マガジンのカバー画像

現代日本政治・社会

152
現代日本政治についての論考です。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

テレビ出演(1):とりあえず、動画

5月27日(木)、BS日テレの「深層NEWS」に出演しました。それについていろいろ書きたいと思いま…

素の自分を見せすぎる籠の鳥、日本の若者

今日のゼミは、3回生の初めての研究発表のでした。まあ、初めてなので、ぶっ飛んだ感じで、微…

山下雄平議員(自民党)が政府のコロナ対策に苦言

英国留学時代の後輩で、今も自分やゼミ生が大変お世話になっている山下雄平参院議員が、自民党…

後手に回るコロナ対策、最後の切り札は自衛隊の「野戦病院」設置だ

新型コロナ対策で政府のさまざま失策が指摘されているが、最も問題なのは医療崩壊だ。今こそ、…

Japan Times: 「安倍首相、復帰への思惑で保守層の支持を集める」

Japan Timesに僕のコメントが掲載されました。記事は添付しますが、有料なので、カネをJapan T…

「言論の自由」とは、相手の言論を守ること

言論の自由といいうと、自分が何を言ってもいいと思っている人が多いようです。だけど、それは…

東京五輪を開催すべき論理的な理由、「聖火リレー中止」に走る自治体の無責任

新型コロナウイルスが第4波となって猛威を振るっている。オリンピック・パラリンピック(以下、五輪)の開催都市・東京にも3度目の緊急事態宣言が発令され、五輪の開催の是非があらためて問われている。五輪開催への反対論は高まる一方だが、感情的な主張が広がり過ぎている印象だ。開催の是非の議論は、感情的にならず、論理的に開催の問題点を整理して考えることが重要ではないだろうか。

コロナ禍の大学に「黒船襲来」

中高一貫校の高校に英国の大学からサマースクールの案内が来ているという。これまでも、高校生…