見出し画像

2度目のバリュー策定-失敗から学んだカミナシの組織づくりを公開-

皆さんの会社にはビジョン・ミッション・バリューはありますか??ほとんどの会社にはありますよね!

カミナシは創業して3年10ヶ月経ちますが、今まで明確なミッション・ビジョン・バリューはありませんでした。それが最近、やっと完成しました。改めて、何でこんなに時間が掛かったのか振り返ってみたのが今回のnoteです。

「うちの会社も作らないと!」と焦っている創業期の起業家や、カミナシ自体に興味を持っている方をイメージして書きました。

定義が曖昧問題

自分に関しては、「そもそもミッションとビジョンって何が違うの?」というレベルでした。分かったふりをしてましたが、全然腹落ちしていない。

元FolioでCDOをやられていた広野さんに教えていただいた定義と図で、ようやく理解することが出来ました。
※広野さんには今回カミナシのCI(コーポレートアイデンティティ)作りをお手伝い頂きました。

カミナシCI策定ご提案_pdf(5___64ページ)

ミッションは存在理由
ビジョンは全員で目指すゴール
バリューは自分たちらしさの宣言

カミナシCI策定ご提案_pdf(4___64ページ)

図にするとこうなります。

ミッションはハート。例え、全てが上手く行かず、もう事業を畳んで方向転換しようというタイミングになっても、最後に残るのがハートの部分です。自身の経験で言えば、2019年末にまさにそんな状態になりました。そんな時に最後まで捨てられなかったのが「ノンデスクワーカーの働き方を変えること」でした。これが自分と会社の存在理由です。

バリューはゴールへと繋がる階段。自分たちらしさの宣言という無邪気な自己表現ではないんです。きちんと、このバリューが体現されれば、ゴールへと近づいていく、戦略的なものになります。この階段のイメージは無かったので新鮮でした。

ビジョンは目指すべき北極星のイメージ。これは分かりやすいですね。

何となく分かった気になっていましたが、この説明をメンバー全員で聞くことで、格段に議論しやすくなりました。

いつ決めるのか問題

起業してから約4年経ちましたが、組織づくりについて考えられるようになったのはごく最近です。ずっと事業に確信が持てないので、組織やカルチャーのことを考える余裕がなかったからです(思考リソースの99%を、市場とプロダクトに使っていました)。このnoteを見てもらえれば、そんな状態ではなかったことが分かってもらえると思います。

でも、これは今振り返っても仕方ないかなと思います。

実際、どれだけ良い文化やチームを作ろうと、間違った方向(事業)に向かってスーパーカーで疾走しても意味がありません。だから、まずは事業の進捗で一喜一憂して、盛り上がったり落ち込んだりしているくらいでいいと思います。

少しずつうまくいき始めると、市場やプロダクトに確信が出てきて言葉に熱や力が宿ってくる。ビジョンも大きくなり、人を惹き付ける。

メンバーにも自信が生まれ、発言もポジティブになってくる。その時の空気・行動・価値観などがエネルギッシュなバリューになっていく。

今振り返ると、ミッション以外は後回しでよいのかなとも思ったりします。

このポッドキャストの個人的なハイライトは、エウレカの西川さんが、「(売上キツイのに)経営理念なんて作ってる暇なんてないから」と言い放つ場面。めちゃくちゃ大好きです。

中々作らない自分への言い訳で、このポッドキャストを何度も聞いてました。でも、事業に確信が生まれてから作ったほうが良いもの出来るし、強迫観念的に「うちも作らないと!」と焦らなくてもいいと思います。

今思うと、「今はこういう理由で作りません」と宣言して後回しにすれば良かったです。

バリュー背伸び問題

2017年メンバーがまだ4名の時に、一度バリューを決めるための合宿をしたことがあります。そう、僕らも取り組んだことはあるんです。

IMG_0400_jpeg_と_デスクトップ_と_新規記事作成|note

きっかけは「バリューを決めたら採用がうまくいくらしい」という何とも軽薄な動機でした。結果、2ヶ月もするとほぼ誰も口にしないという状態に...。

当時決めたバリューは、今も社内のSlackスタンプとして生き続けています。何となくこの世に生み出され、忘れ去られたスタンプたち...

Slack___zp_miyachi___KAMINASHI___1_個の新しいアイテム

当時決めたのがこちらです。

「世界を速める(セカハヤ)」は...すいません、今となっては何が言いたかったか覚えていません。本当に世界を変えられる機能とかだけ作ろうぜって意味だったような...。

「JOBファースト(JOB1st)」は当時、クリステンセンの『ジョブ理論』に感銘を受けていたこともあり、自分たちは顧客のジョブを最重要視して事業を作ろうというものでした。

「オレやる」は、4人しかいなかったので誰も拾わないボールが死ぬほど落ちてくる状況でした。日々生まれる業務を自発的に拾っていこう!という想いを込めました。

何が悪かったのかは後から分かりました。

当時は、「自分たちはこうあるべきだ!」という、背伸びしたバリューを作っていました。今自分たちにないもの、足りないものだけで構成したことが原因だったんです。

2回目のバリュー策定のときに、ちょうどメンバーの一人がこんな話を聞いてきたことがきっかけで気づくことが出来ました。

『ユーザベースでは「ありたい自分たち」ではなく「いまの自分たち」をそのまま表す特徴をバリューとして7個にまとめたらしいですよ。結果、背伸びせずにありのままの自分たちを表現できて、違和感なく組織に浸透したのだとか!』

これを聞いた時に、すごく腹落ちしました。

ユーザベースは、背伸びしたウソっぽいものはやめて、今すでに自然にあるバリューに変えていったという話が、以下の記事でも語られていました。

そんな経緯があり、今度は背伸びはやめると決めて、自分の中でイメージがより明確になりました。

バリューは毎日、オフィスの中を漂っているもの。

虫取り網を適当にスイングしたら、勝手に入っているものこそがバリュー。その中から特に気に入っているもの集めて、キレイな額に入れて飾ってあげる。

そうは言っても決める過程で、「今はできていないが、目標達成のために必要な要素」も絶対に出てきます。大事なのは、その場合別に箱を作っておいて、その中に入れておくこと。こんなやり方で作っていきました。

オフサイトMTGでやったこと

画像6

8月にバリュー策定のためのオフサイトMTGをやりました。実際にやった内容を箇条書きしたのがこちらです。個人的に合宿で何やればいいんだろう?結構悩んだので、誰かの参考になればという気持ちで貼っておきます。

Case_Study_Kaminashi-SmartHR加筆修正

ミッション・ビジョン・バリューについてのまとめ

まだ決めていない時
・ミッション=自分たちの存在意義さえあれば問題ない
・まずは事業に集中して勢いや自信が持てるようになったら他も作る
・なぜ今決めないのか宣言しとくと尚よし

いざ決める時
・ミッション・ビジョン・バリューを正しく認識、共有すると議論しやすい
・バリューは背伸びせずに、今自然に漂ってるものを言語化して額に入れる
・最後にコピーライティングのプロに入ってもらうのお勧め
・バリューの反対の価値観であるエネミーも一緒に話すとスムーズ

時間は掛かるべくして掛かったんだなと思いました。

次回

読んでいただた方の中にはカミナシの具体的なビジョンやバリューに興味がある方もいたと思います(いて欲しいw)。

改めて、僕らが何を目指して、そのためにどんなバリューを戦略的に設定したのかなどについて、次回のnoteでお伝えできればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?