見出し画像

自分相談#11 優柔不断

どうもみなさん、こんにちは。かみやです🙌

11月に入りましたね。今年ももう少しで終わるって考えると、早いような気もしますが、振り返るといろいろあった濃密な1年だったなと。笑

今月は生活リズム、習慣を作ると目標を建てたので、それに向けて突っ走るだけです❗

向かう場所があると、迷うことがなくなるので、しっかりゴールを設定することを目的に頑張っていこうと思います。(あ、もう優柔不断の悩み解決しそうwいや、まだだ笑

「優柔不断」って言葉はネガティブな印象ですが、言い換えれば「慎重」とも言い換えれます。

捉え方次第で、メリットデメリットがあるので、良いところだけ使って、自分の特性を生かしていけば良いかなと思います。

優柔不断のメリットは、

質の良い選択が出来る、周りの意見をしっかり聞ける、素直、観察力。

というところですかね。

そして、デメリット。

一歩目が遅くなる、行動力が下がる、頼りないイメージが付く、良くないイメージ、悪いことばかり目が向いてしまう。

というところです。

どっちも捨てがたいと思います。ただ優柔不断と思ってる人は、自分の悪いところに目を向けがちです。

自分もそう、優柔不断だと思っている人、

というか、ネガティブな人、または固定観念が強い人「私はこうだから、~なんだよねぇ~。」って言う人多くないですか?例えば、「コミュ症だから」みたいな人。(ここは優柔不断でええやろ。笑)

そういう人って、自分のこと決めつけて、可能性を狭めてないかなーって思うんですよね。

考えてて思うんですが、人間の可能性ってえぐいなって最近感じてます。というのも、出来ないとか、やれないことって、妄想(妄想はおかしいか)、固定観念なんじゃないかなと思うからです。勝手に自分で決めつけて、限界にしてるように感じます。(まあ、自分の周りにそういう人が多いのかなw)

僕の例を上げますね。僕の場合は、今文章書いていますが、慣れるまではかなり嫌いでした。書くのに、1日とかかかるくらい苦手w

今は1、2時間で書いています。

そして、本を読むのも嫌いでした。これまでの20年ちょっとで、読んだことある本はハリーポッターくらいでした笑

今はむしろ本を読むのが好きで、いろんな本読みたいと思うまでになってます。

好きとか嫌いという固定観念、自分が優柔不断とかコミュ症という概念は、自分の経験、環境で変わると思います。

もちろん、得意や苦手なことはあると思います。でも苦手なことって続けないですよね。

僕は、自分に必要ないと思ったなら速攻で辞めますが、必要だと思ったら、苦手でもやり続けていこうという思考に、この悩みを通して、書いていて思いました❗

そして、自分の特性、日々自分の悩みを解決していってますが、完全に直すんじゃなくて、良いところを生かしつつ、要らないところは捨てていく。

優柔不断も、悩むところはしっかり悩み、どんどん行動を心がけて行こうかな。あとは素直な人は成長するらしいんでね笑

というわけで、今回の悩みは、

自分の本当の特性をしっかり把握すること、固定観念に捕らわれない。

で、解決したいと思います❗ありがとうございます。ではまた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?