マガジンのカバー画像

Archer Avenue

7
なんでもかんでも、アーチェリー。
運営しているクリエイター

記事一覧

四苦なあなた

「ローンの返済」「家庭の不和」「仕事の行きづまり」、そして「いくら練習しても当らないアーチェリー」と四重苦のあなた。 そんな四苦に苦しむ「四駆」をお持ちのあなた。点数では目立ちませんが、練習・試合を問わず、目立つこと間違いなし。 試合の後にもらった的紙とガムテープがあれば、簡単です!!

Long Beach

ここは2年後、ロサンゼルスオリンピックのアーチェリー競技会場となる、ロングビーチ・エルドラドパークにある公営のアーチェリーレンジです。ダレル・ペイスが2度目のゴールドメダルを手にする、あの場所です。オリンピック会場は仮設だったので、今は誰もが使えるレンジに戻っているようです。 ラスベガスシュートの後、ここで合流して撮影を行いました。撮影の商品は「EX」。海外の選手対策ではすでに使われ、一週間前のラスベガスでは、男女優勝と上位独占を成し遂げ、日本国内では2月から販売された弓です

John C. Williams

  1971 York World Championship   1972 Munich Olympic   1972 Gorizia World Field Championship オリンピック、世界選手権、世界フィールド。史上このトリプルクラウンを制したのは、彼とダレル・ペイスの二人だけです。 そこでもう一つ、ヤマハの表4広告のお気に入りを忘れていました。それにしても「美しい」と思いませんか。これが世界チャンピオンという存在です。 Smooth ジョン・ウィリアム

2006-2007年大晦日

2006年大晦日は、ノースキャロライナ州ヒッコリーの会員制ゴルフ&スパのクラブハウスでの、ニューイヤーパーティーでした。今はありませんが、競技用オールカーボンシャフトメーカー「AVIA」社社長で友人でもある Kurt・Degener の招待です。 ヒッコリーという町は、シャーロット・ダグラス国際空港から車で1時間ほどの場所に位置するのですが、シャーロットという街は、近年アメリカでは人口増加が著しく、最も先進的な都市のひとつといわれています。そんな近郊ということで、ヒッコリー自

正射必中

雑誌の表紙のことを「表1」と呼びます。表紙の裏側が「表2」で、一番後ろの裏表紙が「表4」で、そこに載っている広告が「表4広告」と呼びます。一般には一番高額な広告スペースです。 20世紀にアーチェリーをしていた人は、当然覚えているでしょう。「雑誌アーチェリー」創刊以来ほぼ30年、この表4広告をずっとヤマハ(日本楽器製造)がとっていたのです。ヤマハにすればプライドであり、雑誌社にすれば年間契約は大きな安定収入源であり、上得意様です。それを思うと1995年頃から、一時期ではあります

「PRO Select」の名前の由来

2006年、ノースキャロライナまでシカゴ経由で行った理由は、Kurt Degenerに会いに行くためでした。彼は「AVIA Composites Inc.」の社長でシャーロットに住んでいました。 いつものことながら、確約も取れないままホテルもレンタカーも手配せずに、飛行機の時間だけを伝えての訪問でしたが、空港に自ら迎えに来てくれていました。Kurt とは10年以上の付き合いですが、会うのはこれが初めてでした。Kurt は空港から北西に車で約1時間。ヒッコリーという町に、2匹の

Archer Ave.

シカゴは昔、全米選手権がオハイオ州シンシナティーで行われていた頃、乗り継ぎ便の関係で何度か泊まったことはあるのですが、覚えていることといえば、へとへとに疲れて高架鉄道がうるさい場末のホテルの部屋にトランクとアローケースを運び上げ、ベッドに倒れこんでテレビを点けると、トワイライトゾーンがモノクロで映し出されたことくらいです。 そんな懐かしい街に、2006年いつものことながらの、思いつきで行ってきました。とはいえ、この時の目的地はノースキャロライナ州のシャーロットということで、日