけではなく、

何故、その建物がそこに建っていたのかというソフトの部分も、

保存する中で、重要な意味を持つという事を意識するようになりました。

 ススキノという街は、歓楽街としてのイメージが強く、

その街の成り立ちを知る人は、余り居ませんでした。

当然のことですが、学校で教えて貰えるような事でもなく。

トップ画像

 でも、どうして此処に芸者の置屋があり、

この街は、どのような変遷をしてきたのだろうか。

嘗ては、300人以上いたと言われていた芸者さんたちは、

今は、どうなっているのだろうか。

 一度、興味を持ってしまうと気になって仕方がなく、

私は、この建物を、事務所兼Galleryとして使いながら、

ススキノの歴史を調べ始めたのでした。

残念ながら、鴨々堂は再開発の波と老朽化の為、2019年の10月末に

解体となり、実際に見たり触れたりすることは、もう叶わないのですが、

 本ブログにて、ススキノの歴史から始まる民衆史、

北海道の花街の歴史や、古建築物の話しなどを綴りたいと思います。

今日の所は、この辺で・・・。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?