見出し画像

お見合いの名所大阪天満宮の星合池で、一夫多妻を妄想する


写真は大阪天満宮の、星合池と星合橋。お見合いの名所だったそうです。

で、話は飛びますが。

夫婦制度について。

一夫多妻、とは、思うに男には負担の重い婚姻制度です。経済的にも大変ですが、心理的にも愛情の負荷は重い?たぶん。

たとえば、イスラム社会。なぜ一夫多妻にしたかというと、戦争未亡人の福祉のためでした。裕福な男は、生活に窮している女性を助けなければならない。しかも、愛情に差別があってはならない。

イスラムは、現実的な社会福祉を重視します。持つものは持たざるものに寄付をしなければならない。そうした福祉の一環として、一夫多妻を定めた。


古代日本で、大王の血縁者は、一夫多妻であったことは、間違いありません。その中から、つぎの大王を選定する、無益な争いを減らす合理的な制度といえます。だから、血統を絶やさないために、一夫多妻であった。

では、大王家以外の有力者はどうであったか。

たとえば、蘇我馬子の妻はなんと物部守屋の妹でした。物部守屋が滅ぼされたあと、その遺産の相当部分を、馬子の妻が当然のごとく相続したようです。まず馬子と守屋が義兄弟であったことも驚きですが、馬子の妻と兄との関係性はどうだったのか。

話が脱線しました。蘇我馬子には、妻は一人だけだったのか。いかに権力者といえ、一夫多妻は認められなかったとしたら、蘇我馬子は身分をわきまえていたことになります。


さらに時代をさかのぼります。

魏志倭人伝には、邪馬壱国は、身分の低いものまで、一夫多妻である、と書かれています。

これは、常に、男女の人口差があったということです。中国の歴史書には、倭人は女だらけの国だと、後々書かれてしまいます。

なぜでしょう。

イスラムのように戦争未亡人が多かったのでしょうか。あるいは、戦争で女を略奪してきたのでしょうか。

しかし、邪馬壱国は、男女とも礼儀ただしくおだやかな社会である、と書かれています。戦争からみの話とは思えません。

沖縄の海民社会で、大航海と国を維持することで、男女分業がなりたっていた、ならば、ふにおちます。島嶼文明という特殊な条件を想定すれば、一夫多妻は合理的な制度ではないか。

ふにおちる、というだけで、証明にはなりませんが。


近代ロマンチズムで、恋愛を理想化してきた、日本人ですが、どうも恋愛だけではうまくいかないようです。日本人の恋愛には、思想的深化がない。

天神さんの星降る池で、お見合いするのも、いいかもしれません。

我々庶民は、一夫一婦を大切にしながら、婚姻制度が人間の足枷にならず、子どもたちにも幸福なしなやかな生活を保証するためには、大人も成長せなあかんな。家族というものは、社会のなかの規範の小空間であると同時に、社会の矛盾や暴力性から人間を守る柔軟な場でもなければ。

天満宮の神様は、捨て子の蛭子と左遷された菅原道真さん。この世の不幸をしょいこんでしまって神様になられた。

そんな神様のいらっしゃる池で、人は結ばれる。ややこしいな、神様も人間も。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?