見出し画像

大谷グローブはどんだけ取り合いになってるのか、旅先で勝手に調査

2日連続で熱中症となり、今日は「こまめに給水こまめに休息」作戦で臨む68キロ。朝飯食ってスタート、ではなく朝飯前にスタートすれば気温も低く朝飯時間も休憩になる。10キロ先には朝8時から営業のドライブインがあるではないか!よし、8時スタートなら9時前にはありつける、GO〜

ブルータスお前もか、この旅幾度となく味わう[本日休業]

気を取り直して地図アプリをみる。4キロ先にマクドナルドあり、と。

着いた所にあったのはマックではなく薬局だった,
朝から栄養ドリンクでも飲め、と!?

でもここは小浜市繁華街、絶対何かあるはず。ミスタードーナツ発見。。。何⁉︎開店は10時だと!
さらに2キロ行く。合計16キロの飯なし🚲は足がスタミナ切れを起こしている。ふくらはぎがピクピク言ってる。バ、ヤ、い、でも遂にすき家発見

そして向かいにはマック。迷わずコメをチョイス。日本人だもの。この時点でキャンプ場で汲んだ水は飲み干してた

栄養補給はしっかりできたが給水はしっかり断られる。すき家のマニュアル回答なのかな?

でも数キロ走ったところで僥倖が。[日本の百名水.瓜割の滝 右折300m]。よし行ってみよっ。
土産屋のお姉さんに滝の水を汲んでもいいか尋ねると「駐車場脇に滝の濾過した水がありますよ」
捨てる神あれば拾う神あり。その後、昼のうどん屋でも「マイボトルにどうぞ」の貼り紙の横に冷水が❣️。水ゲットが楽しくなってきた。今度は小学校に突入だー。
 
ようやく本題の話題になった。旅先で小学生を見かけたら「大谷のグローブを使った?」か質問してたのだが、まだ有効回答は4例だった。ここで一気に回答数を増やしてやれ。ちなみにここまでは
愛媛県新居浜市:親子 使った事ある(敬遠された)
愛媛県大洲市:子 野球少年なのでよく使うも野球自体がマイナー。ほかの子は2,3回使ったら飽きたみたい。(その訳)サッカーやバスケと違い、ゲームの体裁をとるにはある程度の人数が必要。
香川県観音寺市:母子 体育用具入れに置いてあっていつ使ってもいい。何度か使っている
香川県高松市:親子 見た事も使った事も無いPTAで話題になったこともない←いいのか、これで!

そして今日、福井県内:まずは先生を尋ねて質問すると気まずい雰囲気に。「実は中学生が使いたいから貸してくれと〇〇←某有名団体 に渡したらそれっきり返ってこないんです」私:「現場では困ってない?」先生「当初は人気で全校集会で見せました、中でも親御さんの熱量の方が高くてPTA総会は大変でしたよ。そっか、グローブ、どうしよう?」話を横で聞いてた女性教諭が割り込む。「他校ではどんな感じですか?ぶっちゃけ1学年40人の学校で、、、3個でしょ。使い道が(ない)」なかなかの本音だ。ゆえに市町村名は明かせない。

子供達が凄く賑やかで活気に満ちてる事を話すと「今週月曜日からプールが始まって。児童はみんなプールが好きなんです」「体育で野球することは?」「ありますけどプールには勝てません!」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?