見出し画像

自分相談#13 八方美人

みなさん、周りにどう思われてるか気になることありますか?

周りに良く思われたいと思って、自分を偽るじゃないけど、無理してその人と一緒にいるとき、

なにかあったわけじゃないのに、気づいたら、「あれ、なんか疲れてるな。」って感じたので、八方美人を直したいなと思ったかみやです。

周りに良く見られたいっていうのは、たぶん誰でも思っているんじゃないかなって思う。

ただ、自分の感情を偽ってまで、周りに良く見られたらなにがあるってんだ?と思ったので、また気持ち悪いおれの特性で調べて考えてみました。笑

はたして八方美人って悪いことなのか、、?笑

まず第一に考えたのが、

八方美人は2つの種類があるんじゃないかということ。

【周りに良い人と思われたいタイプ】
【周りに悪く思われたくないタイプ】

似てるようで、おそらく違うと思います。前者は、自分が強め、後者は周りの人強め。(ざっくりすぎる笑)

良い人に思われたい人は、自分から率先してなにかやるのに対して、悪く思われたくない人は、基本的に自分からなにもしない。受け身です。

しかし、疲れるのは、圧倒的後者だと思いました。

なんで、疲れるんだろうと考えたときに、やはり自分の意志が関係してるんじゃないかなってなりました。

悪く思われたくないって思うと、周りの目をより意識して、自分のことを押し殺すようになるんじゃないかって思う。

そもそも「疲れるとき」と「疲れてないとき」ありません?

自分だけかな?笑
考えてみたんですが、「疲れるとき」「気を使うとき」って、

普段の自分とは違うことをしたとき、
感情を偽ったとき、あるいは『自分の立場』とか『考え方の違い』

にあるんじゃないか、と思いました。

どういうことかというと、自分の立場を考えると、あんまり強く言えない場合。これは【会社の上司】とかにもありますが、意外に【仲の良い友達】の場合もあるなと思いました!

あまり関係を崩せない、崩したくない関係の場合はあまりはっきり言えないことがあると思います。

考え方、意見が違っても、なかなかはっきり言えないと、なんか話をしていて疲れるなと感じました。ほんとははっきり言い合えるのが、一番良い関係なんだろうなと思いますが(^^;

実際、考え方、意見が違っても、自分が尊敬する人や、結果出してる人、また、

自分の話、考え方を理解してくれる人

の話は、聞いていても、疲れません。それどころか、もっと聞きたいとも思います。

【聞く力】って大事なんだなって思います。だからしっかり聞いて理解してくれて、共感してくれるのはうれしいんだと思います。

共感と理解の違いもあとで調べる必要もあると思いますが、w 自分もしっかり理解した上で共感してこうと思います❗笑

ということは、その人(もしくは自分)を理解してない状況で関わるのが、疲れるんじゃないか?

と思いました。そして、八方美人も、他人の影響を受けるのも悪いことではなくて、

自分を出せない状況が良くない。

実際、他人からの評価なんて、人それぞれなので自分ではどうすることも出来ないと思う。なのにそれに毎回気を取られて、自分を隠していたら、果てしなく疲れます。

自分もそうですが、

他の人に期待をすると疲れる

これは結構な人が言っているので、間違いないなと思う。

そうではなくて、自分の考えをしっかり持ち、その上で理解してくれる、聞いてくれる人がいればラッキーくらいの考えにすれば、変な疲れ、ストレスを感じずに過ごせるんじゃないかなと思いました。

考えすぎも良くないし、自分と違う考え、相手の意見を聞けなければ、もちろん自分の話は聞かれない。

そのためには、いろんなことに経験を積んだり、洞察力や、聞く力を鍛えたりするのも必要だなと思いました笑

うーん、今回の悩みは深すぎて結構難しかった!笑
人間って難しいんだなぁと改めて書いていて感じました笑

一周回ってありきたりな答えになりました❗笑

八方美人の人は、周りの目を気にしすぎないように気を付けましょう❗以上です。さよなら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?