マガジンのカバー画像

CAPSULE Inc.

19
海外ベンチャーCAPSULE Inc.について書いています
運営しているクリエイター

#海外生活

【ご報告】カプセルジャパン株式会社を卒業します。

2016年から5年間参画してきたカプセルジャパン株式会社を2021年1月末で取締役を正式に退任して卒業しました。 何をやってきたのか。2016年入社時には、台湾人が20人ほど、日本人は埴渕のみでした。入社時から僕は取締役だったわけではなく、ベンチャーらしいノリで、名刺で言えば事業部長からスタートしました。埴渕が地盤を作っていたので、運良く参画直後から結果を残していくことができました。入社年度にはアーリステージを超える兆しが見え始めて6,000万円/年ほどの売上となり、その後

新潟ベンチャー協会主催のピッチイベントに参加してみた

今まで過去を振り返らないように生きてきたし、前を見るだけで精一杯だったのだけれど、年齢が積み重なるにつれて価値観が変化してきている。もちろん積み重ねてものを壊すのではなく、さらに積み重ねて、もっと高い景色を見るためのひとつの変化である。 新潟で今年のはじめに新潟ベンチャー協会(NVA(Niigata Venture Association))が発足されたとのこと。 新潟県において次世代の高成長なベンチャーや第二創業者の輩出を目的に、本県に縁のある若手経営者等が集まり、経営

感情停止をさせるな。興味関心を持ち続けられる大人であれ。

僕の部下が下記のようなnoteを書きました。 僕は、リモートワークだったという事もあり、思考と身体を整えたくて、夜中に近所を散歩しておりました。普段散歩をする時にはあえて携帯を見ないようにしているのですが、たまたま散歩中にこのnoteを読みました。散歩中ということもあり頭が否が応でも回転しました。 結果的に“確かにねー”とも思いながら、“何かが違う”とも感じました。散歩途中だった事もあり、思考が止まらず....そのままメモとして書きました。 今回はアンサーソングならぬア

台湾で働く取締役の月報 【2020年6月】

大前提として今月も早いもので1ヶ月が終わりました。これで2020年の半年間が終了したわけで、月並みですが『あっという間だ』と僕も思ってるわけです。基本的に僕はあまり過去は振り返らずに日々走っています。過去にとらわらず未来に怯えずに今に集中する、いわゆるマインドフルネス状態を普段から心掛けています。そうでないと色々な事を気にしてしまって、0.1歩を踏み出すのが遅くなってしまうので。37歳にもなると、このような自分のコントロール術を知っていたりするわけです(年齢の問題かはわからな

台湾で働く取締役の月報 【2020年5月】

大前提として先日に続いて今月も懲りずに月報を書いてみます。前回も記載しましたが、あまり数字面など詳細までは書けないため面白い内容になるかはわかりません。ただ毎月の区切りとして続けてみます。グローバルで働きたい個人や法人に向けて、出来る限りリアルをお届けすることで、少しでもご参考いただければ嬉しく思います。タイトルはサイバーエージェントの藤田さんの書籍からパクらせていただきました。僕が学生時代に非常に影響を受けた書籍なので。 リモートワーク終了、これからは。先日のnoteにも

オフィスに“テレワーク以上“の価値を【Withコロナの働き方】

台湾では、現在“アフターコロナ” や “withコロナ”として、政府は新生活として、外出しながらもコロナに気をつけていこうというキャンペーンを打ち出しております。 4月30日,中央感染症指揮センターは衛生福利部疾病管制署のプレスリリースにおいて,台湾における新型コロナウイルスの流行が抑えられた状態にあることから,「防疫新生活運動」を推奨する旨を発表するとともに,5月1日からの連休においても個人の衛生習慣や社会的距離の維持を励行するよう呼びかけています。 CAPSULEでも

海外進出を止めるな。駐在員・海外出張必要無しの海外進出プラン!

先日Game市場の事をnoteに書きました。今回はCAPSULEでの新しい取り組みのひとつについて書いていきます。 結論として、タイトルにあるような取り組みを始めました(詳細はまだ決めきれてないのですが。) 告知がしたいというよりも背景などをしっかり残しておきたいので、noteに書いておきたいと思います。 むかしお断りしてきた事をいま実現するために ※写真は西門町オフィス時代の街頭スタジオ 海外でビジネスをやって成長してくると、海外進出の相談をよくいただきます。代表の