神家正成 (ミステリー作家、小説家)
作品などのお知らせや宣伝、告知をこのマガジンで行います。お得な情報などもお知らせしますので、よろしくお願いいたします!
TwitterやFacebookなどで呟いた日々の徒然をまとめております。 Twitterはこちら https://twitter.com/Kamiya_Masanari Facebookはこちら https://www.facebook.com/Kamiya.Masanari
記念日には、ショートショートを一緒に、楽しんでみませんか? 有志の作家が集まり、記念日に合わせて、一分で読めるショートショートを、Twitter上で公開しています。こちらにはその中の私の作品を公開しています。移動時間にスマホなどで手軽に読めるショートショートを公開することにより、物語を読む面白さに親しんでほしい、という想いで活動をしています。現在、活発に参加している作家は7名です。木下昌輝さん、喜多喜久さん、行成薫さん、水沢秋生さん、誉田龍一さん、谷口雅美さん、神家正成。●読書メーターにも登録しております。https://bookmeter.com/users/859322 参加条件はハッシュタグ「#記念日にショートショートを」を入れるだけです。書式も長さも自由です。一般の方も参加してくださるようになりました。皆さん、ぜひ記念日にはショートショートを一緒に、書いてみませんか?
このページを読めば、あなたも明日から自衛隊通! 自衛隊には職業の特性上、数多くの専門用語があります。私の作品にも多くの専門用語が出てきています。作中で軽く説明はしていますが、もう少し深い説明をこのページでしたいと考えています。随時追加していきます。 『深山の桜』から軽くチェックしてみても下記のように多数の用語が出てきます。 殉職、弾帯、最先任、方面隊、握把、警務、上番、官品、任期制隊員、陸上自衛隊生徒、桜星、職種徽章、WAC、挙手の敬礼、ライナー、一般曹候補生、らっぱ、MOS、半長靴、加給食、物干場、員数外、煙缶、台風、兵科色、ROE、バディ、誰何、非常呼集、戦闘糧食……。 ※自衛隊退職後20数年経っております。記憶違いや古い情報などあるかもございません。そのような場合、こちらからご連絡ください。また、この用語を扱って欲しい、教えて欲しい、などもお気軽にご連絡ください。
作家になって思ったことを、徒然のままぶっちゃけます。
【イベントのお知らせ】 5/21(日)13時から #歴史を楽しむ会 様主催で、『さくらと扇』の主人公の一人である足利氏姫ゆかりの徳源院跡(古河公方公園内)や、重要な役割で登場している戦国最弱大名、小田氏治が生涯こだわった小田城を巡るイベントを実施します! サイン本付きです。よろしければぜひ!
「小説宝石」4月号に掲載された『まもれ最前線! 陸海空自衛隊アンソロジー』(光文社)刊行記念の座談会が、Book Bangで読めるようになりました! ぜひ読んでみてください! Zoomで行ったので、次があれば福田和代さん、山本賀代さんと集まってワイワイガヤガヤやりたいですね。
先日発売された「小説宝石」4月号に『まもれ最前線! 陸海空自衛隊アンソロジー』(光文社)刊行記念の座談会が掲載されています! 福田和代さん、山本賀代さんと本アンソロジーの成り立ちや読みどころ、苦労した点、自衛隊小説に対する想いなどを語っております。 よろしければ読んでみてください!
エイプリルフール「#記念日にショートショートを」SS0005「嘘つき男」(再掲) 今年のイースターは4/9です。本作品の投稿日は5年前の2018/4/1でした。
【拡散シェア希望です】 急ですが3/26の日曜日20時から、『まもれ最前線! 陸海空自衛隊アンソロジー』(光文社)の刊行記念として、福田和代さん、山本賀代さんとTwitterのスペースでトークを行います! お時間のある方はぜひ参加してください! あれこれ、ここでしか聞けないマル秘話が出ると思いますよ。たぶん!
『まもれ最前線! 陸海空自衛隊アンソロジー』(光文社)本日公式発売日です! 陸 私の「迷彩の天使」災害派遣中の看護官 海 山本賀代さんの「氷海」砕氷艦の航海士 空 福田和代さんの「空のプライド」F-2パイロット コロナ禍でも愚直に任務に励む等身大の自衛官を描いた日本初!?のアンソロジーです! 自衛隊の任務は多種多様にわたりますが、今回のアンソロジーで書かれた任務は図中(自衛隊の任務 概念図)の太字の部分です。 陸 災害派遣 海 南極地域観測に対する協力 空 領空侵
春分の日「#記念日にショートショートを」SS0004「幹事のお仕事」(再掲)
アンソロジーですが久しぶりの新刊が刊行されます! 今週23日『まもれ最前線! 陸海空自衛隊アンソロジー』(光文社)発売です。 陸海空自衛官の奮闘を描く、日本初!?の自衛隊お仕事小説アンソロです。 陸自担当の私が書いた中篇は「迷彩の天使」 3年前のコロナ禍、ダイヤモンド・プリンセス号への災害派遣で医療支援に当たる女性看護官の物語です! 「現場のみんな、頑張ってます!」 コロナ禍の自衛隊が舞台のアンソロジーで、共通の登場人物も出てきます。 海自は山本賀代
【拡散シェア希望です】 久しぶりの投稿ですが、本日2/8『さくらと扇 国を護った二人の姫』(徳間文庫)刊行です! 3年前の単行本を加筆修正して副題を添えました。解説は細谷正充さん。 「晩秋の扇」の足利嶋子と「籠中の鳥」の足利氏姫、戦国時代を強く凜々しく生きた姫と、それを支えた男の戦の物語です!
お蔭様で本日デビュー7周年を迎えました! 多くの方のお力添えでここまで来ることができましたが、正直な話、底なし沼に首までどっぷりとはまりもがいている状態です……。 才能のなさに改めて打ちのめされておりますが、このまま終わるわけにはいきません。 進退を懸けた8年目、最善を尽くします!
2月もぎりぎりになり今月一度も投稿していないことに気づきました。 このままではTwitterで重版botと認定されてしまいますね……! 個人的にいろいろと本当に大変なのですが、なんとか元気にやっております。 もうすぐ春ですね。 厳しい冬を越えて咲く花に励まされながら、今できる最善のことを為していきます!
宝島社の植木シリーズ『深山の桜』と『七四』、『桜と日章』がようやく電子書籍化され、本日から配信開始です! エリート自衛官なのになぜかオネエ言葉を話す切れ者の植木礼三郎が陰の主役のゆるいシリーズです。 どれから読んでも楽しめます。 まだの方はぜひこの機会に! 植木シリーズの時系列は以下のようになっています。 『深山の桜』 2014年2月 南スーダンPKO派遣部隊 ※第13回『このミス』大賞、優秀賞受賞作 『七四』 2015年3月 静岡県の富士学校と東京
もうすぐクリスマスということでアイコンチェンジ! サンタさんには「おもしろい物語を創る才能」をお願いしました。 えっ、そいつは先着順で売り切れたって……。 それなら「試練に砕けない心」を! そいつは全世界的に品不足とな……。 残ってるのは「ゲラの重さが分かる能力」だけっすか……!
多くの人の運命を変えた真珠湾攻撃から80年が経ちました。 『赤い白球』(双葉文庫)ではその一日を、陸軍少年飛行兵として教育を受けている朝鮮人の朴龍雅の視点から描きました。 熱狂する同期の中で一人、果たして何を思ったのか――。 知られざる朝鮮人特攻隊員の想いを知りたくて物語をつづりました。 12/8の興味深い逸話としては「龍田丸の偽装航海」というものもあります(下記資料は戦史叢書から)。 いま悪戦苦闘しながら執筆中の戦後掃海の物語で実は少し書いているのですが
『このミス』大賞の先輩作家である七尾与史さんの『全裸刑事チャーリー』(宝島社)が12/10に刊行されます! 宝島社のショートショートアンソロジーでの衝撃的な出会いから、熱烈なファンになり、吞み会などで会うたびに、「早く一冊にまとめて刊行してくださいよ」としつこく要望していたのですが、まさか単行本で出版されるとは想定外でした(笑)! というわけで七尾さんの『新たなる代表作』にきっと(たぶん)なる『全裸刑事チャーリー』に帯コメントを寄せております! 初めての帯コメがチ
コロナ禍でなまった体に喝を入れるため、最近は執筆の合間に自衛隊体操を行っています。 30年ぶりだったのですが、けっこう体が覚えているものです。 とは言え、かなり息が上がりハアハアぜえぜえの五十代の元自衛官は、じっと腹を見るのです。 こんなにキツかったっけ……。 ちなみに自衛隊体操はこんな感じです。 画像は公式ガイドブック(!)から。 真面目にやると筋肉痛になるので、自衛隊体操の前には別の準備運動が必要なのです……。 ラジオ体操の2倍つらくて、5倍