見出し画像

新卒でIT企業に入った話⑦

どうもKAME☆☆です。よろしくお願いいたします。

さて前回は夏の期間に2回目の研修をやって終わったわけで9月から何をやる!!!ってお話からです。

9月になって何やることに?

さて9月に夏休みをとったワタクシ。そこで本社に戻ったわけです。そこから先輩の元について手伝いをすることになりました。プログラムの改修やテストをチョコチョコやっている感じですね。勿論、先輩につく前はセキュリティの教育もうけたわけです。現場に入ったというより会社内にある開発センターで仕事を始めたというイメージです。
会社内にある開発センターですが、他社の人も入っているためある意味「現場」に入った感じです。
(正確に言うと関連会社の開発センターになりますが)
隣の部屋には他の同期も仕事していたりと特段悪い環境ではないように感じましたね。ただ、人数の割にはトイレが少ないっていうのはありましたが(汗)

あれ?同期が急にいなくなった

さて9月に入って本格的に仕事をやるぞ!!という時、6月ごろから仕事をしている同期が急に休むことになりました。3か月くらいで休み始めて夏休みなのかな?なんて最初は思いましたがどうやらそんな感じではない様子。特別に毎日連絡していたわけではないので何が起きたかもわかっていませんでしたし…。
そうこうしていたらその同期は「休職」することになりました。
正直驚きました。確か原因ですが社員とのコミュニケーションが原因だったようで先輩とのコミュニケーションがうまくいかなかった模様。そのタイミングで社内にいたとある先輩は炎上している現場にアサインされたわけで、その先輩と何かあったのか・・?と勘ぐってしまいました。
(実際何が起きたか知らずのまま終わりました。聞いていたらわかっていたんでしょうけど)
9月で同期1人休職になってしまった社内。特別慌てる感じではないのでいいのですが(過去にも休職者もいたようですし)
入った時総務の人がこういっていたのは気になり始めました。
「この会社はまだ休職者に対しての対策が完ぺきではない」と。
当時は、精神的なことが理由の休職によるフォローがまだ行き届いていないようです。それを課題としていましたね。

社内の同期が5人→3人に?

9月に1人休職になったわけです。最初の1週間で1人が現場に入って入社半年くらいでもう1人が休職になったので社内にいる同期がワタクシ含めて3人で男性はワタクシだけになるという。いいのか悪いのかがわかりませんが。2人とも情報系の専門学校出身という共通点がありますが、それは関係ないですし…。
不安が出始めたといえばウソではありませんし、こういうことが身近に起こるのかと思いました。

以上です

今回は以上です。9月に入っていきなり同期1人が休職になるという展開でした。社会人1年目での出来事とすると驚きは隠せなかったです。
休職することは「悪」ということではないですし、精神的にしんどくなったのであればなおのこと休むほうがいいと思います。誰にだってあり得ることですからね。
次回は10月以降のプロジェクトと年末に起きた出来事とかも含めて話せればと思います、よろしくお願いいたします。
よろしかったらイイネやコメントをお願いいたします。

もし記事をご覧いただいてサポートをしたい!という方がいらっしゃいましたら是非ともサポートをお願いいたします!