マガジンのカバー画像

かめれもんのライフハック?まとめ

57
生活を豊かにするかもしれない記事まとめ
運営しているクリエイター

#読書

鑑賞系趣味。3種の神器的なモノ。

この記事を読もう、と思っていただき、感謝しています。 この記事の文字数は、2400文字程度、となっています。 時間がない等の方もいるかもしれませんので、この記事の要約を、載せておきますね↓ 3種の神器的鑑賞系趣味は、動画・音楽・読書。 おすすめ理由は、お手軽・低価格・コスパよし。 動画は、TVer。音楽は、小田和正さん。読書は、「ラーメン赤猫」がおすすめ。 細かな内容を知りたい、という方は、目次等を活用してみてください。 この記事では、普段たまにテレビ等を見る人

読書苦手な人は、漫画や絵本から入ってもいい話。

読書苦手な人は、漫画とか、絵本から入ってみるのもいい、と僕は思います。 実際僕も、うつとかで体動かすのが大変だったときは、漫画をよく読みました。 漫画とか、絵本も、まぎれもなく本ですから、得られるものは、必ずあります。 よく本というと、その難解なイメージから、小説や思想書、あるいは実用書などを思い浮かべる、と思います。 しかし、それだけが本ではないですよね。 漫画や、絵本でも、本であり、実際に行動に起こせることの少ない無駄なものと思うかもしれませんが、あなたの感受性

情報収集の方法5選~ランキング形式でお伝えします~

「情報収集の方法を、手短に知りたい」 「情報収集の目的、気をつけることも知りたい」 これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。 僕は、情報発信(アウトプット)をnoteで、3年くらい続けています。 なので、情報収集(インプット)も、3年くらい続けています。 そのことから、初心者にもおすすめの情報収集のやり方について、解説できるかな、と思います。 情報収集の5つの手段やツール、気をつけることにも、踏み込んでいきますね。 客観的な情報など

社会人が、勉強を楽しんでできる極意まとめ。

社会人になって、勉強をした方がいい。 けれども、勉強ができない。 どうしたらいいんだ? 自分は勉強をしたい真面目な人なのに! このようなことを考えている方に、おすすめの記事となっています。 社会人になってからの勉強は、自分を成長させ、幸せに導くスキルになると思いますので、よかったら参考にしてもらえると幸いです。 社会人が勉強を楽しんでできる3つの極意社会人になってから勉強する時に、重要となるツールがあります。 それは、本です。 ネットだけだと、おそらく、中身の

読書の秋を楽しむための3つの工夫

最近、秋の空気も感じられます。 天気予報はあまり見ていないので、なんとも言えませんが。 こんな気候になってくると、読書の時間が、恋しくなりますね。あと、食欲の秋も、捨てがたい。 秋になって、読書の秋を体感している。秋になって、読書の秋とは、こんな空気感だったな、と気づきます。 読書の秋と食欲の秋、芸術の秋も捨てがたいですね(笑)。 大好きなものを、たくさん堪能できる季節。それが、秋。 今回は、読書の秋について、語ります。 読書を読み始めたのは、うつのような頃。僕

言葉の力を痛感する小説『本日は、お日柄もよく』レビュー

僕は普段、小説はあまり読まないようにしていたのですが、たまにはいいか、ということで、小説を読んでみました。 原田マハさんの『本日は、お日柄もよく』という小説です。 この小説に触れる前は、小説の力をナメていました。 詩の方が、心が落ち着くだろう、と。 しかし、小説の中にも、気分を高揚させてくれるものや、気分を沈ませるような小説など、色々あるんだな、と思いました。 つまり、物語の波があるんだろうな、と思いました。 物語から、一番の気づきになったものを挙げます。 傾聴

ネットの情報に疲れたら、本を読もう。|ミニ記事

ネットの情報に疲れたら、本を読んでみるのも、いいのかもしれません。 個人的には、紙の本がおすすめです。 なぜ、そう述べるかというと、ネットの情報は主に一般の方たちが投稿していると言えるからです。 もちろん、企業さんが投稿している例もありますが……。 例えば、ネットだと、気軽に誰でも記事を投稿することが可能です。 つまり、プロのライターさんによって書かれていない記事が多い。だから、疲れると僕は思うのです。 これを言うと、ネットで記事書いている人たちには申し訳ないと思

読書でリラックスするのは、瞑想状態のおかげ?

読書によってリラックスするのは、瞑想状態のおかげだと思います。 なぜなら、読書によって思考はしますが、没頭しているので、楽しくなる、と考えるからです。 瞑想には、様々な効果があることは、多くの人たちになんとなく知られているかもしれませんね。 読書をすることにより、文字を追い、そこに催眠効果が生まれるような気がします(個人的な感想です)。 お経のような感じですね。 そして、読書は能動的に読むので、マインドフルネス(今を生きている感覚)が得られる、と思います。 現実世

読解力を鍛えるには、詩が有効?(ミニ記事)

皆さんは、読解力がある、と思いますか。 読解力を上げる方法は、ネットで色々出ていますが、正直、これを押さえれば、短期間で効率的に読解力が上がるのではないか、と実感として思っています。 それは、詩を読むということです。 詩は、基本的に能動的に読む、と思います。 そして、多面的に言葉を読み解いたり、小説よりも高い想像力を発揮しやすい、と思います。 この記事の内容は、最近の僕の体験から閃いたものなんですが、詩を何度も繰り返し、寝る前とかに読むことによって、いざ小説を読もう

世界と一体になる方法(割と現実主義)

外の世界を知って、内なる心とつながること世界と一体になるという摩訶不思議なオカルトみたいな話ではございますが、割と現実主義に語ります。 世界と一体になるには、まず、世界各地にある街並みとかを巡って、世界とはこういうことか、と物質的に気づく方法があると思います。 しかし、それは、ある意味抽象的で、精神的なことです。 なぜなら、物質の先にあるものは、精神で、精神がないと、物質は生まれない、と僕はそう考えるわけですね。 実際に、そうだな、と確信を持って答えることができます。

紙の本と電子書籍の違いは、リアリティの違い?

紙の本と電子書籍の違いとは?わたしは紙派だ。 紙の本には、情報のエネルギー、実感が感じられる。 紙の本は、手触りもよく、本の大きさもバラバラだ。 とても愛着が湧くし、それらを本棚に並べると、心が落ち着く。 一方で、電子書籍は、現在、様々なサービスがあることはたしかだ。 その中でも、大手アマゾンのキンドル書籍は、年々パワーアップしている気がする。 電子書籍は、手軽で読みやすくなっていく。 しかし、紙の本には、情報のリアリティというものがある。 どうやら、それが、

本はたくさん読まなくていい話

本をたくさん読めることが、自慢みたいになっていますが・・・。よくネットとかを見ていると、わたしは何百冊読んだとか、これだけ読んでいるのだから、頭が賢くないはずがない、と信頼性の根拠にする人も多いようです。 しかし、肝心な話、多く読めば、と言いますが、その人たちはどんなふうに読んでいるのか、知りたい気もします。 わたしは、年にそれほど読みませんので、30冊~50冊くらいでしょうか。 つまり、月に、3冊か4冊くらいのペースと言えます。 量は少なく、質の高い本を何度も読む。