見出し画像

新卒でIT企業に入った話③

どうも、皆様こんばんわの時間帯です。KAME☆☆です。
さてさてIT企業に入ったお話の続きにいこうかと思います。

新卒研修の内容とは?

さて、5人中4人が新卒研修、残り1人が現場に入るという摩訶不思議と言われても仕方がない状況を迎えた4月の2週目。早速、研修が始まりました。研修としては有名な会社だったようで、自社以外にも何社か合同で計20名ほどの集団研修でした。
あと、その時知ったのですがこの研修を使って会社として補助金を申請していたようです。だから何なんだってお話ですがその時は1年は会社都合解雇しないとかあった気がします。
(もうだいぶ前のお話かつおそらく制度も変わっていると思いますのでサラっと流していただければ幸いです)
授業はこんな感じです。

スライド1

Javaのコースを受けていたわけです。2~3日くらいデータベースの話があったのでSQLも軽く触れていましたね。
確か未経験前提の研修だったのですが受講者の半数位は情報系出身だったというオチはありましたけどね(汗)
社会人基礎力の授業ですがこの事例に対してどのような回答がベストかというのを4択のうちに選んで解説をするという授業で30分くらいだったのかなと…ただ講師曰く「これが正解!というわけではないから気にしないで」というニュアンスの話をしていたような気がします。真に受けるなってことでしょうね。
基礎から勉強してそのうちグループワークをして一つのアプリを作る・・みたいなイメージを持っていただければ幸いです。
ただ、内容を見て分かりますが社会人マナーといった内容は全くない研修です。いわゆる名刺の配り方、メールの送信方法、敬語の使い方etc・・その辺の研修は今回の研修にはないですし(プログラミングがメインですから)会社でもそういった研修もなかったですね。
結局電話の受け方でさえ習うより慣れろパターンでやりましたし。
※それがいい悪いということではないです

研修の人とは仲いいの?

新人研修で一緒になった人なので大学院卒、大卒、高卒なのである程度年齢は固まっていたのかなと思いました。そういう意味では年齢の近い人たちと話せてよかった面が大きいと思います。研修終わりに飲みに行ったりとそれなりに仲良くなったのかなと思いました。
とはいえ、研修が終わってから頻繁に会っていたかと言いますとそれは否になります。まぁ、仕事が忙しくなるとそうなりますよね…

研修の内容は活かせたの?

さて皆さんが気になるのはここではないでしょうか?Javaの研修と申しまして2~3日SQL触れたというのが内容です。これを仕事に活かせたのか?となると正直申しますと



この言語はほとんど使っていなかったです


どういうことかと申しますと
自分が所属したところはJavaは使わなく、他の人もVBAの部署に配属だったのでプログラミングの基礎として習ったのはプラスなのですが仕事に活かせたぜい!となるとJavaを使わなかったためイイ/悪いという評価ができないのかな・・・が正直な気持ちです。
これでJavaの仕事だったら別の感情が出ていたのかもしれませんね。

いかがでしたでしょうか。研修内容を簡単にまとめてみました。
次回は研修戻った後のお話で配属そのあとの仕事についてお話いたします。
よろしかったらイイネ、コメントお願いいたします。

もし記事をご覧いただいてサポートをしたい!という方がいらっしゃいましたら是非ともサポートをお願いいたします!